 No.1 |
 No.2 |
|
「ニシキギ(錦木 別名 ヤハズニシキ 包丁木)」 ニシキギ科ニシキギ属の広葉落葉低木。 北海道・本州・
四国・九州のほか 中国 アジア北東部に分布し山野に自生。
紅葉が見事で ニッサ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。 晩秋に小さな果実が熟し果皮が裂け 橙
赤色の仮種皮で 覆われた種が垂れ下がる姿も可愛いらしい。 枝は緑色で若い枝では 表皮を突き破ってコルク質の
2&%2312316;4枚の翼(よく)が発達する。 尚 翼が出ない品種もあり 「コマユミ(小真弓)」と呼ばれる。
翼のある特徴的な枝は 生け花の花材として好まれる。 刈込にも耐えるので 生け垣や盆栽としても人気がある。
和名の由来&%238943;紅葉の美を「錦」に例えたことによる。 花言葉&%238943;「あなたの魅力を心に刻む」「あなたの定め」。
|