1. TO > 2025/10/21(火) 20:05:53 私は見つけたことがありませんが、地下生菌識別図鑑に掲載されているコガネショウロタケと思われます。稀な種のようです。
1. TO > 2025/10/9(木) 10:08:07 ヌメリササタケではないと思われます。これと同じものを富士山周辺のアカマツ林で時々見かけムラサキアブラシメジモドキの色が薄いタイプとしていましたが、よく見ると別種のようで種名は分かりません。 2. Toki > 2025/10/9(木) 19:25:21 ありがとうございます。よく見ると基部が膨らんでいるのが違うのかな、と思います。
1. TO > 2025/8/21(木) 20:07:01 アカジコウは同じようなものがあり写真だけで同定するのは難しいですが、アカジコウのように見えます。
1. TO > 2025/8/21(木) 20:04:50 鱗片の尖り具合、柄のササクレ具合スギタケモドキですね。
1. TO > 2025/8/11(月) 11:35:09 キサマツモドキですね。富士山では針葉樹林帯の倒木に出ることが多いです。 2. Toki > 2025/8/13(水) 07:15:02 ありがとうございます。富士山ではありませんが、高地に出てました。
1. TO > 2025/8/1(金) 19:48:30 近年ヤマドリタケモドキと呼ばれていたものには複数種が含まれていることがわかり、最近は「広義のヤマドリタケモドキ」とされています。今回のものもこれに含まれると思います。
1. TO > 2025/7/5(土) 17:58:56 このきのこも種名は分かりません。
1. TO > 2025/7/5(土) 17:56:31 傘に残る鱗片、ツバの付き方完全なツボを形成しないことなど特徴がおおいですが種名は分かりません。
- 無料レンタル掲示板 -