今日のアクセス数

Wolf's電脳掲示板

Wolfの仲間集まれ!

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

稼ぎ頭のキャリーのサーモスタット交換
by tetsu at 2025/8/16(土) 14:15:39 No.20250816134509 コメント】  削除 引用
699 x 932 x 50,720バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
699 x 932 x 50,919バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

699 x 932 x 50,729バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
699 x 932 x 50,782バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


お久しぶりです
死ぬほど暇で話題もなかった5,6,7月でしたが
突然の仕事依頼で急に忙しくなりました

ところがお盆休みになった辺りから軽トラの水温警告灯が
点滅するようになりついには点きっぱなしになりました

ネット検索の結果 サーモスタットが怪しいと判明
社外品ではありますが最短で手に入る部品を注文して
早速昨日から交換にトライしました

想像していた通り手間のかかる作業でしたが、何とか頑張りました
センターコンソールは完全には外さずに運転席側へ振ることで
作業スペースを確保しました

交換した古いサーモスタットと比べると社外品の方が若干小さいようです
でもゴムパッキンでシールされるから多分大丈夫でしょう

猛暑で意識が遠のきそうでしたが何とか交換が終わりました
試運転しましたが無事警告灯も点滅することもなく冷房もバッチリ効きました!!

あーよかった!! これで月曜日から仕事に出られます


1.  MH生 > 2025/8/23(土) 20:48:45
先日、往診用のホンダジュリオ(20数年前の原付)の足元にオイル溜まりを発見、調べるとオイルレベルゲージのゴムパッキンがへたっていました。
モノタロウに注文して取り替えたのですが、問題箇所に到達するために十二単衣のお姫様ならぬお婆さまを脱がせるみたいに、あらゆるパーツを取り外しました。
それで、また組み上げるのに、もう二度としたくない思いを何度もしてしまい・・・・。
最近、椎間板ヘルニアなのか脊柱狭窄症なのか、腰痛と足の痺れ痛みが悪化してきていて、人生おしまいに近いのかな、と暗い気分です。

2.  tetsu > 2025/8/24(日) 09:53:16
残暑お見舞い申し上げます
これだけ暑いとバイクに乗るどころか
触る気もおきません

スクーターは見るからに整備性が悪そうですね
暑いさなかにご苦労様でした
私も慢性腰痛と闘いながら、低い場所を分解するときは
初めから古いバスタオルを敷いて、寝そべってやっています
無理をすると首が痛いし、昼間でもLEDライトで照らさないと
殆んど見えないほど眼も終わっています
ウルフのスポーク張り替えました
by tetsu at 2025/6/29(日) 23:03:29 No.20250629225119 コメント】  削除 引用
488 x 650 x 50,830バイト
No.1
488 x 650 x 50,617バイト
No.2

488 x 650 x 50,682バイト
No.3
488 x 650 x 50,815バイト
No.4


暑いからどうしようかと思ったんですが、先延ばしにすると更に暑くなるので頑張りました

幸い1本だけの差し替えで済みましたので30分ほどで完成です
ニップルの首の長さが短いのですぐにわかりますね

たまにはウルフも乗ってやらないとですが、試しにキックしたら簡単に2発とも目覚めました
やっと燃料系が正常になったようです
暑かったけどCBRもたまには乗らなくては
by tetsu at 2025/6/22(日) 20:34:33 No.20250622201814 コメント】  削除 引用
1024 x 767 x 50,846バイト
No.1

普段どうしても軽量級のRXやRDに乗ってしまうので、どうしてもCBRの走行距離が伸びません

最近加入した茨城のクラブの面々にもまだこれはお披露目していません
でもこの秋には正式にデビューできるよう今のうちに体を慣らしておかねば・・・

それにしてもアンダーカウルを外してからはどんだけ楽になったことか
もう見栄なんかどうでもいいんです
むしろ加熱着色のエキパイが見えている方が若い人たちにはウケがいいです
燃費向上とトルクアップで定評のスペーサー
by tetsu at 2025/6/22(日) 14:36:20 No.20250622135247 コメント】  削除 引用
699 x 932 x 50,955バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
699 x 932 x 51,193バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

699 x 932 x 50,694バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
699 x 932 x 49,971バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


カブ動画を見ていたら見つけました!
単純な造りのようでなかなか精密な理論に基づいているようです

よく見ると蜘蛛の巣状のセンターが偏っています
どうやらシリンダー側に寄せて取り付けるのが正解のようです

早速走ってみました!
もともと調子が良いC90ですが、下の方のトルクが少し太くなった気がします
燃費はこれから計測してこれまでと比べてどう変化するか、楽しみです♪

1.  tetsu > 2025/8/24(日) 09:57:40
あれから3回ほど給油しましたが結果は・・・
残念ながら全くと言っていいほど燃費は変わっていません
実測で42〜45km/Lですが、強いて言えばスタートが力強くなったかな?
C90のヘッドライト&テールライトの直流化2
by tetsu at 2025/6/17(火) 09:13:09 No.20250617085512 コメント】  削除 引用
699 x 932 x 50,899バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
699 x 932 x 51,101バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

699 x 932 x 50,936バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
1024 x 767 x 50,158バイト
No.4


Bレギュレーターのカプラーを抜く
C黄線を抜いて代わりに延長した最初の黄線を差す
D抜いた黄線は隣のアクセサリー用黒線に合流させる

たったこれだけでエンジンをかけなくてもヘッドライトは
スイッチだけで点灯しました

しかも充電圧を計測したらだいたい3,000rpmくらいで14.8Vいきました
多分消費電力の少ないLEDだからできる裏技なのかな、と思います

今度ウルフもやってみようかな?
実はウルフのヘッドライトはLED球を付けていてそれなりに明るいのですが
その分 尾灯への負担が増えて頻繁に切れます
一度尾灯もLEDにしましたが、これもお陀仏さんになりました

ヤレヤレ 電気は分かりにくいですね

1.  tetsu > 2025/6/22(日) 06:32:59
ウーム ウィンカーとブレーキを点けたらギリギリですねー
長距離を走らないと充電不足になってセルが重くなりました
というわけで元の配線に戻しました
当然アイドリングでは激しくチラ付きますが
ウィンカーと逆点滅はしなくなりました

C90のヘッドライト&テールライトの直流化
by tetsu at 2025/6/17(火) 08:54:54 No.20250617082207 コメント】  削除 引用
1024 x 767 x 50,846バイト
No.1
1024 x 767 x 50,750バイト
No.2

1024 x 767 x 50,591バイト
No.3
699 x 932 x 50,045バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


暗すぎることで有名なカブのヘッドライトですが
私もこれまでどれほどのLED球を購入したか判りません
しかしハロゲン球は高熱を発生するのでソケットホルダー
周囲のプラが溶けてライトの向きが変わってしまうほどでした

本来はフラマグの交流電流をそのままヘッドとテールに送っているカブ
いろいろと動画を検索すると、全波整流化しないとバッテリーが疲弊する
とあり、諦めかけていましたら配線を二か所差し替えるだけで可能
という動画を見つけました

「たった2箇所の結線だけでカブのライトを直流化!!」で検索すると出てきます

@ジェネレーターからの配線カプラーから交流の黄線を抜く
A線を延長してフレームの中を経由してバッテリーケースから出す


スポーク折れてました!
by tetsu at 2025/6/15(日) 12:49:26 No.20250615122523 コメント】  削除 引用
699 x 932 x 50,589バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
699 x 932 x 49,769バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

久し振りにウルフに乗って近所を一回りしてきました
リヤ周りが随分汚くなったなぁ・・・とスポークを磨いていたら
1本曲がりの部分でポッキリと折れていました

タイのリプロで買ったと思いますが、こりゃあ次からは
ステンレスで探そうかな・・・

1.  MH生 > 2025/6/16(月) 19:24:50
一般に、鉄製に比べて、ステンレス製スポークは折れやすい、という話ですが、かえってまずいんじゃありませんか?
錆びにくいとは思いますが。

2.  tetsu > 2025/6/17(火) 08:04:21
確かにステンは粘りがないから折れやすいですね

昨日当時物の純正新品が見つかったので購入しました
鉄でも折れたという事はタイのリプロの品質がそれなり
ということですね
カブの勇姿
by tetsu at 2025/5/27(火) 20:37:23 No.20250527203457 コメント】  削除 引用
867 x 650 x 239,401バイト
No.1

何だか雨の日に乗りにくくなりそうです

でもガンガン乗ります だってカブですから
たまにはカブも綺麗に
by tetsu at 2025/5/27(火) 20:34:54 No.20250527202900 コメント】  削除 引用
488 x 650 x 50,254バイト
No.1
488 x 650 x 50,502バイト
No.2

488 x 650 x 50,948バイト
No.3


近々カブ主の集まりがあるので前から気になっていたレッグシールドやカゴの交換をしました

あとは社外のエアクリーナーと交換、そして週末に届く予定のヘッドライトリムの交換
ウルフの始動性の悪さの原因
by tetsu at 2025/5/18(日) 18:51:22 No.20250518183001 コメント】  削除 引用

20〜30回キックすれば何事もなくかかるのですが
本腰を入れて直そうと思います

症状としては左右共かかるけど、アクセルを少しでも開けると
止まってしまう
しかもこの初夏のような陽気でもわずかにチョークしないとかからない
ひたすらキックしてポポポポとかかって止まる、を繰り返して
そのうちやっと止まらずにゆっくりアクセルを開けると
回転が付いてくるようになって、ようやくスタート。

これはどう見てもガス欠の症状だとは感じていました
まさかとは思いながらコックから先の分岐ホースをそれぞれチェックしたら
「エーッ、右のフィルターから先が詰まっていてガソリンが微量しか出ていませんでした

こんな状態でも一旦かかると強い負圧でガソリンを吸い始めて
普通に加速していました
旧車整備では「ここは見たから大丈夫」はけっこうホンボシだったりしますね

なにはともあれキックペダルが壊れるほどキックしたので
今後はこの滅多に出ない左キックをオークションで探そうと思います
ホームページへ 全 61 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 ]

モータースポーツ | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -