今日のアクセス数

渋谷星の会 写真掲示板

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

歴史的な高温の夜のお月様
by 小川誠治です at 2025/8/6(水) 09:45:47 No.20250806094127 コメント】  削除 引用
907 x 1011 x 223,705バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
907 x 1005 x 179,648バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

 昨日は川崎も異常な暑さでした。ニュースでも、「歴史的な高温の一日」を各地からレポートしていました。夜になって、お月様が見えていたので、望遠鏡+泉川さんアダプター+スマホで写そうとしましたが、10分もしないうちに、「スマホは過熱しています」の表示が出てびっくりしました。そういえば、自分も汗だらけでした。ようやく半分くらい写せたところで、邪魔雲が発生して、こんな程度でご勘弁願います。明るめと暗めの二枚、トリミングあります。
星を通じて日墨友好親善―YOUテレビの番組制作に出演、いよいよ放送です
by 小川誠治です at 2025/7/27(日) 09:49:17 No.20250727093951 コメント】  削除 引用
1209 x 907 x 623,361バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
604 x 453 x 140,426バイト
No.2

 小川が所属する本会と友好会である、川崎天文同好会を通じて、YOUテレビさんから取材への協力、出演の依頼があり、このたび「横浜ミストリー メキシコからやってきた天文学の黒船〜明治の金星観測秘話」として完成し、8月1日より放送されますのでご案内申し上げます。
 明治7(1874)年12月9日のメキシコ隊の横浜での金星の太陽面通過観測という実話がテーマであることから、全面協力しました。同年の観測が横浜、神戸、長崎の三か所で行われた。「横浜に記念碑がないのは不自然」と川崎天文同好会が中心となり、県内のアマチュア天文家とともに期成会を結成し、観測100年となる、1974年に横浜市西区紅葉坂に大型の記念碑を設置しました。(現在、神奈川県が管理)今回の番組に当時期成会事務局を担当していた、内野哲さんが出演しています。
 横浜の観測地は、横浜市内の現在の宮ア様宅とフェリス女学院の校庭の二か所。宮ア様宅に残る台石が紹介され、同学院の冠木教諭が出演しています。この観測について、小川誠治が日本天文学会の日本天文遺産に申請し、「2021年度(第4回)」で横浜を含む三か所の観測地が認定され、番組に小川も出演しています。観測 150年を記念して、2024年12月に、メキシコトレオン市プラネタリウム一行が来日することに成り、在日メキシコ大使館より記念講演が出来る科学館を紹介してほしい旨の要請があり、小川が打診し、12月7日、はまぎんこども宇宙科学館で、特別投影がまた、12月8日、かわさき宙(そら)と緑の科学館ではメキシコデーとして開催され、特別投影も行われました。この二館職員(はまぎんの甲谷解説員、川崎の久保館長、弘田係長)も出演し、在日メキシコ大使館のメルバ・プリーア大使も番組に特別出演しています。
 星の王子様のような少年が主人公でストーリー仕立てに制作され、難解な歴史をとてもわかりやすく解説しています。民放ではございますが、とても良質の番組で川天も関わりが深い内容ですので、YOU TVを見ることができるという条件が必要にはなりますが、視聴していただければ幸いに思い周知させていただきます。
 番組の放映は横浜のケーブルテレビ「YOUテレビ」にて8/1〜31までの放送予定です(横浜市鶴見区・神奈川区・港北区、川崎市川崎区、幸区/11ch各日11:00/14:00/19:30/22:00)。JCOM系列であれば見ることができるかもしれません。8月の番組プログラムを参考になさってください。
以下Youtubeの番宣のリンクです。なお、投稿したこの写真は取材後在日メキシコ大使館で写したもので番組にはありません。左から4人目が、メルバ・プリーア大使です。【2025年8月番宣】横浜ミストリーメキシコからやって来た天文学の黒船 〜明治の金星観測秘話〜" を YouTube で見る
https://youtu.be/n7swXwqgPMM?si=CN34daMuFXoHLifL
以下横浜ミストリーのリンクです。
https://www.netyou.jp/program/lineup/pdid490-000065.html
https://www.netyou.jp/program/mistory.html

 1枚目の写真は在日メキシコ大使館での取材、撮影後写したものです。2枚目は、オーロラ天文台での小川へのインタビューシーンです。
輪が薄いです
by 山内 at 2025/7/21(月) 17:50:47 No.20250721174559 コメント】  削除 引用
640 x 480 x 9,278バイト
No.1

土星を撮影しました。5月の輪の消失減少から少し時間が経ちましたが、まだまだ薄い輪が楽しめそうです。
人類初の月面着陸から56年です
by 小川誠治です at 2025/7/20(日) 12:20:29 No.20250720121219 コメント】  削除 引用
309 x 406 x 78,178バイト
No.1
276 x 391 x 78,796バイト
No.2

人類初の月面着陸から56年経過しました。所蔵する、1969(昭和44)年7月21日付の新聞号外を見てみましょう。朝日新聞号外は、「人類、月世界に到達 けさ5時17分40秒、「静かの海」に」。毎日新聞号外は、「色もない月の世界 私はいま歩く アポロ11号」となっています。

              
日の出直前、未明の月金
by 小川誠治です at 2025/7/19(土) 11:20:04 No.20250719111709 コメント】  削除 引用
907 x 1082 x 202,768バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
907 x 1085 x 211,104バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

1209 x 907 x 107,547バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3


今朝、目を覚まして空を見あげましたら、お月様が良く見えていました。望遠鏡+泉川さんアダプター+スマホで写してみました。明るめと暗めの二枚、トリミングあります。空が明るくなったので、慌てて明けの明星、金星も写してみました。もうほかの星は全く見えませんでした。
85年前に刊行された水野良平先生の名著,『宇宙旅行』
by 小川誠治です at 2025/7/18(金) 10:42:27 No.20250718103538 コメント】  削除 引用
602 x 400 x 103,152バイト
No.1
602 x 400 x 128,034バイト
No.2

225 x 340 x 59,061バイト
No.3


 『宇宙旅行』は1940(昭和15)年7月1日に誠文堂新光社から刊行されました。『小学生の科学』1939(昭和14)年4月号から翌年3月までに、ペンネームである光川ひさし氏(宇宙旅行の奥付は、光川久となっています)が執筆連載した、「宇宙見学旅行」を一冊に纏めたものです。「さあ、いらっしゃい、いらっしゃい宇宙見学旅行のロケットが出発します」で始まり、月、太陽系、銀河系までの宇宙旅行が平易に解説されています。途中、宇宙の考え方の歴史や四次元の問題が易しく書かれ、また章ごとにまとめの問題があります。私の調査では、1941(昭和16)年11月25日に修正第5刷が発行されています。この話聞いたことがあるという方は、スルーしてくださいね。投稿したのは、『小学生の科学』1939(昭和14)年4月号の写しです。
 ペンネームである、光川ひさし(久)は当時東京天文台にお勤めで、その後五島プラネタリウムの名解説員となった、私の天文の恩師である、水野良平先生(1899−1978)です。
 ところでこの本は戦後になって、戦前版と全く同じ内容で、1948(昭和23)年8月1日で太陽系の巻、大宇宙の巻という2冊で発行されています。水野先生は戦前版の『宇宙旅行』を所持しておられず、戦後版の「大宇宙の巻」しか持っておられませんでした。戦前版を小川に探すように命じられました。当時は現代のようにネット環境などなく、仕方なく古本屋を片っ端から歩きて、ようやく探し出したのが、お亡くなりになった後でしたが、淑子夫人は大変お喜び頂きました。
40年前、50年前の五島プラネタリウムの夏の話題
by 小川誠治です at 2025/7/17(木) 10:11:08 No.20250717100638 コメント】  削除 引用
622 x 437 x 151,252バイト
No.1
566 x 800 x 140,020バイト
No.2

692 x 486 x 135,294バイト
No.3


 昨年、世田谷美術館さんでの「東急」をテーマにした展示会に、五島プラネタリウム関係の資料を大量に出品いたしました。その折に、過去の一般投影のパンフレットを点検してみました。
 50年前の1975(昭和50)年7月の五島プラネタリウムの一般投影のテーマは、「たなばたまつり」でした。おー、懐かしや。(笑)40年前の1985(昭和60)年になりますと、「サマースペシャル85ようこそハレー彗星」のチラシが出てきました。そうか、ハレー彗星回帰が大きなテーマだったのですね。8月の一般投影のテーマも、「ようこそハレー彗星」でした。この年の夏期天文講座のひとつに、8月7日に「ハレー彗星の探査」と題して的川泰宣先生の講演があり、聴きに行きました。奥の事務室前に探査機の模型を置くなど新しい工夫がされました。

ISS
by 山内 at 2025/7/10(木) 21:50:48 No.20250710214912 コメント】  削除 引用
1413 x 1090 x 270,751バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

先日撮影したISSに、画像処理をしてみました。ノイズが少し低減されています。
今夜のお月様です
by 小川誠治です at 2025/7/9(水) 23:04:09 No.20250709225956 コメント】  削除 引用
846 x 889 x 205,314バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
873 x 923 x 169,277バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

 月齢14.1の今夜のお月様を、望遠鏡+泉川さんアダプター+スマホで写してみました。明るめと暗めの二枚、トリミングあります。
ISS
by 山内 at 2025/7/9(水) 20:55:18 No.20250709205312 コメント】  削除 引用
1556 x 1252 x 127,336バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

本日、ISSを撮影してみました。雰囲気はお判りいただけますでしょうか。

1.  小川誠治です > 2025/7/9(水) 21:13:01
素晴らしい写真です。よく写せましたねー!
ホームページへ 全 79 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 ]

自然科学 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -