今日のアクセス数

画像投稿掲示板(BBS)

添付画像は最大6枚まで。総計800KBとなっています。
(2025.9.30より許容枚数・サイズ拡大が判明)

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

2025.4.22 東海道貨物線・HB-E200系甲種輸送
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/9(木) 17:47:12 No.20251009174531 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 392,573バイト
No.1
800 x 532 x 379,637バイト
No.2

この日も東海道貨物線です。

【No.1】
E257系2000番台の特急「湘南」24号。運用される「湘南」の20番台は新宿方面へ向かう列車として区別しており、この24号は2便目になります。

【No.2】
釜石線を中心に投入されるHB-E200系3両の甲種輸送で、塗装簡略前のEF210-171が牽引。機関車交換を経て盛岡タまで輸送されるものです。
3月のダイヤ改正で新鶴見区EF65PFの定期運用が消滅し、本列車も臨時運用ながらEF210に置き換わっているようです。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/9(木) 17:48:25
【No.1】
2025.4.22 7:56
二宮→大磯
E257系2000番台大宮車9B(NA-07編成) 特急「湘南」26号 3096M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
85mm
ISO 160

【No.2】
2025.4.22 8:35
二宮→大磯
EE210-171+HB-E220系盛岡車3B 8860レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
92mm
ISO 125
2025.4.19 北海道新幹線レール輸送初便
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/9(木) 17:36:32 No.20251009173533 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 535,581バイト
No.1

北海道新幹線札幌延伸に向けた150m級レール輸送が開始され、その初便が運転されました。
従前までは最長最北距離で岩切まででしたが、今回は更にその先の長万部まで3日掛かりの輸送。しきりにレールの長さをテレビ報道しているものの、黒崎→西浜松までは9両×2セット+3両の合計21両輸送が実現しているだけに真新しさは全く感じられない。
ただ、北海道新幹線に絡むこと。更には初便ということもあり鉄道運輸機構をはじめ各報道機関は注目していたようで、後者からはプレス発表も出ている。
(鉄道運輸機構/JRTT:https://www.jrtt.go.jp/corporate/public_relations/pdf/5ba6e8998437f2a2ff3b70f0f79868e1.pdf

【No.1】
北九州タでは引退差し迫ったEF81銀ガマが牽引し、現場長より出発合図を加えた式典まで実施されたようだが、ヘッドマークも何もないEF210-7が牽引する姿。
よって前置きをどれだけ述べてもここで見る限り今まで通りの8090レにしか感じ得ない。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/9(木) 17:37:01
【No.1】
2025.4.19 13:57
二宮→大磯
EF210-7+チキ5500形9B 8090レ
※北海道新幹線建設用150mレール輸送・初便
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
85mm
ISO 250
2025.4.10 流鉄の桜並木
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/9(木) 17:22:15 No.20251009172106 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 163,588バイト
No.1
800 x 532 x 161,116バイト
No.2

800 x 532 x 161,956バイト
No.3
800 x 532 x 161,551バイト
No.4

800 x 532 x 163,280バイト
No.5


流鉄(旧・流山電鉄)にやってきました。
桜は散り始めていまですが、木によってはなんとか威容を保ってくれている状況です。
編成も短く風景構図が主体なので三脚は持参せず全て手持ち。

【No.1】
正午を回り時間帯的に太陽は真上ですが、特徴的な塗装故に側面も目立ってくれました。
ピンク主体の『さくら』号です。

【No.2】
『さくら』号が戻ってきました。昼間は2本体制で推移しているのでトンボ返りとなります。

【No.3】
小金城趾で交換して馬橋方面へ向かう『なの花』号です。同じ構図が続きます。

【No.4】
流山で車交が掛かったようで、『さくら』号が入区する代わりに『あかぎ』号が出てきました。千葉にいるのになぜ“赤城”・・・?と疑問に思ったら、神話の中で群馬県の赤城山の一部がこの地へ流れ着いたから。また、現在の平和台駅がかつては赤城台というえきめいだったことに由来するようです。
(コチラは今年9月中旬に引退しています)

【No.5】
曇ってきたので最後に再び『なの花』号を撮影して帰投しました。曇り空バックだと花の色が今一つ映えません。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/9(木) 17:24:49
【No.1】
2025.4.10 12:30
幸谷→馬橋
流鉄5000形2B(5001F/さくら) 50レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
27mm
ISO100

【No.2】
2025.4.10 12:41
馬橋→幸谷
流鉄5000形2B(5001F/さくら) 49レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
34mm
ISO160

【No.3】
2025.4.10 12:50
幸谷→馬橋
流鉄5000形2B(5005F/なの花) 52レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
30mm
ISO100

【No.4】
2025.4.10 13:49
幸谷→馬橋
流鉄5000形2B(5003F/あかぎ) 58レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
24mm
ISO125

【No.5】
2025.4.10 14:21
馬橋→幸谷
流鉄5000形2B(5005F/なの花) 59レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
24mm
2025.4.4 E491系横浜線検測
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/3(金) 22:07:29 No.20251003220145 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 589,984バイト
No.1

軌道・架線の検測を目的としてE491系が横浜線に入線しました。

【No.1】
桜は満開。ただし、天気は曇天。
同一形式が行き来するだけの横浜線にとって別形式車両の入線は異彩を放つ存在。



1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/3(金) 22:07:59
【No.1】
2025.4.4 15:48
菊名→大口
E491系勝田車3B 試9394M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/500sec
85mm
ISO800
2025.3.26 八高南線
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/3(金) 06:54:52 No.20251003065109 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 161,017バイト
No.1
800 x 532 x 162,311バイト
No.2

800 x 534 x 155,814バイト
No.3
800 x 532 x 163,001バイト
No.4

800 x 532 x 160,771バイト
No.5


八高南線(電化区間)でGV-E197系1ユニットがハンドル訓練を行いました。
ホキ工臨に代わる後継形式として誕生した同車ですが、基本的に現場散布は終車後となることから本線から分岐した末端線で昼間に走る姿を捉えられるのは非常に珍しい光景です。

【No.1】
夜勤明けで箱根ヶ崎までやってきました。
沿線の開発が進み、更には線路際の草木も除草されておらずアングル作成に苦労。これが夏場だったら全くお話にならないナ。。。

【No.2】
高麗川で折り返してきますが、機関車牽引ではない分折り返し時間を要しません。同じ場所で振り返って撮影しました。枯れ木とはいえこちらも無残な有様。
一応、光線は思惑通りですが。。。

【No.3】
参考画像として15年前の同じ場所です。当時は線路両側は農地が広がっていました。
中央快速線201系付属6両を使用した引退イベントの一環で、これから数日後に長野方面に客扱いしながら廃回されるもの。
撮影は2010.5.16。豊田区所属分割仕様のH4編成で、近年では珍しくなった標準パンタを搭載している。この年はまだGW明けでありながら相当な暑さで麦茶ペットボトル数本を消費した記憶。

【No.4】
拝島のバカ停を利用して小宮までやってきました。
単線ながら架線柱を手前にする構図なので敬遠されやすいですが、この場所は電化以後も有名処でした。浄水場敷地内の木が伸び始め、季節によっては撮影に支障が出るものと思われます。

【No.5】
最後はサイドビューで狙ってみましたが車両の仕様と塗装からして今一つのようです。小宮方からは多摩大橋経由で迂回しなければならず移動に疲れました。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/3(金) 06:56:55
【No.1】
2025.3.26 12:26
箱根ヶ崎→金子
GV-E197系ぐんま車(Mzc+Tz4B+Mzc/TS-03編成) 試9393D
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/800sec
140mm
ISO160

【No.2】
2025.3.26 13:06
金子→箱根ヶ崎
GV-E197系ぐんま車(Mzc+Tz4B+Mzc/TS-03編成) 試9392D
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/800sec
100mm
ISO125

【No.3】
(撮影データ省略)

【No.4】
2025.3.26 14:19
拝島→小宮
GV-E197系ぐんま車(Mzc+Tz4B+Mzc/TS-03編成) 試9392D
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
75mm
ISO100

【No.5】
2025.3.26 15:03
小宮→拝島
GV-E197系ぐんま車(Mzc+Tz4B+Mzc/TS-03編成) 試9395D
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
70mm
ISO100
2025.3.24 東海道貨物線 熱海駅開業100周年関連(復路)
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/2(木) 23:21:28 No.20251002232016 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 364,719バイト
No.1
800 x 532 x 370,061バイト
No.2

前日の復路としてE655系『和』が戻ってきます。

【No.1】
(詳細リンク省略)
復路も貨物線経由で品川を目指しますが、こちらは新鶴見まで素直に貨物線を上り、品鶴線(横須賀線)経由で戻るルート。
途中、国府津車両センターに立ち寄りますが、停車時間は20分程度なので乗客らの一時降車はないようです。

【No.2】
黒崎から那須塩原まで新幹線用レール輸送列車の運転日と重なりました。チキ車12両で通過していきましたが、至近の相模貨物で9両と3両に分割され、うち3両は東京タまで向かいます。
EF210-331が牽引。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/2(木) 23:22:49
【No.1】
2025.3.24 13:38
二宮→大磯
E655系尾久車5B『和』 「熱海駅開業100周年記念・E655系で行くあたみ煌めき花火旅」 9028M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
95mm
ISO 200

【No.2】
2025.3.24 13:56
二宮→大磯
EF210-331+チキ5500形12B 8090レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
78mm
ISO 200
2025.3.23 東海道貨物線or旅客線 熱海駅開業100周年関連
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/2(木) 23:02:53 No.20251002230108 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 197,267バイト
No.1
800 x 532 x 198,692バイト
No.2

800 x 532 x 197,990バイト
No.3
800 x 532 x 204,063バイト
No.4


熱海駅開業100周年記念により運転された団体臨時列車2態。
両方とも冬季には珍しい花火大会(熱海海上花火大会)がクライマックスのようで東日本びゅうツーリズムが企画したもの。
(詳細:https://www.jreast.co.jp/press/2024/yokohama/20250117_y01.pdf)※すでに企画は終了しているため、期日を追ってリンク切れになる可能性あり

【No.1】
E655系『和』を使用した団体列車が正午直後の東海道貨物線を下ります。昨年12月末に運転された東京駅開業110周年記念関係のものと同行程。
光線状態は良好。漆黒の車体がよく映えます。

【No.2・3】
続行で定期貨物が2本下っていきます。日曜日ということもあり積載状態はあまりよくありません。

【No.4】
一度帰宅して夕方になって再度沿線へ。通常なら「成田エクスプレス」及び「しおさい」に限定使用されるE259系も熱海(回送で来宮)までロングラン。【No.1】と同様主旨の列車だが、こちらは品川〜熱海をコンスタントに結ぶルートで復路も同様。
夕暮れ差し迫る馬入川を渡っていきますが、側面への日の回りは微妙なところ。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/2(木) 23:09:46
【No.1】
2025.3.23 12:55
大磯→二宮
E655系尾久車5B『和』 「熱海駅開業100周年記念・E655系で行くあたみ煌めき花火旅」 9025M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
75mm
ISO 125

【No.2】
2025.3.23 13:00
大磯→二宮
EF210-325+コキ100系列20B・コキ200形5B 1093レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
65mm
ISO 100

【No.3】
2025.3.23 13:00
大磯→二宮
EF210-140+コキ100系列24B 5075レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
65mm
ISO 100

【No.4】
2025.3.23 16:28
茅ヶ崎→平塚
E259系鎌倉車6B[Ne021編成] 「熱海駅開業100周年記念 E259系で行くあたみ花火大会号」 9029M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
50mm
ISO 125
2025.2.28 南海汐見橋線(高野線)
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/2(木) 22:16:21 No.20251002221423 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 188,457バイト
No.1
800 x 532 x 203,885バイト
No.2

800 x 532 x 194,969バイト
No.3
800 x 532 x 203,505バイト
No.4


とうとう雨が降ってきてしまいました。前日に続き汐見橋線へ向かう。
現在、高野線は岸里玉出で本線に合流しなんば方面へ直通しているが、開業当初は本線を貫いて汐見橋方面へ直通していたが、系統分離されたことにより岸里玉出〜汐見橋間は完全な支線扱いとなっている。

【No.1】
天下茶屋で外に出て汐見橋方面へ歩く。ちょうどここに着いた直後から雨が降り出してきた。
汐見橋線の分岐駅は岸里玉出だが駅間が短いため天下茶屋からでも沿線へ向かうことができる。後に御堂筋へと繋がる国道26号をオーバークロスする一幕。この岸里玉出からオーバークロス地点までは単線。

【No.2】
ついに本降り。
西天下茶屋手前の商店街を横切る。ここも有名どころで、汐見橋線が最も下町風情に溶け込む場所の一つ。
引退告知のヘッドマークが出されているが、モスグリーンカラーの被写体はこうした雰囲気に絶妙なアクセントである。

【No.3】
西天下茶屋から乗車し汐見橋までやってきた。折り返しに備えて小休止。廃レールを折り曲げて再利用した柱や無骨なホーム上屋も近年では目にする機会は減ってきた。

【No.4】
大阪遠征のラストカット。汐見橋で発車を見送った電車が再び折り返してきました。
JR大阪環状線のガードをくぐる手前、大浪通りとクロスする大踏切。雨は上がるも露出は最低。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/2(木) 22:18:22
【No.1】
2025.2.28 13:57
岸里玉出→西天下茶屋
南海2200系2B[2231F] 5034レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 4.5-5.6
- - -
F5.6
1/500sec
270mm
ISO500

【No.2】
2025.2.28 14:58
岸里玉出→西天下茶屋
南海2200系2B[2231F] 5038レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
75mm
ISO1000

【No.3】
2025.2.28 15:40
汐見橋
南海2200系2B[2231F] 5039レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/320sec
38mm
ISO1250

【No.4】
2025.2.28 16:05
芦原町→汐見橋
南海2200系2B[2231F] 5042レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
82mm
ISO200
2025.2.28 南海高野線A
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/1(水) 17:41:21 No.20251001173921 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 192,424バイト
No.1
800 x 532 x 202,044バイト
No.2

800 x 532 x 195,898バイト
No.3
800 x 532 x 191,061バイト
No.4


続いて同じく高野線系統。

【No1・2】
こちらは上りアングル。先ほどの踏切を後にして三国ヶ丘寄りへ移動。
この時間になってくると朝の通対運用も落ち着き4両運用が現れ始めます。

【No.3・4】
天下茶屋へ移動して下り列車の6000系2態。ほんの少し、露出が上がりました。
銀色の車体に“金剛”行の行先はなぜかコラボ感を得てしまう。
この日の「いぶし銀」は終始各停運用でなんば⇔河内長野の行って来い運用でした。

いよいよ空模様も怪しくなってきたが汐見橋線へ再転戦。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/1(水) 17:43:18
【No.1】
2025.2.28 12:08
百舌鳥八幡→三国ヶ丘
南海6300系4B[6322F] 各停6310レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4
1/1250sec
40mm
ISO250

【No.2】
2025.2.28 12:22
百舌鳥八幡→三国ヶ丘
南海6000系6B+2B[6001F+6028F] 各停6444レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1250sec
40mm
ISO400

【No.3】
2025.2.28 13:13
天下茶屋
南海6000系6B+2B[6028F+6001F] 各停6443レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.8
1/500sec
135mm
ISO800

【No.4】
2025.2.28 13:28
天下茶屋
南海6000系6B+2B[6913F+60**F] 各停6211レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.8
1/1250sec
140mm
ISO1250
2025.2.28 南海高野線@
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/1(水) 17:20:50 No.20251001171852 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 135,520バイト
No.1
800 x 532 x 132,305バイト
No.2

800 x 532 x 135,637バイト
No.3
800 x 532 x 134,932バイト
No.4

800 x 532 x 133,241バイト
No.5
800 x 532 x 134,311バイト
No.6


この日も南海電鉄(って言うか今回の行程で撮影したのは南海だけ)。高野線系統から。6001F+6028Fの通称「いぶし銀」が目当てだったが、タイアップで数日前から銀魂展のヘッドマークが装備されてしまった。ノーマルスタイルが撮りたかっただけにこれは画竜点睛を欠く。現在も現在で南海100周年のヘッドマークが付いてるしタイミングがなかなか合わない。

午後から雨予報が出ていたが午前中は何とか持ってくれた。1枚目を除き全て同じ個所での撮影。

【No.1】
チェックアウトしてすぐの堺東駅前にある踏切から。キャパもないし移動の途中ということもあって手持ちでお手軽に。

【No.2・3・4・5・6】
三国ヶ丘まで移動して踏切からかぶりつきで形式を問わず下り列車を待ち受ける。同じ形式でもデザインが微妙に違ったりするのも私鉄らしさ。
6両までならベスト構図だが、2両足した8両となればカツカツ。【No.4】の「いぶし銀」が目的だったが上り列車と被りギリギリだった。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/1(水) 17:24:21
【No.1】
2025.2.28 10:03
三国ヶ丘→堺東
南海6000系4B+2B[6001F+6028F] 各停6428レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4
1/800sec
58mm
ISO400

【No.2】
2025.2.28 10:55
三国ヶ丘→百舌鳥八幡
南海6200系6B[6521F] 各停6607レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 4.5-5.6
- - -
F4.8
1/800sec
122mm
ISO640

【No.3】
2025.2.28 11:04
三国ヶ丘→百舌鳥八幡
南海2000系4B+2B[2042F+20**F] 急行2719レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 4.5-5.6
- - -
F4.8
1/800sec
122mm
ISO500

【No.4】
2025.2.28 11:07
三国ヶ丘→百舌鳥八幡
南海6000系2B+4B[6028F+6001F] 各停6435レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 4.5-5.6
- - -
F4.8
1/800sec
122mm
ISO500

【No.5】
2025.2.28 11:17
三国ヶ丘→百舌鳥八幡
南海6200系6B[6563F] 快急1703レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 4.5-5.6
- - -
F4.8
1/800sec
122mm
ISO500

【No.6】
2025.2.28 11:32
三国ヶ丘→百舌鳥八幡
南海6300系2B+6B[6333F+6***F] 区急3603レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 4.5-5.6
- - -
F4.8
1/800sec
122mm
ISO500
ホームページへ 全 41 件 [ 1 2 3 4 5 ]

趣味 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -