吉住さらに「ぱっしょん」ブログ

||| ホームページ | タイトル一覧 |||

《9734》海難事故の供養塔 引用
地域密着投稿 吉住長敏 2025/10/29(水)06:58:32 No.20251029065541 削除
1020x680 (415,294バイト)
1020x680 (374,588バイト)

    ◆◆◆津屋崎浜の上浦法華塔◆◆◆
「文政元年(注1)建立、塔は海岸の松林の中にあり、大塔様と呼ぶ。浦奉行が命じて風
波漂没者を慰霊し、海難事故が起らないよう上浦(注2)中、大庄屋の金内新左衛門勘助が
建てた。亀井南冥の弟雲栄の筆。松葉かきに行ってはいけないといわれた」(注3)。

先日、相島歴史の会3人で朝鮮通信使関連の供養塔調査で津屋崎浜法華塔の現地へ。
江戸期は花鶴浦も「上浦」に大別していただけに多数にのぼった海難溺死者を哀悼しました。

(注1)天明2(1782)年願い出。天明3(1783)年建立、文政元(1818)年石垣地輪(台
座を)設置し法華塔を上に乗せた。(今村公亮氏→碑画像)
(注2)福岡藩は当時博多湾以南を上浦、以北を下浦に分けていた。
(注3)津屋崎町史民俗調査報告書 津屋崎の民俗(第4集)377P

パスワード  (ヘルプ)


    << 戻る