今日のアクセス数

渋谷星の会 写真掲示板

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

ISS
by 山内 at 2025/7/10(木) 21:50:48 No.20250710214912 コメント】  削除 引用
1413 x 1090 x 270,751バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

先日撮影したISSに、画像処理をしてみました。ノイズが少し低減されています。
今夜のお月様です
by 小川誠治です at 2025/7/9(水) 23:04:09 No.20250709225956 コメント】  削除 引用
846 x 889 x 205,314バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
873 x 923 x 169,277バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

 月齢14.1の今夜のお月様を、望遠鏡+泉川さんアダプター+スマホで写してみました。明るめと暗めの二枚、トリミングあります。
ISS
by 山内 at 2025/7/9(水) 20:55:18 No.20250709205312 コメント】  削除 引用
1556 x 1252 x 127,336バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

本日、ISSを撮影してみました。雰囲気はお判りいただけますでしょうか。

1.  小川誠治です > 2025/7/9(水) 21:13:01
素晴らしい写真です。よく写せましたねー!
七夕グッズ各種その3
by 小川誠治 at 2025/7/7(月) 15:21:02 No.20250707151753 コメント】  削除 引用
1655 x 600 x 342,727バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1676 x 591 x 247,225バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

 これは、東京中央郵便局が発行し、五島プラネタリウムが協力したものです。いつまでたっても、五島プラネタリウムの思い出に耽ってしまいます。(笑)
七夕グッズ各種その2
by 小川誠治 at 2025/7/7(月) 12:44:59 No.20250707123857 コメント】  削除 引用
211 x 409 x 47,085バイト
No.1
142 x 180 x 14,674 bytes
No.2

1300 x 448 x 198,055バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3


 これは、帝都高速度交通営団が発売した、七夕星座早見盤です。
七夕グッズ各種
by 小川誠治 at 2025/7/7(月) 09:11:13 No.20250707090431 コメント】  削除 引用
540 x 396 x 132,365バイト
No.1
539 x 395 x 77,400バイト
No.2

404 x 412 x 65,703バイト
No.3


 本日は七夕で、令和7年7月7日ということから各種グッズも売られているようです。これは、平成の時代にも行われました。1995(平成7)年7月7日「渋谷駅7.7.7記念切符」です。ならんで購入した記憶があります。
巨大なプロミネンス発生中
by 山内 at 2025/6/29(日) 22:43:34 No.20250629224028 コメント】  削除 引用
640 x 512 x 49,142バイト
No.1
640 x 514 x 12,145バイト
No.2

640 x 467 x 12,814バイト
No.3


晴れ間が戻った日曜日の午前中に撮影したところ、巨大なプロミネンスが発生していました。
NHKが北海道皆既日食ラジオ生中継リレーをしてから89年続編
by 小川誠治 at 2025/6/19(木) 23:16:59 No.20250619230120 コメント】  削除 引用
676 x 939 x 315,309バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
828 x 527 x 160,192バイト
No.2

 「放送」1936(昭和11)年7月号78〜79ページに小森幸正先生の皆既食放送風景の原稿と観測中の写真が掲載されています。 数少ない当時の雑誌や新聞に掲載されている、アナウンサーの名前などをつなぎ合わせていきたい。 わかっていることは、 小森先生が、リレー用の見本原稿を書いていること、 女満別での皆既日食の放送は、札幌放送局の三浦巌、中村重尚の両アナウンサーが担当していることでした。放送のネタを拾いに、各観測隊を訪問している。13:29 〜 13:30 時報
 13:30 〜 13:50 日食実況観測(女満別、中村アナ)
 14:10 〜 14:19 ニュース(東京)
 14:19 〜 14:20 時報
 14:21 〜 リレー放送開始。各1分30秒。間隔15秒。カッコ内はアナ名。
 鹿児島(斎藤)、熊本(長倉)、長崎(石井)、福岡(柴田)、小倉(増井)、松江(藤井)、広島(原岡)、高知(村山)、徳島(伊達)、岡山(小此木)、大阪(井上)、京都(摩尼)、名古屋(朝倉)、福井(高橋)、金沢(富岡)、富山(井村)、浜松(金谷)、静岡(船越)、長野(上松)、新潟(高月)、前橋(岡部)、東京(中村)、仙台(大木)、秋田(貝山)、函館(湯本)、札幌(山村)、旭川(生方)※局舎屋上で観測した。天気、かけ具合、明暗の程度等を放送)
 ※ 6月19日読売新聞記事などを参考
 15:09 〜 15:29 皆既日食生中継(女満別、三浦アナ)
 15:29 〜 15:30 時報
 15:30 〜 15:40 日食状況(女満別、中村アナ)
 16:29 〜 16:30 時報
 17:00 〜 17:30 各地の日食観測ニュース(女満別、中村アナ)

 現地の放送所は、女満別小学校の校庭にあった。お隣は東京天文台(現在の国立天文台)であり、望遠鏡を覗く、早乙女博士(左)当時の絵葉書が残っています。この時の赤道儀は二台製作され、一台は東京天文台の火事で消失し、もう一台は畑中武夫博士が木製電波望遠鏡製作の際の架台として活用しました。御子柴廣氏、森氏によって野辺山に復元され、今回の日本天文遺産矣認定されています。


NHKが北海道皆既日食ラジオ生中継リレーをしてから89年
by 小川誠治です。 at 2025/6/19(木) 08:18:38 No.20250619080307 コメント】  削除 引用
413 x 551 x 84,513バイト
No.1
1158 x 684 x 403,543バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

475 x 499 x 85,061バイト
No.3


 いまから89年前の、1936(昭和11)年6月19日北海道を横断する皆既日食があり、中央放送局(現在のNHK)では、全国の27局からリレー方式に各地の実況をラジオで放送し、女満別から皆既日食の生中継をするなど、歴史的な快挙が行われました。このイベントを指揮したのが私の天文の恩師の一人である、小森幸正先生でした。観測の成功を伝える、1936(昭和11)年6月20日大阪朝日新聞号外、当日の番組案内も、「天界の興味 このひと時 刻々に伝える日食観測」という見出しが躍っています。大きさをわかってもらうため、事前に制作したNHK名古屋放送局のポスター。
今朝の月金を写してみました
by 小川誠治です。 at 2025/6/18(水) 07:47:45 No.20250618074604 コメント】  削除 引用
907 x 1117 x 235,012バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
907 x 1129 x 265,533バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

907 x 720 x 37,974バイト
No.3


 夜中にトイレで目を覚ましたので、窓を開けたら下弦前日のお月様が見えていました。眠い目をこすりながら、望遠鏡+泉川さんアダプター+スマホで写してみました。明るめと暗めの二枚、トリミングあります。撮影後、4時近くになって空が青くなる頃に、多摩美のお山にようやく明けの明星、金星が昇ってきました。折角なので、パチリ。
ホームページへ 全 78 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 ]

自然科学 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -