今日のアクセス数今日のアクセス数

画像投稿掲示板(BBS)

添付画像は最大6枚まで。総計800KBとなっています。
(2025.9.30より許容枚数・サイズ拡大が判明)

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

2025.5.11 富山地方鉄道・団体『雪解け特急洛楽』号
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/20(月) 16:23:07 No.20251020162147 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 135,977バイト
No.1
800 x 532 x 134,525バイト
No.2

800 x 532 x 134,424バイト
No.3
800 x 532 x 130,994バイト
No.4

800 x 532 x 133,890バイト
No.5
800 x 532 x 132,827バイト
No.6


ある団体が主催した富山地方鉄道の団体臨時列車に乗車or撮影するため、前日から富山に滞在していました。
使用形式は元京阪3000系の現10030系。最近ではほとんど運用に入らなかったダブルデッカーのサハ31形も連結されます。

【No.1】
途中合流可能だったので、乗車前に有峰口手前に架かアーチ式橋梁(千垣橋梁)で撮影します。富山地方鉄道を代表する撮影名所。ちょうど新緑の時期で草木も色鮮やか。
撮影後はちょっと急ぎ目に駅へ戻ります。徒歩10分も掛からない手近な場所でした。

【No.2】
2駅先の立山で車内整備の為乗客は一旦下車。留置線に元東急8050系の現17480系2本がお目見え。撮影会構図です。

【No.3】
再び乗車して来た道を戻ります。立山線から本線へ向かうため、上市と寺田でスイッチバック。寺田では同一ホームから直接方向転換できないので一度引上線へ向かってから再びホームに据え付けます。その間、乗車も可能でしたが自分は降りて引上線から戻ってくる姿を狙います。

【No.4】
幹事に断って許可が得られたので西魚津で途中下車。同駅発車を撮影した後は追いかけるように普電で移動しました。

【No.5】
若栗で降ります。
午後は光線が良いはずだったのですが、山に近づくにつれて雲が厚くなってしまいました。元々午後から雨マークだったのであまり期待していませんでしたが、ここまで露出も落ちるとは思わず今一つ。
再び、後続の普電で電鉄黒部まで乗車しますが、普通でありながら元西武「レッドアロー」車が来たのには驚き。

【No.6】
以降は全行程乗車です。(あまり乗り降りすると幹事に迷惑が掛かるので)
最後の稲荷町では京阪時代の“鳩マーク”を点灯させる演出。光源が取れないので検修用検査灯を後ろから照らしてもらうというニクイ演出。
この時間になるといよいよ雨脚も強まってきました。

ホテルに戻りもう1泊富山に滞在します。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/20(月) 16:25:54
【No.1】
2025.5.11 11:19
千垣→有峰口
富山地鉄10030系3B(第2編成) 『雪解け特急洛楽』号 10715レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
24mm
ISO 320

【No.2】
2025.5.11 11:51
立山
富山地鉄17480系3B(第4編成) 車両留置/左
富山地鉄17480系3B(第3編成) 車両留置/右
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/640sec
145mm
ISO 250

【No.3】
2025.5.11 13:14
寺田
富山地鉄10030系3B(第2編成) 『雪解け特急洛楽』号 10715レ〜10135レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/500sec
120mm
ISO 125

【No.4】
2025.5.11 14:05
西魚津
富山地鉄10030系3B(第2編成) 『雪解け特急洛楽』号 10135レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/500sec
135mm
ISO 320

【No.5】
2025.5.11 15:47
栃屋〜若栗
富山地鉄10030系3B(第2編成) 『雪解け特急洛楽』号 10044レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/640sec
170mm
ISO 320

【No.6】
2025.5.11 19:11
稲荷町テクニカルセンター
富山地鉄10030系3B(第2編成) 車両展示
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F9
5sec
32mm
ISO 100
2025.5.10 移動ついで えちごトキめき鉄道「急行」
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/20(月) 15:55:46 No.20251020155101 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 195,277バイト
No.1
800 x 532 x 199,622バイト
No.2

800 x 532 x 201,968バイト
No.3
800 x 600 x 200,326バイト
No.4


翌11日に富山地方鉄道で催行される貸切団体に参加するための移動日で、この日は特に目的もなかったので全区間下道で向かうことに。(越後湯沢→直江津間は北越急行経由。えちトキ・日本海ひすい経由での一本書き乗車券は発売してないようなので最寄り駅からの乗車券は一旦直江津で打ち切られます。)
直江津に着くとどうやら455・413系混成の観光急行が動いてみるみたいなので有間川で途中下車します。

【No.1】
麓から正規ルート(?)で向かおうとすると地元のおばちゃんから声を掛けられ、「こっちの方が近いよ」と言うので、その方のお宅にある裏道から向かうことにします。(途中獣道一歩手前のような場所もありますが、案内看板や階段状の足場はあるのでこちらも正規の裏ルートのようです)
逆光気味ながら天気も良く素晴らしい眺望。5月と言うのにもう半袖で十分な気候。
ただ贅沢な注文ながら3両じゃ勿体ない気がします。
(参考:https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/toshiseibi/tanihama-park.html 上越市・たにはま公園)

【No.2】
麓に降ります。農地裏山の藪から3号を狙いましたが、今考えなおすと熊の心配もした方が良かった。
北陸の漁師町らしさが伝わる構図です。予告通りヘッドマークの掲示はありません。

【No.3】
谷浜まで1駅歩いてしまったのでそのまま乗車し糸魚川へ。ちょうど急行4号に“化ける”臨時普通列車が入線します。

【No.4】
乗換途中に直江津駅改札外にある立ち食い蕎麦。駅併設の蕎麦屋も数を減らしてきたので貴重な存在。
卵がやたら小さいがウズラの卵なのでしょうか。あまり卵を麵つゆに馴染ませたくない身としてはちょうどいいサイズ。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/20(月) 15:57:26
【No.1】
2025.5.10 14:24
有間川→谷浜
えちごトキめき455系・413系混結3B 急行2号 8003M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/500sec
92mm
ISO 160

【No.2】
2025.5.10 15:12
谷浜→有間川
えちごトキめき455系・413系混結3B 急行3号 8004M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
86mm
ISO 160

【No.3】
2025.5.10 16:47
糸魚川
えちごトキめき455系・413系混結3B 8465M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5.6
1/640sec
250mm
ISO1000

【No.4】
(撮影データ省略)
2025.5.4 東武野田線A
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/20(月) 15:17:00 No.20251020151523 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 401,367バイト
No.1
800 x 532 x 363,411バイト
No.2

場所変わって六実〜新鎌ヶ谷です。

【No.1・2】
本命が来る頃には曇ってしまいました。orz
この場所、思っていた以上に構図がキビシー...

これにて撤退。
京成・都営・京急を乗り継いで実家へ帰省します。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/20(月) 15:17:54
【No.1】
2025.5.4 15:27
六実→新鎌ヶ谷
東武80000系5B(81504F) 普通233A
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/800sec
140mmT
ISO125

【No.2】
2025.5.4 15:44
六実→新鎌ヶ谷
東武8000系6B(8111F) 普通237A
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/640sec
140mmT
ISO250
2025.5.4 東武野田線@
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/20(月) 14:45:53 No.20251020142810 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 135,484バイト
No.1
800 x 532 x 131,856バイト
No.2

800 x 532 x 129,358バイト
No.3
800 x 532 x 130,784バイト
No.4

800 x 532 x 132,975バイト
No.5
800 x 532 x 134,648バイト
No.6


GW中も仕事があり、わざわざ遠出する気にもなれず関東近郊で取り潰します。
前々から一度は訪れたかった東武野田線の8111F。通常運用に就いてからしばらくは野球大会のヘッドマークが取り付けられていましたが、ちょうど外されたという話を聞いて足を延ばしました。

【No.1・2・3・4】
同じ場所かつ同じアングルなので説明は纏めます。
6両と5両ではだいぶ構図に開きが出る場所です。夏光線ということで太陽はほぼ真上。それでも5月初旬ではまだ完璧な夏場ではないのでもう1往復する頃には車体に影落ちしたかと。。。
ノーマルな8000系更新車も前照灯が白色LED化されながらまだ頑張っています。

【No5・6】
区間は同じでも立ち位置変わって塚田駅手前の踏切脇。こちらも纏めます。
ゲバ立てられないこともないが思いっきり車道にはみ出すので自重し手持ちで。
本命のモノはマンダ―ラ。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/20(月) 14:52:08
【No.1】
2025.5.4 12:42
馬込沢→塚田
東武8000系6B(8172F) 普通119A
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5.3
1/640sec
230mm
ISO100

【No.2】
2025.5.4 12:53
馬込沢→塚田
東武80000系5B(81504F) 普通201A
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5.3
1/640sec
230mm
ISO100

【No.3】
2025.5.4 12:59
馬込沢→塚田
東武60000系6B(61613F) 急行2125A
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5.3
1/800sec
230mm
ISO125

【No.4】
2025.5.4 13:13
馬込沢→塚田
東武8000系6B(8111F) 普通205A
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5.3
1/800sec
230mm
ISO100

【No.5】
2025.5.4 14:30
馬込沢→塚田
東武8000系6B(81110F) 急行2131A
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/800sec
185mm
ISO125

【No.6】
2025.5.4 14:36
馬込沢→塚田
東武8000系6B(8111F) 普通221A
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5.3
1/800sec
195mmT
ISO125
2025.4.22 東海道貨物線・HB-E200系甲種輸送
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/9(木) 17:47:12 No.20251009174531 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 392,573バイト
No.1
800 x 532 x 379,637バイト
No.2

この日も東海道貨物線です。

【No.1】
E257系2000番台の特急「湘南」24号。運用される「湘南」の20番台は新宿方面へ向かう列車として区別しており、この24号は2便目になります。

【No.2】
釜石線を中心に投入されるHB-E200系3両の甲種輸送で、塗装簡略前のEF210-171が牽引。機関車交換を経て盛岡タまで輸送されるものです。
3月のダイヤ改正で新鶴見区EF65PFの定期運用が消滅し、本列車も臨時運用ながらEF210に置き換わっているようです。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/9(木) 17:48:25
【No.1】
2025.4.22 7:56
二宮→大磯
E257系2000番台大宮車9B(NA-07編成) 特急「湘南」26号 3096M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
85mm
ISO 160

【No.2】
2025.4.22 8:35
二宮→大磯
EE210-171+HB-E220系盛岡車3B 8860レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
92mm
ISO 125
2025.4.19 北海道新幹線レール輸送初便
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/9(木) 17:36:32 No.20251009173533 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 535,581バイト
No.1

北海道新幹線札幌延伸に向けた150m級レール輸送が開始され、その初便が運転されました。
従前までは最長最北距離で岩切まででしたが、今回は更にその先の長万部まで3日掛かりの輸送。しきりにレールの長さをテレビ報道しているものの、黒崎→西浜松までは9両×2セット+3両の合計21両輸送が実現しているだけに真新しさは全く感じられない。
ただ、北海道新幹線に絡むこと。更には初便ということもあり鉄道運輸機構をはじめ各報道機関は注目していたようで、後者からはプレス発表も出ている。
(鉄道運輸機構/JRTT:https://www.jrtt.go.jp/corporate/public_relations/pdf/5ba6e8998437f2a2ff3b70f0f79868e1.pdf

【No.1】
北九州タでは引退差し迫ったEF81銀ガマが牽引し、現場長より出発合図を加えた式典まで実施されたようだが、ヘッドマークも何もないEF210-7が牽引する姿。
よって前置きをどれだけ述べてもここで見る限り今まで通りの8090レにしか感じ得ない。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/9(木) 17:37:01
【No.1】
2025.4.19 13:57
二宮→大磯
EF210-7+チキ5500形9B 8090レ
※北海道新幹線建設用150mレール輸送・初便
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
85mm
ISO 250
2025.4.10 流鉄の桜並木
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/9(木) 17:22:15 No.20251009172106 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 163,588バイト
No.1
800 x 532 x 161,116バイト
No.2

800 x 532 x 161,956バイト
No.3
800 x 532 x 161,551バイト
No.4

800 x 532 x 163,280バイト
No.5


流鉄(旧・流山電鉄)にやってきました。
桜は散り始めていまですが、木によってはなんとか威容を保ってくれている状況です。
編成も短く風景構図が主体なので三脚は持参せず全て手持ち。

【No.1】
正午を回り時間帯的に太陽は真上ですが、特徴的な塗装故に側面も目立ってくれました。
ピンク主体の『さくら』号です。

【No.2】
『さくら』号が戻ってきました。昼間は2本体制で推移しているのでトンボ返りとなります。

【No.3】
小金城趾で交換して馬橋方面へ向かう『なの花』号です。同じ構図が続きます。

【No.4】
流山で車交が掛かったようで、『さくら』号が入区する代わりに『あかぎ』号が出てきました。千葉にいるのになぜ“赤城”・・・?と疑問に思ったら、神話の中で群馬県の赤城山の一部がこの地へ流れ着いたから。また、現在の平和台駅がかつては赤城台というえきめいだったことに由来するようです。
(コチラは今年9月中旬に引退しています)

【No.5】
曇ってきたので最後に再び『なの花』号を撮影して帰投しました。曇り空バックだと花の色が今一つ映えません。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/9(木) 17:24:49
【No.1】
2025.4.10 12:30
幸谷→馬橋
流鉄5000形2B(5001F/さくら) 50レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
27mm
ISO100

【No.2】
2025.4.10 12:41
馬橋→幸谷
流鉄5000形2B(5001F/さくら) 49レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
34mm
ISO160

【No.3】
2025.4.10 12:50
幸谷→馬橋
流鉄5000形2B(5005F/なの花) 52レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
30mm
ISO100

【No.4】
2025.4.10 13:49
幸谷→馬橋
流鉄5000形2B(5003F/あかぎ) 58レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
24mm
ISO125

【No.5】
2025.4.10 14:21
馬橋→幸谷
流鉄5000形2B(5005F/なの花) 59レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/640sec
24mm
2025.4.4 E491系横浜線検測
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/3(金) 22:07:29 No.20251003220145 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 589,984バイト
No.1

軌道・架線の検測を目的としてE491系が横浜線に入線しました。

【No.1】
桜は満開。ただし、天気は曇天。
同一形式が行き来するだけの横浜線にとって別形式車両の入線は異彩を放つ存在。



1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/3(金) 22:07:59
【No.1】
2025.4.4 15:48
菊名→大口
E491系勝田車3B 試9394M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/500sec
85mm
ISO800
2025.3.26 八高南線
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/3(金) 06:54:52 No.20251003065109 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 161,017バイト
No.1
800 x 532 x 162,311バイト
No.2

800 x 534 x 155,814バイト
No.3
800 x 532 x 163,001バイト
No.4

800 x 532 x 160,771バイト
No.5


八高南線(電化区間)でGV-E197系1ユニットがハンドル訓練を行いました。
ホキ工臨に代わる後継形式として誕生した同車ですが、基本的に現場散布は終車後となることから本線から分岐した末端線で昼間に走る姿を捉えられるのは非常に珍しい光景です。

【No.1】
夜勤明けで箱根ヶ崎までやってきました。
沿線の開発が進み、更には線路際の草木も除草されておらずアングル作成に苦労。これが夏場だったら全くお話にならないナ。。。

【No.2】
高麗川で折り返してきますが、機関車牽引ではない分折り返し時間を要しません。同じ場所で振り返って撮影しました。枯れ木とはいえこちらも無残な有様。
一応、光線は思惑通りですが。。。

【No.3】
参考画像として15年前の同じ場所です。当時は線路両側は農地が広がっていました。
中央快速線201系付属6両を使用した引退イベントの一環で、これから数日後に長野方面に客扱いしながら廃回されるもの。
撮影は2010.5.16。豊田区所属分割仕様のH4編成で、近年では珍しくなった標準パンタを搭載している。この年はまだGW明けでありながら相当な暑さで麦茶ペットボトル数本を消費した記憶。

【No.4】
拝島のバカ停を利用して小宮までやってきました。
単線ながら架線柱を手前にする構図なので敬遠されやすいですが、この場所は電化以後も有名処でした。浄水場敷地内の木が伸び始め、季節によっては撮影に支障が出るものと思われます。

【No.5】
最後はサイドビューで狙ってみましたが車両の仕様と塗装からして今一つのようです。小宮方からは多摩大橋経由で迂回しなければならず移動に疲れました。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/3(金) 06:56:55
【No.1】
2025.3.26 12:26
箱根ヶ崎→金子
GV-E197系ぐんま車(Mzc+Tz4B+Mzc/TS-03編成) 試9393D
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/800sec
140mm
ISO160

【No.2】
2025.3.26 13:06
金子→箱根ヶ崎
GV-E197系ぐんま車(Mzc+Tz4B+Mzc/TS-03編成) 試9392D
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/800sec
100mm
ISO125

【No.3】
(撮影データ省略)

【No.4】
2025.3.26 14:19
拝島→小宮
GV-E197系ぐんま車(Mzc+Tz4B+Mzc/TS-03編成) 試9392D
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
75mm
ISO100

【No.5】
2025.3.26 15:03
小宮→拝島
GV-E197系ぐんま車(Mzc+Tz4B+Mzc/TS-03編成) 試9395D
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
70mm
ISO100
2025.3.24 東海道貨物線 熱海駅開業100周年関連(復路)
by Ultraman knife(管理人) at 2025/10/2(木) 23:21:28 No.20251002232016 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 364,719バイト
No.1
800 x 532 x 370,061バイト
No.2

前日の復路としてE655系『和』が戻ってきます。

【No.1】
(詳細リンク省略)
復路も貨物線経由で品川を目指しますが、こちらは新鶴見まで素直に貨物線を上り、品鶴線(横須賀線)経由で戻るルート。
途中、国府津車両センターに立ち寄りますが、停車時間は20分程度なので乗客らの一時降車はないようです。

【No.2】
黒崎から那須塩原まで新幹線用レール輸送列車の運転日と重なりました。チキ車12両で通過していきましたが、至近の相模貨物で9両と3両に分割され、うち3両は東京タまで向かいます。
EF210-331が牽引。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2025/10/2(木) 23:22:49
【No.1】
2025.3.24 13:38
二宮→大磯
E655系尾久車5B『和』 「熱海駅開業100周年記念・E655系で行くあたみ煌めき花火旅」 9028M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
95mm
ISO 200

【No.2】
2025.3.24 13:56
二宮→大磯
EF210-331+チキ5500形12B 8090レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
78mm
ISO 200
ホームページへ 全 39 件 [ 1 2 3 4 ]

趣味 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -