今日のアクセス数

Wolf's電脳掲示板

Wolfの仲間集まれ!

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

走ってみました♪
by tetsu at 2025/3/2(日) 19:44:29 No.20250302193619 コメント】  削除 引用
696 x 928 x 50,947バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
696 x 928 x 50,743バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

初めはディスクパッド面と当たりが出ていなかったので
びっくりするほど効きませんでした 汗

今日は東京マラソンでいつもの湾岸コースは通行止めのため
両国で引き返しました
次第に効きも良くなってきて安心しました

今回RXはバッテリーも新品と交換したので絶好調でした

いやーそれにしても暑い暑い
スポーク張りはセンター出てました!!
by tetsu at 2025/3/2(日) 19:33:22 No.20250302192250 コメント】  削除 引用
696 x 928 x 50,857バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
696 x 928 x 50,646バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

696 x 928 x 50,979バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3


ドキドキしながらばらしてみたら・・・
ちゃんと合ってるのにわざわざ平座金で片側に寄せていたことが判明しました
キャリパーのスペーサーも共々外したらローターが真ん中に来ました 良かったー!!

今回ローターの交換を決めた原因はこのアバタ腐食です
ディスクパッドもこの凹凸で深い筋が着いてしまいました

先日オクでゲットしたローターは最初薄汚れていましたが
本気で磨いたら結構綺麗になりました
勿論目立つ腐食もなくとても程度が良いです

かかりの悪い原因は?
by tetsu at 2025/2/24(月) 08:56:07 No.20250224084703 コメント】  削除 引用
696 x 928 x 49,896バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
696 x 928 x 50,582バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

ファーストスタートにいつも手こずるウルフ
そういえばフルチョークしている割にプラグは中々濡れませんでした
もしかしたら油面が低すぎなのでは?

それほどではありませんが、現状で左は20mm 右は20.5mmでした
本来は合わせ目の土手下から測って19ミリらしいので
ともにピッタンコに合わせました

すでに左はかかり始めるほどキックの嵐をした後なので
簡単に右も目覚めました
完全なコールドスタートでないと検証できませんので後日やってみましょう

1.  tetsu > 2025/3/3(月) 08:05:37
暖かい日曜日に始動を試みましたが・・・
あまり芳しくありませんでした
掛かってもすぐに止まるという状態が延々続きます
どうしたものやら
RD350ハンドル交換
by tetsu at 2025/2/19(水) 08:09:09 No.20250219080405 コメント】  削除 引用
696 x 928 x 50,837バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1024 x 768 x 50,717バイト
No.2

1024 x 768 x 51,087バイト
No.3


汎用社外品とはいえ 角度も高さも純正にかなり近いです
 
綺麗になるとやはり気持ちがいいです♪
ウルフの右コンデンサー交換
by tetsu at 2025/2/16(日) 18:19:45 No.20250216175755 コメント】  削除 引用
696 x 928 x 49,711バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1024 x 768 x 48,195バイト
No.2

696 x 928 x 49,913バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
696 x 928 x 49,975バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


確か右は1万Vあったので交換の必要はないだろうと思っていました
しかし度重なる始動不良に重い腰を上げました

何とポイント側の配線がコンデンサーの根元でポロッと取れてしまいました
こんなのばっかしです 仕方ない、どちらにせよ当時物ではもう限界でしょう
ついでに点火時期もピッタンコに合わせました
右は相当遅れていましたのでかかりが悪かったのもうなづけます
まさかのプレヒート!!
by tetsu at 2025/2/11(火) 17:26:07 No.20250211165826 コメント】  削除 引用

1か月ほどエンジンを始動していなかったウルフ
チャチャッとかけてついでにホームセンターに買い物に、と思ってキック アレ?キック!!・・・
2時間ほどあらゆることをしましたが全くかかりません

プラグ交換、はたまたスポイドでプラグホールから生ガス注入
こんな時に微妙にスパークが弱い右の目覚めが遅いために
左だけ「ポポポ・・・」とかかってすぐにエンスト、の繰り返しでした

もう諦めかけた時ふと動画サイトで見たあるシーンがよぎりました
それはある酷寒の地でディーゼルエンジンの始動をする海外の動画でした

簡単にいうとエンジンの下に火のついたマキを置いてクランクケースを温めるというものでした
時には配線やゴムが燃え出して慌てて消火するという戦前の日本を彷彿させる動画でした

流石に裸火というわけにはいかないので、ガストーチでシリンダーのエキパイ辺りを万遍なく温めました
すると何と! あんなにかかりの悪かったエンジンが一発で!!

なるほどね、気温5度ではなかなか気化しずらかったのと
右フラマグの電圧が低いので着火しずらかったということか・・・

かと言って出先にガストーチは持っていけませんからこの季節限定の裏技ですね
こんな石器時代のようなことをする前にコイルの巻き直しをしろよ、ということですな。
充実した一日でした
by tetsu at 2025/2/11(火) 16:54:11 No.20250211163724 コメント】  削除 引用
1024 x 768 x 48,435バイト
No.1

強い北風の吹き荒れる寒い建国記念日でした

さて、永い期間不備の多かったRXと真剣に向き合った結果
何処へ乗っていっても恥ずかしくないレベルまで向上しました
(と自分では思っています 笑)

ほんのわずかにギヤオイルが滲んでくる箇所もありますが
まぁ、これくらいは大目に見ましょう!
画像は次なるクライアントであるRDと入替えをする両車
かつてボロボロで福島県から引き取ってきたRXの状態と比べたら
本当に満足のいくコンディションになりました

さて、RDはハンドルを交換したらもう他には何もすることはありません
その次はCBRの出番です
こちらもパーツを用意してありますので、慌てずにじっくりとこなしていきます


ずっと気になっていたゴムも
by tetsu at 2025/2/9(日) 19:55:08 No.20250209195120 コメント】  削除 引用
696 x 928 x 50,633バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
696 x 928 x 49,451バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

結構高かったけど海外から購入して取り替えました

ここがキッチリ塞がっているととても気持ちが良いです!
北風の強い日曜日でしたが
by tetsu at 2025/2/9(日) 19:39:22 No.20250209193032 コメント】  削除 引用
696 x 928 x 50,806バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
696 x 928 x 50,773バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

696 x 928 x 50,336バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
696 x 928 x 50,516バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


頑張って終わらせました!
リヤブレーキハブはバッテリー液の飛散で腐食していましたので
この際ですからバフ掛けしてクリアー塗装しました

これでRXのミッションは全てクリアーしました
時間ができたので!!
by tetsu at 2025/1/26(日) 19:09:04 No.20250126185251 コメント】  削除 引用
696 x 928 x 50,090バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
696 x 928 x 50,325バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

696 x 928 x 50,065バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
696 x 928 x 50,614バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


漸くアルミリムへの交換に着手しました!
いやー結構大変でした 何せ元のホイールが錆錆のRD350用でしたので
組んだ時にはまぁまぁ綺麗に研磨してありましたが、もうどこもかしこも緩まない・・・

まぁ鉄筋切りでブッツリと切断しても良かったんですけど
もしステンのスポークが合わなかったときに備えて。

久々にスポークの振れ取りをしました
この時は気付いていませんでしたが、正面から見た時のセンターが・・・!!
微妙に左に寄っていました
何故気付いたかというと、ディスクの引きづりが重かったからでした

折角上下と左右の振れがピッタンコなので取り敢えずワッシャーでキャリパーを
オフセットして対処しました
気持ちに余裕があるときに完璧に直したいと思います


1.  tetsu > 2025/1/26(日) 19:34:49
次回はリヤホイールをアルミリムに交換します
できたらマフラーもバフ研磨して今より綺麗に出来たらと思っています
ホームページへ 全 54 件 [ 1 2 3 4 5 6 ]

モータースポーツ | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル



- 無料レンタル掲示板 -