「チャノキ(茶の木、学名 Camellia sinensi ,英名 Tea plant )」 ツバキ科ツバキ属の常緑樹。 茶の木または
茶樹とも記され、単にチャ(茶)と呼ぶこともある。 加工した葉(茶葉)や茎から湯・水で抽出した茶が飲用される。
原産地はインド、ベトナム、中国西南部とされるが詳細は不明 広まったのは中国からと言われ、漢名(中国植物名)は
「茶(ちゃ)」。 和名「チャノキ」の語源は、中国大陸から茶が渡来した時に、漢名の「茶」を音読みしたことに由来。
日本には、奈良〜平安時代に中国から渡来、貴族や僧侶だけが飲む特別な飲み物であり、薬でもあった。
鎌倉時代の禅僧によって新芽を摘んで日本茶にする喫茶の文化が普及した(栄西が初めて日本に茶の製法や喫茶法を持込み、
一般に広がり、「茶祖」と呼ばれる)。 中国や日本の茶畑で栽培されるものは、通常1m前後に刈り込まれるが、
野生では2mに達する。 花期は晩秋(10〜12初旬)、白い5弁の花が咲く。
花芽は夏頃に見られ、丸くて柄があり、ほぼ下向きに花は新枝の途中から一つずつ咲く、短い柄でぶら下がるように
下を向く。径2-3p、多数の雄しべが付き、椿の花に似るが花弁を抱え込むように丸っこく開く 花言葉‥「追憶」「純愛」
「謙遜」。
|