今日のアクセス数

画像投稿掲示板(BBS)

添付画像は最大6枚まで。総計800KBとなっています。
(2025.9.30より許容枚数・サイズ拡大が判明)
なお、本掲示板は投稿日から起算し365日が経過した記事は自動削除されます。

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

2025.10.18 富山地方鉄道 デキフォトランB&黒部峡谷鉄道
by Ultraman knife(管理人) at 2025/11/16(日) 07:13:47 No.20251116071214 コメント】  削除 引用
1024 x 682 x 162,353バイト
No.1
1024 x 682 x 163,390バイト
No.2

1024 x 682 x 159,137バイト
No.3
1024 x 682 x 161,635バイト
No.4

1024 x 682 x 160,161バイト
No.5


せっかくなので宇奈月温泉まで車を走らせました。駐車場代金を見て1000円という額にびっくり。そこは観光地なので仕方ありません。それでも8割方満車でした。

【No.1】
到着後すぐに上りが来てしまうので『旧山彦橋』を渡って黒部川の対岸へ行き、トンネルを出てきた位置で狙います。
旧日本電力が発電所建設のために敷設した工事用トロッコが起源のため、線路幅が762mm。ナローゲージ級なので遊園地の豆汽車を思わせる設備ですが列記とした鉄道会社です。
週末と重なったためか普通客車と展望客車合わせて13Bという長編成。

【No.2】
柳橋で交換したと思われる上り列車がやってきました。やまびこ展望台から見下ろす形で撮影したものの、ここを飛び交うカメムシの多さにウンザリ。観光客も女性を中心にキャーキャー叫び声を上げてました。
ここでくっついてきたと思わしきカメムシが帰宅した後も自宅でも飛んでいるので見つけ次第駆除しています。

【No.3】
観光雑誌などでよく目にする構図かと思われます。紅葉の頃になるとものすごい人出であろうかと推測しますが、夏とも秋とも付かないこの時期はまだ木々は青々としています。(1か月後であれば見ごろだったか?)
雨の影響か川の水は濁っています。
こちらも普通客車6B・展望客車7Bの豪華な編成。

【No.4・5】
地鉄側に戻ってきました。ここで再びデキを狙いますが、宇奈月温泉では機回しができないためホキは上市に置いてきて単機で登場します。
先行の普電235レを望遠で狙ったところ手前のススキのボケ具合が今一つだったので本番は標準で。
返しも狙ってみましたが慣れない面縦構図はピンボケで撃沈し後味の悪い幕引きに…
2025.10.18 富山地方鉄道 デキフォトランA
by Ultraman knife(管理人) at 2025/11/16(日) 06:40:17 No.20251116063905 コメント】  削除 引用
1024 x 682 x 157,511バイト
No.1
1024 x 682 x 163,031バイト
No.2

1024 x 682 x 159,363バイト
No.3
1024 x 682 x 156,334バイト
No.4

1024 x 682 x 160,940バイト
No.5


@より続きです。
上市以降はホキ1Bで運転となるので構図的には1スパンで抜けるようになりました。

【No.1】
富山湾に注ぐ早月川河口を渡るシーンを県道135号からサイドで狙います。ちょうど雲も途切れてきて日が差してくれました。

【No.2】
すぐ先の西魚津で機回しして戻ってくるので車はそのままにして歩いて線路際へ。ここでも編成の短さに恩恵をもらい1スパンで抜くことができました。
ただし、太陽の恵みはここまで。以降は曇りカットの量産。

【No.3】
電鉄石田付近の築堤。富山地鉄ではよく見るアングルだが、実は住宅街の中にあることに驚きました。
ちょうど上り普電がやってくるので迎えることに。元京阪3000形の現10300形2B。地方私鉄らしい塗装です。

【No.4】
本番。
ホキ1Bの身軽な編成で築堤を駆け上っていきます。ここで晴れてくれたら良いロケーションだっただけに残念。

【No.5】
いろいろとやらかし追いかけはここまで。長屋手前で良い感じにススキ野原を見つけてUターン。無理しなければよかったというのは後の祭り(ノД∃)

―Bへ続きます―
2025.10.18 富山地方鉄道 デキフォトラン@
by Ultraman knife(管理人) at 2025/11/16(日) 05:57:53 No.20251116055619 コメント】  削除 引用
1024 x 682 x 162,923バイト
No.1
1024 x 682 x 163,767バイト
No.2

1024 x 682 x 163,599バイト
No.3
1024 x 682 x 163,376バイト
No.4

1024 x 682 x 163,302バイト
No.5


知人より誘いを受け富山地方鉄道でデキ12021とホッパ車を使用したフォトランイベントに参加しました。
早朝からほぼ全線に渡り運転される大がかりなもので、地方私鉄の工臨編成を撮影できる良い機会でした。

【No.1・2】
有峰口駅手前の常願寺川に架かる千垣橋梁。日の出が間に合わず太陽光はまだ当たっていませんが、やんわりと明るくなり始めた時間帯。
有峰口で対向の306レと交換。こちらは東急車でした。東急沿線ユーザーにとっては遠く富山の地で地元の形式を見ることに違和感。見る人によってはげんなりするかもしれません。

【No.3・4】
意外と多めの人出だったので折り返しは岩峅寺の停車だけで追いかけるのは自信がなく、一気に日本海側へ向かい沢中山の跨線橋です。
1本前の普電(1308レ)で影の状況を見たらちょっと期待できたものの、木立の影が抜けきらず今一つ。
それでも里山を行くローカル工臨の風情を記録したくてここをチョイスしました。

【No.5】
寺田で向きを変えて上市へ向かいます。実はこの区間、このイベント唯一のホキ2Bを順光で撮れる場所。背景は高圧鉄塔が真ん中に来てしまいますが、ベストコンディションで本番を迎えられました。

―Aへ続きます―
2025.10.17 富山地方鉄道市内線
by Ultraman knife(管理人) at 2025/11/5(水) 02:42:15 No.20251105024112 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 353,181バイト
No.1
800 x 532 x 394,463バイト
No.2

移動日当日です。レンタカーをホテルの駐車場に入れ、まだ日が出ているので富山地方鉄道市内線に出向きます。
同社本社前の急カーブから望遠で狙います。

【No.1】
ちょうど信号が変わり手前の車線に車が入ってしまったので急遽“引き”で撮影した7000形7022号。
水戸岡鋭治氏手がけた「レトロ電車」です。

【No.2】
こちらは『正真正銘』という言い方が相応しいかは微妙ですが、従来の旧塗装を維持している7018号。
レトロと言う表記はこちらにも当てはまる気が。。。


1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/11/5(水) 02:43:08
【No.1】
2025.10.17 16:01
電気ビル前→地鉄ビル前
富山地鉄市内線7000形(7022号)
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F4.5
1/640sec
70mm
ISO 80

【No.2】
2025.10.17 16:18
電気ビル前→地鉄ビル前
富山地鉄市内線7000形(7018号)
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5.3
1/640sec
210mm
ISO 1600
2025.10.4 東海道貨物線(西武甲種)
by Ultraman knife(管理人) at 2025/11/5(水) 02:13:56 No.20251105021240 コメント】  削除 引用
1024 x 682 x 748,252バイト
No.1

川崎重工で落成された西武40000系の甲種輸送です。

【No.1】
いつもながらのスジで落成直後の西武鉄道40000系8両。今回は48156Fで、8両編成の中では6本目。
今にも降り出しそうな空の元、黄帯EF210が牽引していきます。
(ここでもレリーズが脱落してしまいいつかの二の舞になるところだった/汗)


1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/11/5(水) 02:14:23
【No.1】
2025.10.4 10:19
二宮→大磯
EF210-346+西武40000系8B[48156F] 9860レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
82mm
ISO 400
2025.9.25 横浜線Mue-train
by Ultraman knife(管理人) at 2025/11/5(水) 01:59:47 No.20251105015725 コメント】  削除 引用
800 x 533 x 245,722バイト
No.1
800 x 533 x 247,433バイト
No.2

去る9月29日に投稿した記事だが、撮影期日順に揃えるため再投稿。
横浜線に入線したMue-trainの様子です。EastI_Eとは別の試験車ですし、検測走行しているわけでもありません。

【No.1】
八王子方からやってきた川越区所属の209系Mue-train。最近、試験車として各線を走り回っているようですが何を目的としているかはさっぱり分かりません。
距離的に川越区からはストレートに八高南線経由で来ればいいものを武蔵野線周りで入線。
長津田に搬入出される甲種を凌ぐ人手でした。

【No.2】
入線は小机まで。移動するにしても行く先々で雑草に阻まれそうな時期なので振り返って下りアングル。
今度は晴れてくれました。もう少し右に寄った立ち位置の方がよかったかな?...
2025.9.8 ※島根遠征最終日
by Ultraman knife(管理人) at 2025/11/5(水) 01:53:48 No.20251105015121 コメント】  削除 引用
1024 x 682 x 134,352バイト
No.1
1024 x 682 x 134,360バイト
No.2

1024 x 682 x 134,904バイト
No.3
1024 x 682 x 132,817バイト
No.4

1024 x 768 x 135,207バイト
No.5
1024 x 682 x 133,193バイト
No.6


島根最終日です。
この日は午前中は撮影して午後は観光巡り。
【No.1】
泊まったホテルから。眼下を一畑電車の線路が走っているので宿泊者の特権としてこの構図が拝めます。
昨日お世話になった2100形2104Fが松江温泉方から戻ってきました。

【No.2】
仲間と合流して移動中に良さそうな場所を見つけたので。
遮断桿も警報器もない4種踏切ながら列車はかなりの速度で通過していきます。
エアコンの効いた車内から取り出して結露が解消するまでギリギリだった。
閑散時間帯はほとんどこの形式になっているようで。。。

【No.3】
朝にホテルから撮影した2104Fが出雲大社口から雲州平田に向けて引き上げ回送されます。
客扱いではないので時刻表に表記はありません。おおよその時間で突然現れました。

【No.4】
出雲大社参拝後は木次線亀嵩駅へ。
松本清張原作の映画『砂の器』でロケ地になった。改札口で永遠とその作品を流していたので気になり、帰宅後はAmazon primeで観ることになった。

【No.5】
ここで食べる割子そばは格別です。
こう見ると少なそうですが、石臼で挽くコシの強いそばは食べ応えしっかり。
締めのそば湯がこれまた美味かった!
(参考:https://www.kamedakesoba.jp/

【No.6】
出雲市駅に戻って今夜の宿となる4032M(後の5032M)を待つ。
今や日常になりつつある273系の並び。新幹線網が果たされない山陰地方では長距離特急の独断場です。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/11/5(水) 01:56:09
【No.1】
2025.9.8 9:57
布崎→雲州平田
一畑電車2100系2B(2104F) 急行 102レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/500sec
120mm
ISO 160

【No.2】
2025.9.8 10:30
美談→大寺
一畑電車8000系1B(8001F) 310レ
- - -
Nikon D500+AF-s Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
- - -
F5
1/500sec
18mm
ISO125

【No.3】
2025.9.8 10:59
高浜→川跡
一畑電車2100系2B(2104F) 回送
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
52mm
ISO 200
【No.4】
2025.9.8 14:57
亀嵩駅舎
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/320sec
24mm
ISO 100

【No.5】
(撮影データ省略)

