今日のアクセス数今日のアクセス数

Wolf's電脳掲示板

Wolfの仲間集まれ!

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

そもそも自分がバイクに求めているものって何だろう?
by tetsu at 2023/6/4(日) 21:50:34 No.20230604204453 コメント】  削除 引用

ツーリング用に再び大型車の中古を物色していましたが
果たして自分はバイクに何を求めているのだろう?と自問自答してみました

初めはCB1100の走行30,000km以内
赤の綺麗な個体が随分悩ましかったです
次にBMW K1200GT のライトブルー そうです 
最初のツーリングの帰りによそ見をしているタクシーにガシャーンとやられた不遇の愛車です
しかしこれが中古でなかなか出てこない
そして自分でもびっくりしているのがCBR1100XX
初めての大型車でしかも結構な走行車で確かKS大のKさん
とキャンプした思い出の愛車でした
本来の色は赤でしたが後期のブルーに塗り替えていました
ウルフに続いてまさかの再購入??
今悩んでいるのはこれのブラックのノーマルマフラー付き

うーむ 自分って一体バイクに何を求めているんだろう?
見栄? ハッタリ? 美車?
ではCB1100なら満足できるのか?
それはちょっと・・・
締めのバイクに乗るお爺ちゃんのイメージかな

ならばまだブラバのようなスーパースポーツに乗って頑張れるのか?
いやいや それもギリギリかも知れない・・・
しかし旧車ばかり乗っているとそれしか持っていないと思われて見下されるのも癪に障るし・・・
結局ある程度旧車でもいざとなったら先頭グループについていける加速性能は持っていたい

さてさて 困りました
見栄のために足の届かないスーパースポーツに乗るつもりはないし
かと言って地味なリッターバイクでは高速で居眠りが出そうだし。

BMWはRもKも車と変わらないくらい静粛で快適で
はっきり言うと退屈でした
ならば再びCBR1100XX? うーむ どうかなぁ
確かに本気になれば速いし、BMWに比べたら軽いしなぁ
パーツもまだ社外があるようだし・・・




1.  tetsu > 2023/6/9(金) 21:02:41
一撃でゲットしました
台数的には増やさぬよう1台売却します
前後しましたが・・・
by tetsu at 2023/5/21(日) 20:15:39 No.20230521200251 コメント】  削除 引用
1280 x 720 x 49,906バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1280 x 720 x 50,457バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

メーターをSR400用と交換しました
メッキのカバーが思っていたより錆が酷くて
落札してから少々落胆しました

でも文字盤のベースが白で見やすく、今までの水平メーターに比べて
ライダーに見やすいよう傾斜しているのが格好良い!
その代わりメインスイッチの角度と別次元になってしまいましたけどね

メーター内インジケーターランプの接続に意外と手間がかかりました
電源線の茶色線がひとまとめにされているらしくて
そのまま繋ぐとウィンカーの点滅とメーター内照明が
同時に点滅したり・・・
結局それぞれ独立して本来の電源線に新規に繋ぐことで解決しました


1.  tetsu > 2023/5/21(日) 20:23:13
交換した理由は純正メーターの故障です
突然距離計がご臨終しました
当然トリップも。
2.  HM生 > 2023/5/22(月) 20:42:45
tetsuさま、
メーターのスチールケースのカシメを起こして外し、メーター駆動部を取り出して、メーターギアやらが空回りなどしていないか調べて、グリスアップしてやれば、純正のオリジナルのメーターがリビルトできる可能性があるのでは?
私のC65のメーターは、ゼンマイバネが破断していたので、半田付けで治して蘇りました。残念ながら、ガラスのレンズを割ってしまって、アクリル板は嫌だったので、町内のガラス屋さんに掛け合って、ガラスを切って作ってもらいました。
3.  tetsu > 2023/5/24(水) 19:21:18
HM生さん
そうなんです カシメを起こしてバラシて「さぁ本体を取り出そう」としたら・・・
自作でエポキシ接着剤で固定したリセットツマミの軸がどうしても抜けず
本体が取り出せませんでした
結局オクで見つかるまでの代用品としてSR用をゲットしました
今ではこれはこれで良いかなと思っています

