今日のアクセス数

香川丸高36会掲示板

香川丸高36会
この掲示板は香川丸高36会の会員相互の掲示板です。
丸高36会の方はお気軽に投稿ください。

住所・電話番号・メールアドレス等の掲載は事故防止のためお控えください。
管理者までメールを頂ければ幹事までご連絡致します。
2019・20・21・22(?)年度の幹事は伊藤(久)・池内(久)・藤田(千)・林(紘)・香川(孝)の5氏です。
当面この掲示板の管理は森崎が行います。
丸高36会に関係のない投稿・趣旨に反する投稿は削除することがあります。
※写真はクリックすると拡大して見ることが出来ます。

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

深くなった秋
by IRIE at 2025/11/7(金) 08:15:49 No.20251107080546 コメント】  削除 引用
1048 x 802 x 116,910バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
781 x 585 x 191,313バイト
No.2

秋が深くなって、終盤に近付いて来た。

  写真1は、町営スキー場の秋。
  写真2は、隣りの山の秋。

写真1を見れば分かるが、秋はかなり深くなってきた。
鮮やかな秋色が濃いくすんだ秋色に変化してきた。桜も枯れる寸前だ。

写真2の山は、駅周辺からでも見れる秋が鮮やかな山だ。
この山も、秋色がくすんできたように見える。

話は余談だが、写真1のスキー場は今年からか、専門の運営会社に任せるような話だ。
スキー客が減って来たからだ!
植物のけじめのつけ方
by IRIE at 2025/11/6(木) 21:14:03 No.20251106205842 コメント】  削除 引用
941 x 876 x 119,289バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
649 x 605 x 117,833バイト
No.2

その植物の季節の始めと終わりが面白い。

  写真1は、タンポポの綿毛。
  写真2は、ヌメリイグチ。

写真1のように、タンポポは季節の終わりにはこのような姿に変身するんだと、初めて知った。

綿毛となって遠くまで風に乗って飛んでいくようだ。

また、綿毛が耳に入ると聴力を失うというのはないらしい。

もう茸のシーズンは終わったのかと思たら、写真2の茸のヌメリイグチが顔を出していたのだ。

まだ茸がいたのだ!
初冠雪風景
by IRIE at 2025/11/6(木) 08:10:51 No.20251106080004 コメント】  削除 引用
512 x 384 x 69,500バイト
No.1
657 x 492 x 73,632バイト
No.2

いよいよ初雪だ!

  写真1は、堰止湖の奥山の初冠雪。
  写真2は、地元の連山の初冠雪。

写真1は、これ迄投稿して来た堰止湖の風景だ。
初冠雪とまでは行っていなかったが、奥の山には初冠雪がはっきりと確認出来た。

写真2は、運動公園から見た地元の連山の初冠雪だ!
どの山も、山頂には雪が積もっている。

夜中から降り出した雨が途中から雪に変わったので、深く積ることはなかったのだろう。
とにかく雪だよ!
ダイモンジソウ(大文字草)
by kagawa at 2025/11/5(水) 19:43:19 No.20251105193806 コメント】  削除 引用
1108 x 1477 x 144,326バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1108 x 1477 x 113,626バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

1108 x 1477 x 113,039バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3


多度津は max18度min8度。 朝晩は寒さを感じるようになりました。小さく清楚な「那智大文草」が 開花しました。

  ダイモンジソウ(大文字草 別名 イワブキ(岩蕗)ガケブキ(崖蕗)英名Rockfoil)。 

ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。原産地は日本。中国、朝鮮半島等にも分布。変種が多く、更に地域差があるので、

大変変化に富んでいる。 和名は、野生の花の形が「大」の字に見えることに因む。しかし、育種が進んだ現在、八重咲

きや花弁に切込みが入る華やかなものが主流になっている。花言葉…「自由」「情熱」「好意」

「那智小葉大文字草」 和歌山県那智地方に分布する原種の一つ。  花丈5-6センチの小型で細く白い花弁が山野草愛

好家に好まれる。学名上は変わりはない。
初雪
by IRIE at 2025/11/5(水) 18:28:33 No.20251105181840 コメント】  削除 引用
657 x 492 x 73,632バイト
No.1
1441 x 985 x 157,319バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

夜間の雨が夜中に雪となって、山々に蓄積したようだ。

  写真1は、遥かな山々の初冠雪。
  写真2は、ホームゲレンデの山頂の初冠雪。

朝起きたらこんな有様だから驚いたよ!

最も、最近は夜は冷えるからな!

あの雨が、夜中に一気に雪になったのだろう。

もっと雪よ降れ降れだ!
晩秋のスキー場
by IRIE at 2025/11/4(火) 08:50:12 No.20251104083730 コメント】  削除 引用
1161 x 853 x 116,023バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
924 x 710 x 118,835バイト
No.2

秋は本当に短くなった。
スキー場も草刈りを終えて、雪の降るのを今か今かと待ちわびている。

  写真1は、ホームゲレンデのスキー場。
  写真2は、国道向かいのスキー場。

写真1のスキー場は、2度目の草刈りを全山終了してさっぱりした。
ゲレンデの草の切り跡も、それなりに秋色になっている。
写真の真ん中あたりのゲレンデ山頂まで、良い景色だ!

写真2の向かいのスキー場は鮮明ではないが、このところ雨後なので映りが悪いが勘弁してくれ。
拡大すると、真ん中あたりにある白っぽい建物がゴンドラ下り場だ。
このスキー場は幅が狭いので、スキーの大回りがやり難いので、あまり行かない。

近在の高い山では、初雪も聞こえて来たよ!
最後の草花か
by IRIE at 2025/11/3(月) 08:57:50 No.20251103084805 コメント】  削除 引用
958 x 816 x 119,651バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
853 x 738 x 118,766バイト
No.2

もう紅葉で話題が一杯だが、その一方で最後の輝きを見せている草花がある。

  写真1は、秋桜。
  写真2は、シロハツ。

もう秋桜は何処にも咲いていないと思っていたら、散歩道に写真1の秋桜が一輪だけ咲いていた。
この秋桜がまたこの上なく綺麗で可憐なのだ。

見つけた時は、感動したよ!

茸はほとんど見かけなくなったのだが、写真2のシロハツだけ、一個残っていた。
芝生の平面には見事に、一切の茸は他には見当たらなかったのにだ。

生命力の強い茸も、寒さには逆らえないのだろう!

1.  インテリフリーター(京都) > 2025/11/3(月) 22:44:13
 寒くなってきたが、頑張っているね!

熊に悪さされないように注意してください。
by IRIE at 2025/11/2(日) 09:39:56 No.20251102092049 コメント】  削除 引用
966 x 713 x 120,422バイト
No.1
761 x 772 x 117,480バイト
No.2

近くの湖に行って来た。
湖と言っても堰止湖なんだが、地元では立派な湖なんだ。

  写真1は、堰止湖。
  写真2は、湖の対岸に渡る釣橋。

この堰止湖は貸しカヌーもあり、観光の一つになっている。

写真ではまだ紅葉は深くないが、秋は周囲の山の紅葉で素敵なんだ。

写真2は、一人づつの通行が許されている、対岸に渡る橋だ。渡っていると、ゆさゆさして怖いくらいだ。

今は熊の季節であり「熊注意」の看板が出てるけど、無理して渡らないよ。

最後の一輪
by IRIE at 2025/11/1(土) 09:54:29 No.20251101093605 コメント】  削除 引用
672 x 661 x 118,430バイト
No.1
1152 x 1137 x 119,102バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

何時ものグラウンド公園散歩も、出没する熊が怖いので朝夕は中止にしている。

もちろん昼前後は熊も出ないと思って、毎日のトータル1万歩前後の散歩は欠かしていない。

  写真1は、ハッタケ。
  写真2は、メマツヨイグサ。

もう茸は全くいないと思っていたら、枯草にうずまる形で写真1のハッタケがいた。
最初は紙くずかと思って枯葉をどけたら、この茸がいたのだ。  

写真2のメマツヨイグサ(雌待宵草)も、見つけた時はびっくりした。もう秋の草花はほとんど見ないからだ。

最後まで頑張れと、エールを送った!


まだまだ、茸
by IRIE at 2025/10/31(金) 09:09:52 No.20251031085055 コメント】  削除 引用
783 x 827 x 118,454バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
708 x 653 x 118,553バイト
No.2

もう冬が直ぐそこに来ているというのに、散歩をするたびに茸はまた新しい品種が顔を出しているのだ。

  写真1は、ササクレシロオニタケ。
  写真2は、オオキヌハダトマヤタケ。

写真1のササクレシロオニタケは、積もった枯葉の下からちょっと顔を出していたのだ。
そこで小生が枯葉を払うと、こんなびっくりするような風体の茸が顔を出したときはびっくりした。

獣の糞かなと思ったけど、色が違うしな!
これが茸か! 諸君も見た事が無いだろう!

写真2のオオキヌハダトマヤタケは、名前が長いが何処かで見たような茸だ。
しかし何度検索しても、この舌を噛むような名前なのだ。

茸は種類が多くて、結局は覚えられないよ!
ホームページへ 全 300 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ]

団体 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -