今日のアクセス数

静岡木の子の会掲示板

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

新聞記事より2
by KI at 2023/5/24(水) 20:29:28 No.20230524202502 コメント】  削除 引用
757 x 1088 x 257,952バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

2023.5.19の日経産業新聞の記事です。


1.  HH > 2023/5/30(火) 11:10:27
KIさん、情報ありがとうございます。
※「きのこ情報」に採用させていただきましたが、新聞記事のコピーそのままは版権関係が心配なのでさわりだけ載せました。
新聞記事より
by KI at 2023/5/24(水) 20:24:53 No.20230524201821 コメント】  削除 引用
1088 x 816 x 283,323バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

2023.5.17日経産業新聞の記事です。

チチアワタケ
by KI at 2023/4/9(日) 18:56:02 No.20230409184819 コメント】  削除 引用
1088 x 816 x 107,835バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

桜が2週間ほど例年より早かったですが、こちらももう出ていました。

1.  木野 光明 > 2023/5/2(火) 22:17:14
4月初旬にチチアワタケが出ていたというのは少しびっくりですが、東部でも4月1日にヌメリイグチの発生が確認できました。
きのこ写真の撮り方
by KI at 2023/1/29(日) 17:52:01 No.20230129172556 コメント】  削除 引用
3024 x 2268 x 385,217バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

こちらは老舗の山雑誌「山と渓谷」。
こちらには「きのこ写真の撮り方」が出ておりました。
まつたけ
by KI at 2023/1/29(日) 17:22:00 No.20230129171159 コメント】  削除 引用
2268 x 3024 x 385,479バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

ランドネ、こんな山雑誌(女性用)があるのですね。
きのこ記事が載っていました。

アンズタケ
by KI at 2022/9/6(火) 21:39:36 No.20220906212421 コメント】  削除 引用
1066 x 800 x 109,730バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
800 x 1066 x 115,378バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

1066 x 800 x 136,982バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3


食べられるキノコも出てました。
アンズタケを久々に見ました。
松が枯れてめっきりと減ってしまいました。
写真を撮るため屈むと、杏の香りがプンとしました。



1.  TO > 2022/9/9(金) 20:04:40
こんばんは
アンズタケが出始めていよいよ秋のきのこの始まりですね。富士山の亜高山帯でもアンズタケは早く出るのでもう終盤になっていました。

カエンタケは、以前は稀菌でしたがナラ枯れ病でクヌギやコナラが枯れてから彼方此方で見られ、最近ではブナ帯のミズナラも枯れ始めカエンタケが出始めています。

また写真載せてください。
  
カエンタケ
by KI at 2022/9/6(火) 21:17:04 No.20220906210525 コメント】  削除 引用
799 x 1066 x 114,274バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

個人的にはあまり縁のなかったきのこです。
自分で見つけたのは初めてかもしれません。
枝分かれしていない一本枝でも、赤いのでたいへん目立ちました。

エリマキツチグリ
by KI at 2022/9/6(火) 21:01:05 No.20220906205034 コメント】  削除 引用
3022 x 2266 x 435,820バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

樹上の鳥類観察に行ったはずなのに、
見つけられたのは樹下の菌類ばかり。
一つ目はエリマキツチグリ。
群生が数カ所で見られました。

浜松城にてドクツルタケ?白いタマゴタケ?
by AE at 2022/7/23(土) 12:16:17 No.20220723120603 コメント】  削除 引用
320 x 240 x 23,865バイト
No.1
320 x 240 x 39,481バイト
No.2

320 x 240 x 41,346バイト
No.3


ドクツルタケにしては少し黄色っぽいような…?落ち葉の中からたくさんゆで卵が出てきているようでした。幼菌の大きさはまさにゆで卵サイズでした。

1.  TO > 2022/7/26(火) 19:59:50
ドクツルタケは亜高山帯の針葉樹林に出ます。 里山の広葉樹林に出るのはアケボノドクツルタケかニオイドクツルタケが多いようです。 アケボノドクツルタケは傘が薄黄色になることがあります。 ニオイドクツルタケは独特の臭いがあります。
2.  TO > 2022/7/26(火) 20:05:10
追伸
1の写真を見ると傘の丸みはハマクサギタマゴタケのようにも見えます。傘に条線があったら可能性が高くなります。
3.  AE > 2022/7/27(水) 18:39:20
ありがとうございます!ハマクサギタマゴタケで調べたら、まさに同じような写真がたくさん出てきました^_^!よく公園にも生えるようなのと、かさに条線があったので間違いなさそうです。ちなみに、においはとくに臭く感じなかったので、次に見つけたときは再度確認してみます。
キツネノエフデかな?
by AE at 2022/6/24(金) 22:45:02 No.20220624224139 コメント】  削除 引用
240 x 320 x 53,253バイト
No.1

幼稚園に行く前に自宅の前で見つけました!

1.  TO > 2022/6/25(土) 21:27:34
断定はできませんが、柄の色とグレバの形からキツネノタイマツの様に見えます。キツネノタイマツで検索して見つけたものと比べてください。
ホームページへ 全 11 件 [ 1 2 ]

自然科学 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル



- 無料レンタル掲示板 -