【No.6】
2025.9.8 18:34
出雲市
273系後藤寺車4B(Y3編成) 特急「やくも」17号 1017M/左
273系後藤寺車4B(Y11編成) 特急「やくも」30号 1030M/右
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/320sec
46mm
ISO 6400
2025.9.7 一畑電車団臨『大社ライナー』号A
by Ultraman knife(管理人) at 2025/11/2(日) 19:13:49 No.20251102191149 コメント】  削除 引用
1024 x 768 x 136,063バイト
No.1
1024 x 682 x 126,954バイト
No.2

1024 x 682 x 133,326バイト
No.3
1024 x 682 x 135,084バイト
No.4

1024 x 682 x 135,805バイト
No.5
1024 x 682 x 129,789バイト
No.6


駅近の町中華で腹を満たして後半戦です。

【No.1】
いきなり飯テロ。何せ物凄い量だったので。
麻婆豆腐に台湾ラーメン。そこに特大唐揚げがプラスされる。
翌朝まで腹が減らなかった。

【No.2】173
出雲大社前の改札口・天井。ステンドグラスが目を引く。

【No.4】187
2009年に引退したデハニ50のうちの1つである52号。手入れがしっかりされていると思いきや車籍は残したまま保存されているらしい。
もう1つの53号は雲州平田構内で体験運転に用いられるため事実上の動体保存となっている。

【No.4】188
留置線で保存されているデハニ50と。

【No.5】198
駅近のホテルなので重い機材は自室に置いて身軽になって再び合流。
今度は5000系5009Fのみとなって呑電に。下戸で飲めない自分は炭酸で。
電鉄出雲市で折り返し準備中の一コマ。

【No.6】214
川跡で小休止中。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/11/2(日) 19:14:33
【No1・2・3・4・5・6】
(スナップ撮影多数のため全て撮影データ省略)
2025.9.7 一畑電車団臨『大社ライナー』号@
by Ultraman knife(管理人) at 2025/11/2(日) 19:03:59 No.20251102190237 コメント】  削除 引用
1024 x 682 x 133,382バイト
No.1
1024 x 682 x 135,438バイト
No.2

1024 x 682 x 133,937バイト
No.3
1024 x 562 x 133,045バイト
No.4

1024 x 682 x 133,327バイト
No.5
1024 x 682 x 135,113バイト
No.6


一畑電車にやってきました。
前日に前乗りして雲州平田に停泊します。

【No.1】
元京王車同士の4両で、手前は従来通りの顔立ちを纏う2100形。後ろ2両は観光列車改造された5000形です。
X(旧Twitter)ではトリミング修正を加えたカットを掲示したのでコチラはノートリミングのものを。
ちょっと下向きしすぎたか。

【No.2】
一畑口でスイッチバックしつつ津ノ森で段落とし停車があるので先回り。今度は観光改造された5000形が前に出ます。

【No.3】
秋鹿町の入線です。太陽が出てきたので宍道湖側に移動して構内踏切脇から撮影します。
4両ですが島式ホームによる若干のカーブから後ろは写りません。
ここからは乗車します。

【No.4】
グッズ一式。
いつもお世話になっております。

【No.5】
雲州平田まで戻って撮影会に参加しました。
朝の雲も消え去り炎天下に。お陰で撮影条件は最高なものの、とにかく暑い。

【No.6】
撮影順序が前後しますが、17mmに持ち替えて見上げアングル。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/11/2(日) 19:04:29
【No.1】
2025.9.7 9:21
園→一畑口
一畑電車2100系2B(2104F)+一畑電車5000系2B(5009F) 貸切『大社ライナー』号 1301レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/640sec
112mm
ISO 125

【No.2】
2025.9.7 10:15
高ノ宮→松江フォーゲルパーク
一畑電車5000系2B(5009F)+一畑電車2100系2B(2104F) 貸切『大社ライナー』号 1303レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
55mm
ISO 160

【No.3】
2025.9.7 11:10
秋鹿町
一畑電車2100系2B(2104F)+一畑電車5000系2B(5009F) 貸切『大社ライナー』号 1300レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
24mm
ISO 100

【No.4】
(撮影データ省略)

【No.5】
2025.9.7 12:51
雲州平田
一畑電車2100系2B(2104F)/左・手前 車両留置
一畑電車5000系2B(5009F)/右・奥 車両留置
- - -
Nikon D500+AF-s Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
- - -
F5
1/1250sec
18mm
ISO100

【No.6】
2025.9.7 12:49
雲州平田
一畑電車2100系2B(2104F)/左 車両留置
一畑電車5000系2B(5009F)/右 車両留置
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1250sec
40mm
ISO 160
2025.8.27および28 東海道貨物線・城山下
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/23(木) 21:04:49 No.20251023210259 コメント】  削除 引用
800 x 533 x 257,728バイト
No.1
800 x 532 x 264,620バイト
No.2

800 x 532 x 260,221バイト
No.3


いつもの大磯・城山下です。

【No.1】
りんかい線に導入される新形式71-000形の試運転で、この日は大崎を出て品鶴線(横須賀線)・東海道貨物線経由で国府津までの試運転。
トップナンバーのZ11編成が走り込みます。この形式は新津製。JR車なら落成後に新津〜羽生田間で性能試験をやりますが、本形式はそれをやってないからか配属後に行われたのでしょうか。
青空に青い帯が良く栄えます。

【No.2】
国府津からの折り返しも...と言いたいところだが、実を言うとこれは翌日のカット。何でも装備品のリモートレリーズが故障し作動しなかったため27日施行分は撮り逃してしまったのが由縁。(顛末の詳細は後述)
心もとない機材は使えないので、当日は本体シャッターボタンを直押ししての撮影です。前日と数分程通過時刻が違うがどこかで制動試験をやったのだろう。とにかく被らなくてよかった。

【No.3】
遅れてきた貨物列車5052レ。
昼前の線閉間合いに間に合わなかったのか2時間近くの遅れで東上します。

- - -
このほど、故障したレリーズはKenko製の「REMOTE90L」で、現在使用している本体のD500に加え、多くの10ピンターミナルに適合する機種だった。ただ、純正品ではないこと。加えて本体購入と同時に使い始めたのでかれこれ8年来の付き合いだったことから替え時だったのだろう。
(持ち手の位置やコードのたるみ具合によっては正常に作動するので単に内部断線による接触不良と思われる。)
と、言うことで同機種の新製品に買い替えたところ今度は固定リブが効かないという不良品を割り当ててしまい返品。だったら値は上がってしまうが純正品の「MC-30A」に切り替えた上で購入に至った。
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/remote/mc-30a/
ただ、これもこれで曲者で、
・10ピンターミナルに差し込んで力を強めでリブを回さないと完全に固定されない。
・本体10ピンターミナルの受けのカバーがリブに当り自然にリモートレリーズが外れやすくなってしまう。
...以上のことから差し込んだ後にぐらつきを念入りに確認する手間がある。
こうしたいくつかの欠点もある。本体の受けカバーを手前に回すなどすれば問題はないが、そうするとシンクロターミナルと共通のカバーなのでシンクロターミナル側が剥き出しになってしまう。もっとも、シンクロターミナルはストロボ機能を増設するための装備なので、個人的にはこれから先も使用しない部位になる。いっそ、シンクロターミナル側のカバーの柄を切断し、カバーだけ単体で被せておくという方法でも良さそう。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/23(木) 21:06:08
【No.1】
2025.8.27 11:38
大磯→二宮
東京臨海高速鉄道71-000形10B(Z11編成) 試9891M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
70mmT
ISO 160

【No.2】
2025.8.28 14:45
二宮→大磯
東京臨海高速鉄道71-000形10B(Z11編成) 試9892M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
82mm
ISO 200

【No.3】
2025.8.28 14:48
二宮→大磯
EF210-305+コキ100系列22B 5052レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
78mm
ISO 200
ホームページへ 全 57 件 [ 1 2 3 4 5 6 ]

趣味 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -