今日のアクセス数今日のアクセス数

渋谷星の会 写真掲示板

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

巨大なプロミネンス発生中
by 山内 at 2025/6/29(日) 22:43:34 No.20250629224028 コメント】  削除 引用
640 x 512 x 49,142バイト
No.1
640 x 514 x 12,145バイト
No.2

640 x 467 x 12,814バイト
No.3


晴れ間が戻った日曜日の午前中に撮影したところ、巨大なプロミネンスが発生していました。
NHKが北海道皆既日食ラジオ生中継リレーをしてから89年続編
by 小川誠治 at 2025/6/19(木) 23:16:59 No.20250619230120 コメント】  削除 引用
676 x 939 x 315,309バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
828 x 527 x 160,192バイト
No.2

 「放送」1936(昭和11)年7月号78〜79ページに小森幸正先生の皆既食放送風景の原稿と観測中の写真が掲載されています。 数少ない当時の雑誌や新聞に掲載されている、アナウンサーの名前などをつなぎ合わせていきたい。 わかっていることは、 小森先生が、リレー用の見本原稿を書いていること、 女満別での皆既日食の放送は、札幌放送局の三浦巌、中村重尚の両アナウンサーが担当していることでした。放送のネタを拾いに、各観測隊を訪問している。13:29 〜 13:30 時報
 13:30 〜 13:50 日食実況観測(女満別、中村アナ)
 14:10 〜 14:19 ニュース(東京)
 14:19 〜 14:20 時報
 14:21 〜 リレー放送開始。各1分30秒。間隔15秒。カッコ内はアナ名。
 鹿児島(斎藤)、熊本(長倉)、長崎(石井)、福岡(柴田)、小倉(増井)、松江(藤井)、広島(原岡)、高知(村山)、徳島(伊達)、岡山(小此木)、大阪(井上)、京都(摩尼)、名古屋(朝倉)、福井(高橋)、金沢(富岡)、富山(井村)、浜松(金谷)、静岡(船越)、長野(上松)、新潟(高月)、前橋(岡部)、東京(中村)、仙台(大木)、秋田(貝山)、函館(湯本)、札幌(山村)、旭川(生方)※局舎屋上で観測した。天気、かけ具合、明暗の程度等を放送)
 ※ 6月19日読売新聞記事などを参考
 15:09 〜 15:29 皆既日食生中継(女満別、三浦アナ)
 15:29 〜 15:30 時報
 15:30 〜 15:40 日食状況(女満別、中村アナ)
 16:29 〜 16:30 時報
 17:00 〜 17:30 各地の日食観測ニュース(女満別、中村アナ)

 現地の放送所は、女満別小学校の校庭にあった。お隣は東京天文台(現在の国立天文台)であり、望遠鏡を覗く、早乙女博士(左)当時の絵葉書が残っています。この時の赤道儀は二台製作され、一台は東京天文台の火事で消失し、もう一台は畑中武夫博士が木製電波望遠鏡製作の際の架台として活用しました。御子柴廣氏、森氏によって野辺山に復元され、今回の日本天文遺産矣認定されています。


NHKが北海道皆既日食ラジオ生中継リレーをしてから89年
by 小川誠治です。 at 2025/6/19(木) 08:18:38 No.20250619080307 コメント】  削除 引用
413 x 551 x 84,513バイト
No.1
1158 x 684 x 403,543バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

475 x 499 x 85,061バイト
No.3


 いまから89年前の、1936(昭和11)年6月19日北海道を横断する皆既日食があり、中央放送局(現在のNHK)では、全国の27局からリレー方式に各地の実況をラジオで放送し、女満別から皆既日食の生中継をするなど、歴史的な快挙が行われました。このイベントを指揮したのが私の天文の恩師の一人である、小森幸正先生でした。観測の成功を伝える、1936(昭和11)年6月20日大阪朝日新聞号外、当日の番組案内も、「天界の興味 このひと時 刻々に伝える日食観測」という見出しが躍っています。大きさをわかってもらうため、事前に制作したNHK名古屋放送局のポスター。
今朝の月金を写してみました
by 小川誠治です。 at 2025/6/18(水) 07:47:45 No.20250618074604 コメント】  削除 引用
907 x 1117 x 235,012バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
907 x 1129 x 265,533バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

907 x 720 x 37,974バイト
No.3


 夜中にトイレで目を覚ましたので、窓を開けたら下弦前日のお月様が見えていました。眠い目をこすりながら、望遠鏡+泉川さんアダプター+スマホで写してみました。明るめと暗めの二枚、トリミングあります。撮影後、4時近くになって空が青くなる頃に、多摩美のお山にようやく明けの明星、金星が昇ってきました。折角なので、パチリ。
猛暑の後のお月様+今朝の太陽黒点です
by 小川誠治です。 at 2025/6/17(火) 08:20:36 No.20250617081556 コメント】  削除 引用
907 x 1043 x 174,949バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
907 x 1024 x 146,802バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

963 x 963 x 120,959バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3


 昨夜は早すぎる猛暑日でした。お天気が良いので、月にチャレンジしたいのですが、当地から見て多摩美のお山に昇って来たのは、日付を跨ぐ頃です。しかも、直ぐに電柱+電線に引っ掛かりました。(笑)仕方なくしばらく待ってから望遠鏡+泉川さんアダプター+スマホで写してみました。明るめと暗めの二枚、トリミングあります。月縁大揺れですね。待っていると徹夜になりそうです。本日6月17日8時02分頃にニコンA900+フィルター(marumiDHG,ND-100000)を三脚につけて自宅前で私が写した、太陽黒点です。パラパラと黒点が見えています。今日も猛暑ですので、皆様気を付けてお過ごし願います。
月の写真
by 井田 at 2025/6/14(土) 17:59:28 No.20250614175746 コメント】  削除 引用
640 x 478 x 58,647バイト
No.1

月の写真です
月の修正写真
by 井田 at 2025/6/14(土) 17:49:22 No.20250614174140 コメント】  削除 引用

星の会楽しい時間
にぎやかな太陽でした
by 山内 at 2025/6/1(日) 20:27:49 No.20250601202411 コメント】  削除 引用
640 x 512 x 43,529バイト
No.1
640 x 504 x 98,591バイト
No.2

640 x 479 x 10,741バイト
No.3


本日、僅かばかり晴れ間がありましたので太陽を撮影しましたが、なかなかにぎやかな太陽面でした。全体像と中央の黒点周辺、大きなプロミネンスの3枚です。

1.  小川誠治です > 2025/6/2(月) 20:18:01
素晴らしいプロミネンスの写真を有難うございます。この日、かわさき宙(そら)と緑の科学館に行って、運よく雲がどいて、同じプロミネンスをアストロテラスの太陽望遠鏡のモニターで拝見しました。低緯度オーロラも見られたようです。
小川誠治です
by 薄雲の中の、今夜のお月様 at 2025/5/31(土) 23:46:33 No.20250531233718 コメント】  削除 引用
907 x 1008 x 151,848バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
888 x 990 x 116,149バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

604 x 519 x 53,041バイト
No.3


 厚雲、薄雲が駆けずり回る今夜でしたが、お月様を望遠鏡+泉川さんアダプター+スマホで写してみました。明るめと暗めの二枚、トリミングあります。星食で潜入直前のかに座γ星(4.7等)も何とか、微かに写りました。矢印の先。

1.  山内 > 2025/6/1(日) 20:24:03
梅雨のような空が続く日が続いていますが、そのような中で素晴らしい写真ですね。
久しぶりの太陽撮影
by 山内 at 2025/5/21(豌エ) 20:13:00 No.20250521201112 コメント】  削除 引用
640 x 485 x 29,209バイト
No.1
640 x 474 x 24,421バイト
No.2

久しぶりに太陽の撮影をしました。薄曇りで必ずしも条件はよくありませんでしたが、それなりに移ってくれました。

1.  小川誠治です > 2025/5/22(木) 23:01:57
素晴らしいプロミネンスの画像を有難うございました。
ホームページへ 全 72 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 ]

自然科学 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -