ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。

吉住さらに「ぱっしょん」ブログ

全 500 件 [ 1 2 3 4 5 6 .. 50 | 一覧 ]  

ページ 1 (1〜10)     ホームページ

≪9444≫ 5年前の石橋探訪 引用
2025/6/12(木)17:48:26 No.20250612174604 削除
クリック! 460x691 (161,440バイト)
No.1
クリック! 489x734 (171,100バイト)
No.2
クリック! 737x492 (139,750バイト)
No.3
クリック! 737x492 (141,351バイト)
No.4
クリック! 819x547 (184,766バイト)
No.5
クリック! 547x819 (170,510バイト)
No.6
◆◆◆新茶時期の奥八女魅力◆◆◆
水田洋司氏(日本の石橋を守る会相談役)に青柳五所八幡宮の石造太鼓橋の情報
《9438》を伝えました。

すぐさま「石造アーチ橋の部類には入らないが、石橋としての価値はある」とご返答。

ついでながらコロナ禍で観光客がまばらだった、5年前の新茶時期の八女市上陽から
星野、浮羽方面を旅しました。

そのときに石橋探訪の魅力を堪能しました。7月11日に水田氏ガイドの「ひふみよ
橋を訪ねて」の企画で現地を再訪できそうです。
関連既投稿)茶の名産地《6623》2021.5.23 検索不可

《9443≫ 吉住ノート 引用
2025/6/12(木)07:12:37 No.20250612071027 削除
クリック! 1080x720 (253,115バイト)
No.1
クリック! 1200x800 (271,853バイト)
No.2
クリック! 1080x720 (314,717バイト)
No.3
◆◆◆PC時代以前の手書き録◆◆◆
森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざん問題で自殺した近畿財務局の職員、赤木俊
夫さん(当時54)の自筆ノートなど9000ぺージが昨日、公開されました。

この際ですから私の公務ノートの存在を明かします。町役場、市役所在職中30年余で
私が関わってきた業務内容は歴史性が高い自覚がありました。

パソコンが普及する以前なので努めて書き留めてきました。職場に残すと破棄処分がオチ
で手書きノートは書斎で大切に保存しています。

《9442≫ 野菜どっさり 引用
2025/6/11(水)17:04:52 No.20250611170341 削除
クリック! 1000x1500 (606,042バイト)
No.1
◆◆◆断念した家庭菜園◆◆◆
私邸の庭先にちょっとした野菜づくりにこれまで試行錯誤で挑戦してきました。しかし
なかなかうまくいきません。

亡き父は野菜作りも上手でしたが、私にはその素養がないのを自覚、今年から野菜づ
くりを完全に断念しました。

そんなところへ先日、玄関先に自転車の前カゴの中に知人から野菜がどっさり。有難
くもあり、嬉しくてたまりません。

《9441≫ 笑門来福 引用
2025/6/11(水)16:43:17 No.20250611164206 削除
クリック! 1500x1000 (445,353バイト)
No.1
  ◆◆◆『身内だより』6年目◆◆◆
今日は私の76歳の誕生日です。先月末、前倒しで長男の家で身内が集まり、前倒しで
気持のこもった祝いをしてくれました。

都内の娘夫婦たちとはスマホテレビ電話のやりとり。私が誕生日のたびにお祝いのお返
しの気持で渡すのが1年間の私自身の足取りと身内の出来事をまとめたA4両面編集の
『身内だより』。

今年で6年目に入るので心機一転『笑門来福』と名付け、それぞれに発信しました。身
内皆が幸せになる願いを込めて。

≪9440≫ 地域の元気旗 引用
2025/6/11(水)03:48:03 No.20250611034602 削除
クリック! 1200x800 (388,122バイト)
No.1
クリック! 707x530 (156,028バイト)
No.2
クリック! 1080x720 (286,395バイト)
No.3
  ◆◆◆花鶴どろんここども園の角地◆◆◆
=のんびりVol.43 花鶴小校区1の日″X新=
かねて、新宮町に「角屋」という客が多い割烹料理店がありました。花鶴丘一丁目の花鶴
どろんここども園角地≠燻糾o効果が抜群。

広域からの園利用者だけでありません。花鶴小学校往来、2丁目2区内の中高層住宅や
2丁目3区へ通り抜けの人々が必ずといっていいほど目にする場所です。

地域の活性化の一手で申し出相談のところ、快く先月からこれまでの子供の笑顔≠ノ
加え頼りになる隣組≠フ旗の掲揚に協力して頂いています。

《9439》近所の田圃 引用
気ままなモドキ 2025/6/10(火)15:55:47 No.20250610152546 削除
いつもの年は、4月末ごろか5月初め頃には終わっていたと思う近所の田植えが、
この2.3日の間に終わりました。
梅雨入りした雨の中の田植えが終わった田圃をながめていると、昔の田舎の田植え
風景が浮かんできます。
牛での代掻き、その周りを飛びまわるウミネコ、雨の中ミノ姿で田植えをする父母や兄夫婦、
手伝いで里帰りした姉たち。
田植えの終わった近所の田圃から、夜はカエルの鳴き声が五月蠅いくらい聞こえてきます。
種類は分かりませんがトンボが飛んでいるのも見ました。
ツバメも飛び回っていますし、そのうちシラサギも来るかもしれません。
稲の成長にあわせて、風景が変われば生き物も変わっていくことでしょうが、いただけないのは
蚊が増えてくることです。
また、今年もけばけばしい色のジャンボタニシの卵を目にすることにもなるでしょう。
いずれにしても住宅地のなかに残っている田園風景、いつまで見つづけることが出来るでしょうか。

≪9438≫ 石造の太鼓橋 引用
2025/6/10(火)14:16:27 No.20250610141443 削除
クリック! 816x544 (223,029バイト)
No.1
クリック! 544x816 (283,887バイト)
No.2
クリック! 544x816 (235,024バイト)
No.3
クリック! 816x544 (219,359バイト)
No.4
  ◆◆◆清瀧寺と五所八幡宮に実在◆◆◆
舞の里在住の水田洋司氏(日本の石橋を守る会相談役)が講師でテーマ「福岡の石造ア
ーチ橋」のリーパスカレッジ講座を7日午前に受講しました。

県内には石造アーチ橋が76橋あって大半が八女市に集中するが、古賀市近辺には見当
たらないそうです。

お話を聴きながらそのミニ版の石造太鼓橋は少なくとも清瀧寺と青柳五所八幡には実
在することを思い浮かべました。他にもまだあるのではないでしょうか。

≪9437≫ 相島の名物 引用
2025/6/10(火)05:42:48 No.20250610054118 削除
クリック! 800x1200 (287,601バイト)
No.1
クリック! 1200x800 (242,510バイト)
No.2
         ◆◆◆こりゃあ旨い、真鯛の海幸棒ずし◆◆◆
相島に渡ったら立ち寄ることにしている購買店。一度食べてお土産に決め込んだのの、
品切れを2度経験した「海幸棒ずし」。

町、島と九州電力が共同開発で2023年1月からで販売開始した活性化の産品だとか。

 一昨日は9時40分着岸後すぐに入店、帰り渡船時刻まで買い置きをお願いできました。

 島で困ったことはプロジェクターが入った重い鞄の保管コインロッカーがなかったこと。
今回は「島のえき」が特別に預かってくれました。
Re: ≪9437≫ 相島の名物 (返信1) 引用
2025/6/10(火)09:12:06 No.yoshizumi-20250610054118.1 削除
込んだのの→込んだものの

≪9436≫ パール産出の島 引用
2025/6/9(月)05:02:02 No.20250609045702 削除
クリック! 720x480 (97,885バイト)
No.1
クリック! 576x384 (143,598バイト)
No.2
クリック! 576x384 (160,895バイト)
No.3
クリック! 576x384 (108,347バイト)
No.4
クリック! 576x384 (90,379バイト)
No.5
クリック! 576x384 (97,170バイト)
No.6
クリック! 576x384 (130,939バイト)
No.7
クリック! 576x384 (107,505バイト)
No.8
◆◆◆相島一周歩きの気づき◆◆◆
新宮町おもてなし協会が先週日曜日から始めた相島一周ツアー。午後の「相島歴史の会」
を前に改めて相島の魅力のおさらい≠ナ10時スタートの約2時間コースに参加しました。

 スタッフの説明と現場感から新たな気づきがありました。島の鼻面半島周囲一帯の外海
でアコヤガイの生息真珠養殖に成功した海洋環境にある相島ならではの存在感でした。

 元寇、積石塚、朝鮮通信使の歴史遺産のみならずパールを生む海洋遺産に着目しました。

《9435》 海は広いな 大きいな 引用
中央技研 原山 2025/6/8(日)17:00:58 No.20250608165235 削除
クリック! 640x480 (137,230バイト)
No.1
クリック! 640x480 (146,614バイト)
No.2
クリック! 640x480 (155,173バイト)
No.3
クリック! 640x480 (158,739バイト)
No.4
クリック! 640x480 (155,314バイト)
No.5
クリック! 640x480 (158,311バイト)
No.6
今日は九州北部が入梅、沖縄は早くも梅雨明け宣言との事。
昨夜来の雨は上がり、年1回の海岸清掃:ラブアース・クリーンアップ作戦は予定通り実施。
私は大根川北岸の花鶴が浜公園側へ出向いたが、総勢200人ほどの善男善女が参加。
受付では可燃物と不燃物用ポリ袋が支給されたが、私は浜辺のごみは大規模と考え、一輪車持込。
場所にも依ると思うが、プラスチックやびん類は見当たらず、竹や流木等の長大物や砕片が沢山打上げられていた。
だが参加者達はポリ袋にはとても入らないので、先へ先へと通り過ぎて行く。
これは膨大な量で軽トラを持込んでもすぐ満杯になるので、私は長大片を波打ち際より一段高い所へ集積した。
思うに海岸のごみ清掃は膨大な作業で、松原清掃の如く毎月実施しても微々たるものだ。
新たなボランティア団体の結成が望まれ、行政からの運営費補助も必要ではないかと感じた次第。

パスワード  

ホームページ | 携帯アクセス
全 500 件 [ 1 2 3 4 5 6 .. 50 | 一覧 ]        検索 文字列(1単語)を含むメッセージを検索します

レンタル掲示板 | 利用規約 | 管理者へ連絡 | 障害情報 | 違反発見報告 | 管理パネル