今日のアクセス数

香川丸高36会掲示板

香川丸高36会
この掲示板は香川丸高36会の会員相互の掲示板です。
丸高36会の方はお気軽に投稿ください。

住所・電話番号・メールアドレス等の掲載は事故防止のためお控えください。
管理者までメールを頂ければ幹事までご連絡致します。
2019・20・21・22(?)年度の幹事は伊藤(久)・池内(久)・藤田(千)・林(紘)・香川(孝)の5氏です。
当面この掲示板の管理は森崎が行います。
丸高36会に関係のない投稿・趣旨に反する投稿は削除することがあります。
※写真はクリックすると拡大して見ることが出来ます。

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

白い花
by IRIE at 2025/8/29(金) 15:40:44 No.20250829152532 コメント】  削除 引用
890 x 879 x 104,588バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
976 x 959 x 118,730バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

今日は白い秋の花をレポートする。

  写真1は、サボンソウ。
  写真2は、芙蓉。

この2種類の花は、白いから遠くから見ても存在感があるので、すぐ分かる。

但し、この二つの花も咲いているのはそれぞれ多くても2箇所くらいだ。

花が咲くための条件や環境がなかなか厳しいのだろうな。

頑張って、もっともっと咲いてくれよ!


花らしくない花
by IRIE at 2025/8/28(木) 20:08:35 No.20250828195615 コメント】  削除 引用
975 x 1029 x 118,973バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
709 x 701 x 120,590バイト
No.2

小生は花らしくない花も精一杯生きているので、可愛いよ。

  写真1は、葛の花。
  写真2は、ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

矢張りこれらは、花ではないだろう。

しかしその種の中では花の役目をしているに違いない。

どういう役目かは、小生分からんが。

とにかく、生物には無駄はないのだ。

人生にも無駄はないと、よく人間にも言えることではないか。

1.  インテリフリーター > 2025/8/29(金) 00:51:19
山ゴボウ、頑張っているね。
ねむの木          
by kagawa at 2025/8/28(木) 10:08:50 No.20250828100215 コメント】  削除 引用
1108 x 1477 x 212,257バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1108 x 1477 x 135,633バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

1108 x 1477 x 174,703バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
1108 x 1477 x 157,492バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


今朝は 1匹の熊蝉が1時間程 弱々しく鳴いていました。 哀愁を感じました。 酷暑やけど 季節は変わりつつあるようです。       

昨年咲かなかった「白ネム」が咲いてくれました。 最初の2枚は 咲き始めの19時 あとの2枚は21時頃の撮影。  鉢の横

にある五重の塔は5センチ(手作り)。

ネム丿キ(合歓の木 ネム ネブ)  英名Silk  tree。

マメ科ネムノキ属の落葉小高木。東アジア〜東南アジアに分布。わが国では、本州〜沖縄の日当りのよい山野の湿地に生育。 

8月小枝の先に花(紅,ピンク,白等)を付け、日没に葉が閉じると、入れ替わるように開花、夜の間咲き続ける。翌朝には萎

む。長く伸びた糸状のものは雄蕊で、多数ある。紅をぼかしたようなようなその姿は、清楚と言うより妖艶な女性を思わせる。          

和名の「ネムノキ(合歓の木)」は、夜に葉が合わさり閉じ(就眠運動)、眠るように見えることが転訛した。 中国では、「合

歓木」と書き、「男女が共寝して相歓び合う」と言う意味をもたせ、夫婦円満の象徴とされている。            

花言葉…『歓喜』『胸のトキメキ』・・・中国では、この木が夫婦円満の象徴とされていることに因む。          

♦この木が詠み込まれた俳句。      『象潟や 雨に西施が ねぶの花』 (芭蕉)  (芭蕉はネムの花に中国周時代の

傾城の美女西施への想いをかさねている)     

 ♦ネム丿キを詠んだ万葉歌…(紀郎女(きのいらつめ)が大伴家持に合歓(ねぶ)の花と茅花を折り取って贈った時に添えた

歌)

『昼は咲き 夜は恋ひ寝(ぬ)る 合歓(ねぶ)の花 君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ』                  

巻8-1461 紀カ女         (昼は咲いて夜は葉を合せて好きな人に抱かれるように眠る合歓ですよ。そんな花をあるじの私

だけが見て良いものでしょうか。お前さんもご覧なさいなと詠いかけた一首)  (君のみ見めや…君はここでは主人の意味で

作者自身をさす。 戯奴…年少の召使などを呼ぶ言葉。ここでは大伴家持をさす)    年 上で人妻(天智天皇の曾孫安貴王

の妻 32歳頃 )でもある作者は、戯れながら、花によせて共寝を誘っている。            若き日の家持(22歳)

は、ドギマギしながらも返歌をします。 『我妹子(わぎもこ)が 形見の合歓は 花のみに 咲きてけだしく 実にならじか

も』 万葉集 巻8-1463 大伴家持      (あなたが下さった合歓は花だけ咲いて多分実を結ばないのではありますまいか。

あなたのお気持ちは口先だけで本気ではないのでしょう)。

1.  IRIE > 2025/8/28(木) 15:05:08
花については小生は無学問ですが、花の名前の由来などは楽しいですね。
お陰様で、小生も最近少しは楽しめるようになりました。これからもいろいろ教えてください。
ツユクサ
by IRIE at 2025/8/27(水) 10:18:42 No.20250827100041 コメント】  削除 引用
755 x 706 x 118,798バイト
No.1
1022 x 1071 x 117,928バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

今日はツユクサをアップする。
以前と投稿したツユクサは、確かムラサキツユクサだったと思う。
今回は、単にツユクサだ。

  写真1は、稲穂の茂る田圃横のツユクサ。
  写真2は、アップしたツユクサ。

検索すると咲く時期は、ムラサキツユクサは、5月〜9月、一方、ツユクサは、6月〜10月。
若干、ムラサキツユクサの方が早めに咲くようだ。
こちらでも、まずはムラサキツユクサが咲いて、いったんツユクサは0になり、最近になってツユクサが咲き始めた。

花オンチの小生でも、ツユクサはムラサキツユクサよりも紫色が淡いのは分かる。

ムラサキツユクサは場所を選んで咲いていたように思うが、このところのツユクサは、田圃の横であろうが、道端のちょっとしたところであろうが、いっぱい咲き始めた。

いっぱい咲いている方が、小生は嬉しい。
夏から秋へ
by IRIE at 2025/8/26(火) 19:36:49 No.20250826192920 コメント】  削除 引用
636 x 570 x 117,609バイト
No.1
904 x 851 x 120,771バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

夏から秋へ、草花も忙しいようだ。

  写真1は、ヤナギラン。
  写真2は、シロツメクサ。

夏が主体の草花も夏の終わりには忙しそうだ。

写真1のヤナギランは、葉っぱが変色していかにももう秋だと言っているようだ。

写真2のシロツメクサも、真っ白で整った花弁がよれよれになって来た。

両草花共に頑張ったんだなと思う。
最盛期には花弁はもっとピンとしていたが。

来年も咲いて来いよ〜!


1.  インテリフリーター(京都) > 2025/8/27(水) 09:16:29
今朝はしのぎやすくなってきた。28度くらいかな?
普通の夏に戻ったので、朝顔の花も咲き始めた。これで、わずらわしい蚊が来なければいいんだけどね。
秋の草花(1)
by IRIE at 2025/8/25(月) 11:21:35 No.20250825111215 コメント】  削除 引用
1115 x 1052 x 115,125バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
870 x 807 x 120,342バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

秋の草花も沢山ありそうだ。
ファイル管理も大変だが、頑張ってみる。

  写真1は、キツリフネ。
  写真2は、ゲンノショウコ。

写真1のキツリフネは、まだたった一か所でしか咲いていない。

写真2の、ゲンノショウコもたった一か所だけで咲いているのだ。

これらの花は何カ所でも咲いていける花なのかどうかは分からんが、もっとあちこちで咲いて欲しいものだ。

野の花の白や黄色い色合いは何とも言えないね。

もっともっと咲いてくれ!

1.  インテリフリーター(京都) > 2025/8/26(火) 10:48:46
いつになったら、この暑さは遠のくのやら。
木の実
by IRIE at 2025/8/24(日) 11:16:54 No.20250824110541 コメント】  削除 引用
980 x 949 x 141,657バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1010 x 981 x 118,141バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

木の実は花だけでなく別な感慨が出て来るね。
小生も爺になったせいかな。

  写真1は、クルミの実。
  写真2は、栃の実。

両者とも、小生には花よりももっと遠い存在の木の実だ。

木が分からないから、実なんて、全く経験がないよ!

マーケットの店頭に並んだ野菜でも、怖くて買わないくらいだから、実なんてとてもとても。

これからは、「木」だけでなく「実」にも興味を持って、写真ファイルを充実させていくよ。


1.  インテリフリーター > 2025/8/25(月) 00:55:46
栃のみは砕いてせんべいになる。水にさらさないと毒分が含まれている筈だ。

2.  IRIE > 2025/8/25(月) 17:11:17
栃の実が煎餅に変化するなんて、びっくりだ。
何処かで売っていたら、食べてみたいな!
山や木々の変色
by IRIE at 2025/8/23(土) 16:40:47 No.20250823161858 コメント】  削除 引用
623 x 539 x 121,046バイト
No.1
658 x 550 x 117,204バイト
No.2

762 x 648 x 119,445バイト
No.3
794 x 640 x 118,846バイト
No.4


山や木々が夏から秋に向けて変色するのは何となく気が付いていたが、今回まとめてみた。

  写真1は、桜木の変色。
  写真2は、ヒマラヤ杉の変色。
  写真3は、稲穂の変色。
  写真4は、山の変色。

秋には木々の色合いが変わると思ってはいたが、そこの一貫性があるとは理解していなかった。

写真1の桜は、あの華やかな花弁の後は、ただ散るだけかと思っていた。
葉っぱだけになった後は、その葉っぱが一度黄色を含み、その後枯れて行くようだ。

写真2のヒマラヤ杉も一度黄色く変色するようだ。

写真3の稲穂も、黄色い稲穂が出来るのだ。

写真4の山を見ても、見えている草木の種類は小生分からんが、何故か黄色の要素を持っている。

こうして見て行くと、植物は秋に向って黄色の色を含むようだ。

これが炭酸同化作用とどういう関りがあるかは小生分からんよ。

今回山の写真を撮っていた時、個々の木々が凄く際立つように感じたので、注意していたのだ。
黄色が混ざってくることで、木々が際立つのだと思う。

諸兄も近くの山や木々をよく見てくれ。

黄色い色が混ざっていると思うよ。
晩夏の草花(11)
by IRIE at 2025/8/22(金) 21:35:23 No.20250822212236 コメント】  削除 引用
1112 x 1041 x 172,390バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
942 x 1026 x 117,346バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

未だ秋の草花がファイルに残っていた。

  写真1は、アカバナ。
  写真2は、ヒルガオ。

草花の季節は、俳句の季語で確認している。
俳句と実際は少々違いがあるようだが、関東とこちらとの地域差もあるので、まあ、俳句に従っておく。

写真の両者ともに、淡いピンク色なのが素敵だ。

写真を撮ったのが4,5日程前になるが、一応今日も少々萎れていたが、しっかりと咲いていた。

この2種類の花は緑の草達の中で、色も含めて十分に楽しませてもらった花達だ。

アカバナもヒルガオもまた来年も咲くんだぞ!

1.  IRIE > 2025/8/22(金) 21:39:29
アカバナは既に投稿していたね。ごめん。
管理が大変なのだよ!
2.  インテリフリーター(京都) > 2025/8/22(金) 22:39:38
私の育ててる朝顔よりはるかに美しい。
晩夏の草花(10)
by IRIE at 2025/8/21(木) 16:01:43 No.20250821154557 コメント】  削除 引用
911 x 909 x 143,402バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
982 x 958 x 121,645バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

今日は夏の草花ではおそらく最後のレポートになると思うが、草オンチの小生なので宜しくお願いしたい。

  写真1は、薄紅アオイ。
  写真2は、ジャコウアオイ。

写真の両者ともに、検索した範囲では「アオイ」になるのだ。

薄紅アオイは開いていて、ジャコウアオイは蕾状になっているのだけが違いではないと思う。

分からん!

どちらにしても、薄紅色の可憐な花だ。

「両者ともに、薄紅色の可憐でとてもよく似た可愛い花」

で、いいではないか!小生の限界だ!

1.  インテリフリーター(京都) > 2025/8/21(木) 21:39:46
可憐でいいね!

丸高生の頃を思い出すよ。
ホームページへ 全 300 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ]

団体 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -