ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。

テレクラの類ではありませぬ。火炎瓶を投げ込まないでください。
臨臨くらぶ extra-t BBS

多客臨・団臨などをメインテーマとした、鉄道系・写真系のサイト extra-t の掲示板です。

掲示板の仕様により保存期限を過ぎて見られなくなった画像のうち2003年末以降の画像は[コチラ]です。

この掲示板は、CGIレスキューに置かれています。

管理人による投稿のみアップロードしています。

ページ上部「extra-t」のロゴをクリックすると、本館トップページに戻ります。

【お知らせ】2023年6月更新


2023年6月下旬より「http://8.pro.tok2.com/」サーバーが無くなりました。
メインコンテンツを移転させますが、ボリュームが多いため、
移転先サーバーでの再開には半年程度かかる見込みです。→ 2025年10月7日 再開。

この画像掲示板「臨臨くらぶ」URLは不変です。

全 500 件 [ 1 2 3 4 5 6 .. 50 | 一覧 ]  

ページ 1 (1〜10)     ホームページ
お知らせ 掲示板の方向性を変更します 引用
  臨臨くらぶ管理人 2025/4/11(金)20:53:09 No.20250411204602 削除
お知らせ
掲示板の方向性を変更します
画像掲示板「臨臨くらぶ extra t BBS 」 https://tootoo.to/user/extra/ は、多客臨・団臨などをメインテーマとした、鉄道系・写真系のサイト「extra-t」の掲示板として運営してきましたが、諸般の事情により方向性を変更する 予定です 。
・取扱い対象:対象エリアを変更する方向で検討中
・掲示板名称:変更するか否か検討中
・掲示板URL:変更することも視野に入れて検討中
・アーカイブス:残す方向ですが、移転先サーバーへのデータアップロード時期が見通したたず。
・変更予定時期:2023年6月末頃(見込み)→【変更】:「2023年6月末頃 から 2025年6月末頃 の間(不定)」→【再変更】:「2025年6月末頃 から 2025年7月頃 の間(不定)

※この投稿は時々アゲます。(不定期)
Re: お知らせ 掲示板の方向性を変更します (返信1) 引用
2025/6/25(水)06:38:47 No.extra-20250411204602.1 削除
お世話になりました
7月2日〜3日に東日本エリアから東海エリアに引っ越しします。
2025年6月末から掲示板は更新をお休みします。
再開する/しない、リニューアル等の有無は、決まり次第お知らせします。
Re: お知らせ 掲示板の方向性を変更します (返信2) 引用
臨臨くらぶ管理人 2025/9/14(日)14:28:43 No.extra-20250411204602.2 削除
上掲(ページトップ)のとおり
2023年6月下旬より「http://8.pro.tok2.com/」サーバーが無くなりま
した。現在、移転先サーバーへ少しずつデータをアップロードして様子を見ています。

掲示板の仕様により保存期限を過ぎて見られなくなった画像のうち2003年末以降の画像
ここの2023年、2024年、2025年の分を先行して着手しています。
http://newextra.xsrv.jp/extra-t_archives/index.html

2025年9月14日
Re: お知らせ 掲示板の方向性を変更します (返信3) 引用
臨臨くらぶ管理人 2025/9/19(金)13:11:15 No.extra-20250411204602.3 削除
現在のアップロード(移転先サイトでの公開開始)進捗です。
2015年9月〜12月 アップロード済み
2016年 アップロード済み
 〜
2024年 アップロード済み
2025年1月〜6月 アップロード済み

メインサイト未着手です。
この画像掲示板は、将来の方向付け未定ですが、今のところURL不変です。更新頻度は落ちております。

2025年9月19日

Re: お知らせ 掲示板の方向性を変更します (返信4) 引用
管理人だす 2025/10/3(金)07:49:47 No.extra-20250411204602.4 削除
掲示板の仕様により保存期限を過ぎて見られなくなった画像のうち2003年末以降の画像↓
http://newextra.xsrv.jp/extra-t_archives/index.html

このアップロード(移転先サイトでの公開開始)進捗です。
2006年6月〜12月 アップロード済み
2007年 アップロード済み
 〜
2024年 アップロード済み
2025年1月〜6月 アップロード済み

新しい方から順にアップロードしていますので、
過去(古い方)を引用、参照しているリンク先は「404 Not Found」となります。
メインサイト未着手です。
この画像掲示板は、将来の方向付け未定ですが、今のところURL不変です。
http://newextra.xsrv.jp/extra-t_archives/index.html
こちら↑のアップロードを優先的に作業していますので、
この画像掲示板の更新頻度は落ちております。

2025年10月3日

Re: お知らせ 掲示板の方向性を変更します (返信5) 引用
管理人だす 2025/10/7(火)22:43:22 No.extra-20250411204602.5 削除
続報です。
本日(2025年10月7日)、メインコンテンツ他は新サーバーへのアップロード作業が 概ね 終わりました。
(若干、サブコンテンツのアップロードが残っています。)

この画像掲示板(CGIレスキューに置かれている)以外は、全てXサーバー(XServer)に移転しました。
@Niftyに置いてあった index.htm も廃して、Xサーバーに index.html を置いています。

30年前・9月・東北本線・中央本線 引用
  おれ6852 2025/9/14(日)14:23:22 No.20250914142132 削除
クリック! 1050x700 (270,106バイト)
No.1
クリック! 1050x700 (257,802バイト)
No.2
クリック! 1050x700 (263,465バイト)
No.3
クリック! 1050x700 (196,968バイト)
No.4
  ◆しばらく板の更新が止まっていますので古い画像を引っ張り出してきました◆
Lサイズプリントをスキャンしています
..
..
1995年9月9日。
【1】
蕨駅の京浜東北線ホームから、東北旅客線の列車を撮影。
まずは併結特急、水上行き「新特急谷川3号」と万座・鹿沢口行き「新特急草津3号」。
この時期、新前橋の185系(200番台車)はリニューアル工事が始まった頃で、車両が不足気味。そこで田町に在籍していた200番台車を借り入れて編成数を確保していました。
この列車も「新特急草津3号」は緑色斜め帯のB4編成になっています。
【2】
お次は団臨のマリ183系。グリーン車の連結されていないモノクラス8両編成。
上野から水上への片道団臨。
【3】
EF65 1052 けん引の12系お座敷客車「江戸」。
これも上越線の団臨で、上野から越後湯沢へ向かう往路。越後湯沢では機関車切り離し等はできないようで、回送で越後石山まで行く運用。復路は翌日。
【4】
ところ変わって中央本線。
高尾駅に停車中の復路「ホリデー快速むさしの号」大宮行きです。
チタ167系4両H15編成ヘッドマーク付き。
Re: 30年前・9月・東北本線・中央本線 (返信1) 引用
おれ6852 2025/9/16(火)18:52:10 No.extra-20250914142132.1 削除
【1】
2003M 特急「新特急谷川3号」「新特急草津3号」上野→水上,万座・鹿沢口
チタ185-200・7B + シマ185-200・7B/クハ185-302 モハ185-203 モハ184-203 モハ185-204 モハ184-204 サロ185-202 クハ185-202 + クハ185-307 モハ185-213 モハ184-213 モハ185-214 モハ184-214 サロ185-207 クハ185-207 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/500sec,Tv,MF,100mm,FUJICHROME PROVIA 100/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950909/東北旅客線(京浜東北線) 川口〜浦和(蕨駅)
【2】
9735M 団臨 上野→水上
マリ183・8B/クハ183-31 モハ183-45 モハ182-45 モハ183-46 モハ182-46 モハ183-47 モハ182-47 クハ183 32 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/500sec,Tv,MF,100mm,FUJICHROME PROVIA 100/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950909/東北旅客線(京浜東北線) 川口〜浦和(蕨駅)
【3】
9713レ 団臨[南908]上野→越後石山
スロフ12 826 オロ12 852 オロ12 851 オロ12 850 オロ12 849 スロフ12 825 + EF65 1052 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/500sec,Tv,MF,135mm,FUJICHROME PROVIA 100/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950909/東北旅客線(京浜東北線) 川口〜浦和(蕨駅)
【4】
9476M「ホリデー快速むさしの号」河口湖→大宮
チタ167・4B/H15(クハ167-15 モハ167-5 モハ166-5 クハ167-16 →)
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/125sec,Tv,1shot,100mm,FUJICHROME PROVIA 100/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950909/中央本線 高尾駅

30年前・9月・東北本線・総武本線・高崎線・中央本線 引用
  おれ6851 2025/9/9(火)21:32:44 No.20250909213026 削除
クリック! 1050x700 (182,468バイト)
No.1
クリック! 1050x700 (162,945バイト)
No.2
クリック! 1050x700 (186,000バイト)
No.3
クリック! 1050x700 (194,720バイト)
No.4
クリック! 1050x700 (286,118バイト)
No.5
  ◆しばらく板の更新が止まっていますので古い画像を引っ張り出してきました◆
Lサイズプリントをスキャンしています
..
..
1995年9月2日と3日。
【1】
大宮駅に到着した、EF64 39 けん引の団臨往路 9120レ 。
磐越東線の小野新町から中央本線の甲府に向かうもので、おそらく、DE10、ED75、そしてEF64と機関車を交換しながらの運転でしょう。
客車は仙台の12系「オリエントサルーン」。
【2】
総武本線を行く臨時特急「ウイング号」東京行き。グリーン車なし、一部指定席で自由席の設定もありました。
ヘッドマーク掲出、マリ26編成。
【3】
間々田駅を通過する、EF65 1111 けん引の12系お座敷客車「江戸」。
東北本線を北上して、小山から両毛線経由で高崎に出て長野に向かう団臨往路。
傾き補正かけました。
【4】
高崎線を南下するカツ485系「リゾートエクスプレスゆう」9774M 。
熊谷から大宮、西船橋経由の外房線まわり千倉行き。(営業運転は安房鴨川まで。)
【5】
中央本線を上ってきた団臨復路の12系「オリエントサルーン」。
甲府から小野新町行きで、往路は前日に運転されていました。上野原での撮影です。
30年前・9月・東北本線・総武本線・高崎線・中央本線 (返信1) 引用
おれ6851 2025/9/10(水)21:14:56 No.extra-20250909213026.1 削除
【1】
9120レ 団臨[仙901]小野新町(郡山)→(大宮,国立)甲府
← EF64 39 + スロフ12 829 オロ12 857 オロ12 858 オロ12 859 オロ12 860 スロフ12 830
Canon EOS 5 + Canon EF50mm F1.4 USM/(+0.5),P,1shot,50mm,FUJICHROME PROVIA 100/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950902/東北本線 大宮駅
【2】
9038M 特急「ウイング号」成田空港→東京
マリ183・6B/マリ26(クハ183-21 モハ183-44 モハ182-44 モハ183-49 モハ182-49 クハ183 22 →)
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/350sec,Tv,MF,135-200mm,FUJICOLOR Super G400 plus/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950902/総武本線 佐倉〜物井
【3】
9531レ 団臨[北904]品川→(小山)高崎(長野)
スロフ12 826 オロ12 852 オロ12 851 オロ12 850 オロ12 849 スロフ12 825「江戸」+ EF65 1111 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/750sec,Tv,1shot,70mm,FUJICOLOR Super G400 plus/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950903/東北本線 間々田駅
【4】
9744M 団臨[北916]熊谷→(大宮,西船橋,安房鴨川)千倉
カツ485・6B「リゾートエクスプレスゆう」(クロ484-2 モロ484-3 モロ485-1 サロ485-1 モロ484-2 クモロ485-2 →)
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135-200mm,FUJICOLOR Super G400 plus/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950903/高崎線 行田駅
【5】
9416レ 団臨[仙901]甲府→(八王子,大宮,郡山)小野新町
スロフ12 829 オロ12 857 オロ12 858 オロ12 859 オロ12 860 スロフ12 830 + EF64 39 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100-135mm,FUJICOLOR Super G400 plus/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950903/中央本線 上野原駅

30年前・8月・高崎線(岡部〜本庄) 引用
  おれ6850 2025/9/9(火)20:31:08 No.20250909202827 削除
クリック! 1050x700 (183,892バイト)
No.1
クリック! 1050x700 (182,509バイト)
No.2
クリック! 1050x700 (173,977バイト)
No.3
クリック! 1050x700 (180,765バイト)
No.4
クリック! 1050x700 (185,720バイト)
No.5
  ◆しばらく板の更新が止まっていますので古い画像を引っ張り出してきました◆
Lサイズプリントをスキャンしています
..
..
1995年8月27日。高崎線のオカポンへ出撃。
午前中、薄曇り。
【1】
上野8時半発の金沢行き特急「白山」。
全区間乗ったら6時間以上かかります。(金沢着 14:36)
金沢の489系での運転。食堂車はありませんでしたが、ラウンジ&コンビニエンスカー連結とされていました。
【2】
臨時快速列車「ぐるり両毛号」高崎経由の栃木行き。桐生まで指定席車の設定があり、桐生から全車自由席という設定。
復路便は前橋始発の小山経由、上野行き。
循環運転になるので、編成の向きが逆転してしまいますが、運転日は土日でセットになっており、日曜日の運転が終わると向きが所定になる、というものでした。
チタ車167系の4+4=8両編成。この時はヘッドマーク無し。
【3】
あさまカラー長野489系による臨時の特急「あさま77号」長野行き。
定期便で上野9時半発の特急「あさま7号」の続行便(上野 09:39発)で運転。
【4】
14系座席客車6両編成の団臨上野行き。水上始発、渋川から営業運転で、EF65 1105 けん引。
【5】
下り団臨 9301レ 長野行き。営業扱いは軽井沢折り返しの日帰り。
お座敷列車に改造される前の「サロンエクスプレス東京」7両編成。EF65 1027 けん引。
Re: 30年前・8月・高崎線(岡部〜本庄) (返信1) 引用
おれ6850 2025/9/10(水)20:46:01 No.extra-20250909202827.1 削除
【1】
3051M 特急「白山」上野→金沢
サワ489・9B/H1(← クハ489-1 モハ489-2 モハ488-2 モハ489-18 モハ488-203 サロ489-23 モハ489-22 モハ488-207 クハ489-501)
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/750sec,Tv,MF,100-135mm,FUJICHROME PROVIA 100/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950827/高崎線 岡部〜本庄
【2】
9855M 快速「ぐるり両毛号」上野→栃木
チタ167・4+4=8B/← クハ167-9 モハ167-7 モハ166-7 クハ167-10 + クハ167-8 モハ167-4 モハ166-4 クハ167-7
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/750sec,Tv,MF,100-135mm,FUJICHROME PROVIA 100/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950827/高崎線 岡部〜本庄
【3】
8007M 特急「あさま77号」上野→長野
ナノ489・9B/N301
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/750sec,Tv,MF,100-135mm,FUJICHROME PROVIA 100/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950827/高崎線 岡部〜本庄
【4】
9734レ 団臨 水上→上野
14系座席客車・6B + EF65 1115 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/750sec,Tv,1shot,100-135mm,FUJICHROME PROVIA 100/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950827/高崎線 岡部〜本庄
【5】
9301レ 団臨 上野→長野
← EF65 1027 + スロフ14
 701 オロ14 701 オロ14 702 オロ14703 オロ14 704 オロ14 705 スロフ14 702「サロンエクスプレス東京」
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/750sec,Tv,MF,100-135mm,FUJICHROME PROVIA 100/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950827/高崎線 岡部〜本庄

30年前・8月・大糸線 引用
  おれ6849 2025/9/5(金)21:31:05 No.20250905212850 削除
クリック! 1050x700 (200,280バイト)
No.1
クリック! 1050x700 (178,987バイト)
No.2
クリック! 1050x700 (163,326バイト)
No.3
クリック! 1050x700 (201,065バイト)
No.4
クリック! 1050x713 (198,198バイト)
No.5
  ◆しばらく板の更新が止まっていますので古い画像を引っ張り出してきました◆
Lサイズプリントをスキャンしています
..
..
1995年8月14日。お盆直前に大糸線へ。
今では考えられないくらいの雄踏列車が設定されていました。
【1】
朝の簗場駅に到着する臨時急行「アルプス85号」信濃森上行き。
湘南色の169系、3+3=6両編成で、当時、三鷹電車区に所属していたもの。
【2】
これも信濃森上行き。大阪始発の臨時急行「くろよん」で、松本までは長野行き臨時急行「ちくま81号」との併結です。
湘南色のK6編成、中間モハは167系、両端クハは165系。
【3】
信濃森上に移動して、定番の撮影地に行きますが、曇天ベースの天気で、バックの山々さっぱり見えません。
新宿からの特急「スーパーあずさ1号」南小谷行き。
【4】
復路便を狙いに海ノ口へ。
列車は南小谷が始発の名古屋行き特急「しなの22号」。
シン383系の6両編成。
【5】
特急「スーパーあずさ6号」新宿行き。
貫通型先頭車が先頭。
Re: 30年前・8月・大糸線 (返信1) 引用
おれ6849 2025/9/9(火)19:02:31 No.extra-20250905212850.1 削除
【1】
8405M 急行「アルプス85号」新宿→信濃森上
クモハ169-18 モハ168-18 クハ169-10 + クモハ169-20 モハ168-20 クハ169-5 →
Canon EOS 5 + Canon EF50mm F1.4 USM/( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm,FUJICOLOR Super G800 ACE/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950814/大糸線 簗場駅
【2】
9801M 急行「くろよん」大阪→信濃森上
クハ165-51 モハ166-15 モハ167-15 クハ165-107 →
Canon EOS 5 + Canon EF50mm F1.4 USM/( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm,FUJICOLOR Super G800 ACE/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950814/大糸線 簗場駅
【3】
1M 特急「スーパーあずさ1号」新宿→南小谷
モトE351・8B
Canon EOS 5 + Canon EF28-80mm F2.8-4L USM/( 0.0),1/750sec,Tv,MF,35mm,FUJICHROME PROVIA 100/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950814/大糸線 信濃森上〜白馬大池
【4】
7022M 特急「しなの22号」南小谷→名古屋
シン383・6B
Canon EOS 5 + Canon EF28-80mm F2.8-4L USM/( 0.0),1/750sec,Tv,MF,50-70mm,FUJICOLOR Super G400 ACE/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950814/大糸線 簗場〜海ノ口
【5】
6M 特急「スーパーあずさ6号」南小谷→新宿
モトE351・8B
Canon EOS 5 + Canon EF28-80mm F2.8-4L USM/( 0.0),1/750sec,Tv,MF,50-70mm,FUJICOLOR Super G400 ACE/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950814/大糸線 簗場〜海ノ口

30年前・8月・高崎線信越本線その3 引用
  おれ6848 2025/8/29(金)22:11:49 No.20250829220938 削除
クリック! 1050x713 (180,250バイト)
No.1
クリック! 1050x700 (250,729バイト)
No.2
クリック! 1050x700 (185,420バイト)
No.3
クリック! 1050x700 (210,997バイト)
No.4
  ◆しばらく板の更新が止まっていますので古い画像を引っ張り出してきました◆
Lサイズプリントをスキャンしています
..
..
1995年8月13日の日曜日。
平原と中軽井沢(現在は共に、しなの鉄道。)へ。
当時は三鷹在住だったので、朝に途中の行田(高崎線)に立ち寄っています。
【1】
高崎線を南下するマリ169・165系の6両、ヘッドマーク付き「ホリデー快速房総ビーチ」館山行き。
当時の高崎地区からは、太平洋側(房総半島)にも、日本海側(柏崎ほか)にも海水浴臨時列車が設定されていました。
湘南色の急行型は、当時、幕張電車区に波動輸送用として配置されていたもので、編成番号はR2とR3。R1が欠番になっていたのは前出、元「シャトルマイハマ」に付番されていたためです。
【2】
平原駅を通過する、EF62 けん引の14系座席客車6両編成。
土曜の夜に上野を発車した夜行急行「妙高」妙高高原行きの折り返し回送です。
【3】
ところ変わって中軽井沢付近。
直江津が始発の上り特急「あさま18号」上野行きです。
ナノ189系9両、N108編成。
【4】
中軽井沢始発で熊谷に向かう臨時快速「さわやか軽井沢2号」。
シマ165系の3+3=6両編成です。
Re: 30年前・8月・高崎線信越本線その3 (返信2) 引用
おれ6848 2025/9/9(火)19:10:31 No.extra-20250829220938.2 削除
【1】
9872M 快速「ホリデー快速房総ビーチ」高崎→館山
クハ165-201 モハ164-859 クモハ165-136 + クハ169-9 モハ168-9 クモハ169-5 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(+0.5),1/500sec,Tv,MF,100-135mm,FUJICHROME PROVIA 100/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950813/高崎線 行田駅
【2】
回9304レ 回送(「妙高」) 妙高高原→上野
14系座席客車・6B +EF62 →
Canon EOS 5 + Canon EF28-80mm F2.8-4L USM/( 0.0),1/500sec,Tv,MF,35mm,FUJICHROME PROVIA 100/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950813/信越本線 平原駅
【3】
3018M 特急「あさま18号」直江津→上野
ナノ189・9B/N108(クハ189-9 モハ189-34 モハ188-34 モハ189-32 モハ188-32 サロ189-9 モハ189-40 モハ188-40 クハ189-510 →)
Canon EOS 5 + Canon EF50mm F1.4 USM/( 0.0),1/750sec,Tv,MF,50mm,FUJICHROME PROVIA 100/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950813/信越本線 中軽井沢〜軽井沢
【4】
9124M 快速「さわやか軽井沢2号」中軽井沢→熊谷
シマ165・3+3=6B
Canon EOS 5 + Canon EF50mm F1.4 USM/( 0.0),1/750sec,Tv,MF,50mm,FUJICHROME PROVIA 100/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan LiDE400
19950813/信越本線 中軽井沢〜軽井沢
※年を修正

30年前・8月・中央本線その1 引用
  おれ6847 2025/8/28(木)22:45:16 No.20250828224300 削除
クリック! 1050x700 (255,220バイト)
No.1
クリック! 1050x700 (223,449バイト)
No.2
クリック! 1050x700 (217,747バイト)
No.3
クリック! 1050x700 (210,351バイト)
No.4
  ◆しばらく板の更新が止まっていますので古い画像を引っ張り出してきました◆
Lサイズプリントをスキャンしています
..
..
1995年8月12日の土曜日。
この日は午前中に野暮用。午後に上野原へ。
【1】
松本始発で新宿に向かう臨時急行「パノラマエクスプレスアルプス」。
両端3両と3両がグリーン車の165系「パノラマエクスプレスアルプス」、真ん中4両は田町の167系ですが塗色は合わせてあって、全10両が「パノラマエクスプレスアルプス」カラーです。
【2】
甲府始発と河口湖始発の併結8両新宿行き「ホリデー快速ピクニック号」。
田町167系の簡易リクライニングシート換装車、4両プラス4両の8両編成。
前頭部は踏切事故対策でステンレスによる補強が施されています。
ヘッドマーク付き。
【3】
松本始発の臨時特急「あずさ82号」新宿行き。
DJ誌にはモノクラス6プラス3両での運転で掲載されていましたが、実際には9両編成で来ました。
前から6両目にはグリーン車、サロ183-40 が連結されていました。編成番号は「14」なのですが、これ、本来はモノクラス8両編成じゃなかったかな?
【4】
南小谷が始発の特急「スーパーあずさ6号」新宿行き。
E351系、4+8の12両編成です。
どうでもイイですけれど、この頃の線路って夏でも下草は無いですね。
Re: 30年前・8月・中央本線その1 (返信1) 引用
おれ6847 2025/8/29(金)11:45:17 No.extra-20250828224300.1 削除
訂正【3】
誤:前から6両目にはグリーン車、サロ183-40 が連結されていました。
正:(削除)
サロ183(0番台車)は40両も製造されていないので、番号読み取り誤りしていたようです。
Re: 30年前・8月・中央本線その1 (返信3) 引用
おれ6847 2025/9/9(火)19:08:38 No.extra-20250828224300.3 削除
【1】
9410M 急行「パノラマエクスプレスアルプス」松本→新宿
クロ165-3 モロ164-803 クモロ165-3 + クハ167-14 モハ166-8 モハ167-8 クハ167-13 + クモロ165-4 モロ164-804 クロ165-4 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100-135mm,FUJICOLOR Super G800 ACE/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950812/中央本線 上野原駅
【2】
8570M「ホリデー快速ピクニック号」甲府,河口湖→新宿
チタ167・4+4=8B
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/500sec,Tv,MF,???mm,FUJICOLOR Super G800 ACE/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950812/中央本線 上野原駅
【3】
8052M 特急「あずさ82号」松本→新宿
マリ183・9B
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/750sec,Tv,MF,135-200mm,FUJICOLOR Super G800 ACE/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950812/中央本線 上野原駅
【4】
6M 特急「スーパーあずさ6号」南小谷→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/f2.8( 0.0),Av,MF,135-200mm,FUJICOLOR Super G800 ACE/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950812/中央本線 上野原駅
※年を修正

30年前・8月・信越本線その2 引用
  おれ6846 2025/8/28(木)21:20:18 No.20250828210250 削除
クリック! 1050x700 (187,806バイト)
No.1
クリック! 1050x712 (215,923バイト)
No.2
クリック! 1050x716 (176,554バイト)
No.3
クリック! 1050x700 (200,316バイト)
No.4
クリック! 1050x700 (152,186バイト)
No.5
  ◆しばらく板の更新が止まっていますので古い画像を引っ張り出してきました◆
Lサイズプリントをスキャンしています
..
..
1995年8月6日の日曜日。
信越本線の、長野と新潟の県境あたりへ。(黒姫が長野県、関山が新潟県。間にある妙高高原は新潟県ですが、その駅の南側に県境の関川が流れています。)
夏休みなので臨時列車が多く設定されていました。
【1】
関山付近を行く海水浴の臨時快速「スカイビーチ」柏崎行き。
サハ165を含んだ長野169系4両編成と、元「シャトルマイハマ」165系3両編成を連結した7両編成。(あぁ、ややこしい..。)
長野169系は,元は新急行「かもしか」用に車内は転換クロスシートに換装されたものですが、この時点で塗色は新長野色になっていました。
元「シャトルマイハマ」は幕張から新潟の上沼垂に転属して新たに「アルファ」を名乗るわけですが、この時点では前頭部が「Shuttle Maihama」になっていますので、幕張から長野に貸し出されていた時期と思われます。
【2】
これも関山付近。駅の南にある小野沢踏切のカーブで、ここはどうしても下り列車は逆光になってしまいます。
列車は、これもまた海水浴の臨時列車で、快速「かもめビーチ」能生行きです。なにげにJR西日本との直通列車ですね。糸魚川まで行かないので直流車で運転できます。
松本の169系6両編成、前(直江津方)がA5編成、後がA11編成でしたが、この列車は指定席も設定されていたので、簡易リクライニングシートを装備していた後寄りが指定席だったと思われます。
写真は省略しますが、この後にも団臨で169系6両が北上していきました。
【3】
関山駅の北側(直江津側)に移動してきました。
画面の左奥に関山駅があって、このあたりは田んぼ。
列車は特急「あさま1号」直江津行きです。編成はナノ189系のN101編成。
グリーン車サロ189-1117が、サロ183からの転入車です。
【4】
ところ変わって長野県側。黒姫の「お立ち台」です。
列車はサワ681系の6両編成、特急「スーパー雷鳥信越(サンダーバード)」長野行きです。
残念ながらバック(背景)の山の姿は雲の中。
【5】
関山に戻ります。
15時過ぎ、臨時特急「スーパー雷鳥信越(サンダーバード)」復路便の大阪行きです。
この日の午後は、あまりスッキリしない天気でした。
Re: 30年前・8月・信越本線その2 (返信2) 引用
おれ6846 2025/9/9(火)19:06:44 No.extra-20250828210250.2 削除
【1】
9323M 快速「スカイビーチ」小諸→柏崎
クモハ169-1 モハ168-1 サハ165-11 クハ169-27 + クモハ165-129 モハ164-852 クハ165-194 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/500sec,Tv,SRV,200mm,FUJICHROME PROVIA 100/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950806/信越本線 妙高高原〜関山
【2】
9327M 快速「かもめビーチ」軽井沢→能生
クモハ169-14 モハ168-14 クハ169-25 + クモハ169-15 モハ168-15 クハ169-23 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/500sec,Tv,SRV,200mm,FUJICHROME PROVIA 100/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950806/信越本線 妙高高原〜関山
【3】
3001M 特急「あさま1号」上野→直江津
クハ189-511 モハ188-45 モハ189-45 サロ189-1117 モハ188-43 モハ189-43 モハ188-44 モハ189-44 クハ189-2 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/750sec,Tv,MF,100mm,FUJICHROME PROVIA 100/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950806/信越本線 妙高高原〜関山
【4】
9042M 特急「スーパー雷鳥信越(サンダーバード)」大阪→長野
サワ681・6B
Canon EOS 5 + Canon EF50mm F1.4 USM/(-0.5),1/750sec,Tv,MF,50mm,FUJICHROME PROVIA 100/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950806/信越本線 黒姫〜古間
【5】
9043M 特急「スーパー雷鳥信越(サンダーバード)」長野→大阪
サワ681・6B
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/f3.5(+0.5),Av,MF,135-200mm,FUJICHROME PROVIA 100/約148KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950806/信越本線 妙高高原〜関山
※年を修正

30年前・8月・信越本線その1 引用
  おれ6845 2025/8/28(木)21:02:35 No.20250828205929 削除
クリック! 1050x700 (233,030バイト)
No.1
クリック! 1050x700 (265,680バイト)
No.2
クリック! 1050x700 (216,381バイト)
No.3
  ◆しばらく板の更新が止まっていますので古い画像を引っ張り出してきました◆
Lサイズプリントをスキャンしています
..
..
1995年8月5日の土曜日。
当時は長野までの北陸新幹線が開業する二年前でした。
【1】
碓氷峠を行く臨時特急「そよかぜ1号」中軽井沢行き。
長野の189系N109編成を、EF63の21号機と17号機(麓側)が押しています。
この編成の両端クハはサハ481からの改造車なので、特徴的なスタイルをしています。
晩年は6両モノクラスでN103編成でした。
【2】
今度は上り列車。碓氷峠を横川に向けて降りてきた臨時快速「ホリデー快速軽井沢」上野行き。
機関車は、前述「そよかぜ1号」を軽井沢まで持って行った、17と21です。
その後ろは新前橋の165系で、協調運転はできませんが、碓氷峠への入線を念頭に、編成の向きが正規(というか所定)の向きと逆転していて、EF63と連結する麓側がクモハになる向きでした。
【3】
横川を発車してきた上りの臨時特急「そよかぜ2号」上野行き。
何故か「そよかぜ」幕ではなく「あずさ」幕で来ました。
(後に大月事故でE351系が不足した時に、あさまカラー189系の「あずさ」は実現することになりますが....。)
Re: 30年前・8月・信越本線その1 (返信2) 引用
おれ6845 2025/9/9(火)19:04:39 No.extra-20250828205929.2 削除
【1】
8031M 特急「そよかぜ1号」上野→中軽井沢
EF63 17 EF63 21 + クハ188-602 モハ188-39 モハ189-39 サロ189-110 モハ188-33 モハ189-33 モハ188-33 モハ189-38 クハ188-38 クハ188-102 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135-200mm,FUJICOLOR Super G800 ACE/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950805/信越本線 横川〜熊ノ平信
【2】
9126M「ホリデー快速軽井沢」軽井沢→上野
クハ165-90 モハ164-52 クモハ165-88 + クハ165-94 モハ164-96 クモハ165-92 + EF63 21 EF63 17 →
Canon EOS 5 + Canon EF50mm F1.4 USM/( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm,FUJICOLOR Super G800 ACE/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950805/信越本線 熊ノ平信〜横川
【3】
8032M 特急「そよかぜ2号」中軽井沢→上野
クハ188-102 モハ189-38 モハ188-38 モハ189-33 モハ188-33 サロ189-110 モハ189-39 モハ188-39 クハ188-602 →
Canon EOS 5 + Canon EF70-200mm F2.8L USM/f3.5( 0.0),Av,SRV,135-200mm,FUJICOLOR Super G800 ACE/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%/CanoScan Lide40
19950805/信越本線 横川〜西松井田
※年を修正

キヤE193系「East i_D」新庄駅 引用
  おれ6844 2025/6/29(日)22:02:11 No.20250629215942 削除
クリック! 1050x700 (246,057バイト)
No.1
クリック! 1050x700 (253,838バイト)
No.2
クリック! 1050x700 (235,179バイト)
No.3
クリック! 1050x700 (210,689バイト)
No.4
  この日、秋田から新庄まで往復、奥羽本線の検測を行ったキヤE193系「East i_D」。
災害復旧の際に一部が非電化となったことから、E491系「East i_E」が入線できなくなった行路です。
【1】
秋田から新庄に到着。
【2】
後ウチです。
【3】
新庄にて20分弱で折り返し。
【4】
秋田に向けて新庄を発車。
Re: キヤE193系「East i_D」新庄駅 (返信1) 引用
おれ6844 2025/6/30(月)07:00:06 No.extra-20250629215942.1 削除
【1】
試9440D 試運転 秋田→新庄
キヤE193・3B「East i_D」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250629-14:12/奥羽本線 新庄駅
【2】
試9440D 試運転 秋田→新庄
キヤE193・3B「East i_D」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250629-14:12/奥羽本線 新庄駅
【3】
試9449D 試運転 秋田→新庄
キヤE193・3B「East i_D」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250629-14:22/奥羽本線 新庄駅
【4】
試9449D 試運転 秋田→新庄
キヤE193・3B「East i_D」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250629-14:30/奥羽本線 新庄駅

パスワード  

ホームページ | 携帯アクセス
全 500 件 [ 1 2 3 4 5 6 .. 50 | 一覧 ]        検索 文字列(1単語)を含むメッセージを検索します

レンタル掲示板 | 利用規約 | 管理者へ連絡 | 障害情報 | 違反発見報告 | 管理パネル