しかし折れたゼンマイまでよくハンダで直しましたね!
しかも割れたガラスを町の硝子屋でカットしてもらうとは凄いです
現品を蘇らせる執念のようなものを感じます
4.  HM生 > 2023/5/24(水) 20:17:53
>リセットツマミの軸がどうしても抜けず
そうでしたか。ご苦労さま。残念でしたね。

レンズの代金は、交渉即決で一枚1000円でした。安かったのか高かったのかは分かりませんが・・・。
5.  tetsu > 2023/5/24(水) 23:20:07
1,000円!!とは良心的な硝子屋ですね
カブのメーターガラスは真円ではなく独特な形状だから
現品からトレースして大まかにカットしてから研磨して
仕上げたんでしょうね



久し振りにRD SURVIVE ミーティングへ
by tetsu at 2023/5/21(日) 13:12:01 No.20230521124752 コメント】  削除 引用
1280 x 720 x 50,729バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1280 x 720 x 50,018バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

1280 x 720 x 49,866バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
1280 x 720 x 49,071バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


恐らく7〜8年前に一度だけRXで参加しましたが、当時よりも完成度が高くなったので
是非面々に見てもらおうと思って箱根ターンパイクへ。

いやーぶったまげました!!
コロナ解禁後とは言えここまで人が集まるか!というくらいの大渋滞
水冷2スト軍団は以前より大幅に台数が増え、どちらかというと旧車会系も。

お目当ての空冷2スト系は全体をくまなく探索しましたが見当たりませんでした
もし知り合いが見つかってもこの大渋滞の会場では停めるスペースもありません
私は人ごみが大の苦手なので今回はこのまま帰ることにしました

昨今バイクブームと言われて久しいですが、マニアの集まりにはあまり相応しくない場所ではあります
峠の走り屋、アメリカン、レーサーレブリカ、モタード、大型スクーター、80年代の旧車
70年代の旧車、60年代の旧車、90年から2000年辺りの大型車・・・
もう朝の通勤電車並みの超混雑状態でした

こんな状況なら今後は人の少ない場所以外はいかないことにします

1.  tetsu > 2023/5/21(日) 15:37:02
199km走って約8L入りました
24.8km/Lなら まぁまぁですね 
雨が早めに止んだので
by tetsu at 2023/4/30(日) 19:49:25 No.20230430190912 コメント】  削除 引用
1280 x 719 x 51,078バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1280 x 719 x 49,413バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

点火時期がバッチリのRXで連休真っ最中の日曜日にお台場まで。

ノンビリと神田まで走っていたら横断歩道を渡っていたアメリカ人とおぼしき
40代くらいの観光客風の男性が
いきなり私の方を指さして持っていた一眼レフで写真を撮られました
多分「オー!!YAMAHA R5!! ベリーグー」とか何とか言っていたのかも知れません
私はただ目を合わせて何度かうなづいて彼の熱意にこたえました

やはりどの国にもビンテージマニアはいるものです
R5やRDは日本での人気は低く、むしろイギリスやアメリカ
そしてノックダウン生産されて最近まで新車が売られていた
インドでの人気は熱狂的のようです

私は単純に古いバイクなら好きという訳ではなく
定番の旧車とは対極にあるような
誰も乗っていないような珍しいバイク
それでいてパワフルで乗りやすいバイクが好みです

でもそれらを普段使いに使用するのはなかなか難しいので
最近ではツーリング用も兼ねて現代のバイクを1台物色中です

点火時期の精密確認
by tetsu at 2023/4/30(日) 19:07:28 No.20230430185429 コメント】  削除 引用
1280 x 719 x 50,650バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1280 x 719 x 50,698バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

1280 x 719 x 49,523バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3


以前購入したマイクロゲージはどうやってもタンク下に収まらないし
タンクを外してもフレームに当たってしまい正常にセットできませんでした
ヤマハのサービスマニュアルでは首の短いプラグホール用ホルダーが収まって
上手い事セットされているんですけどねぇ・・・

という事で随分前に買っておいた「プラグホール用上死点ツール」
というものを初めて使用してみました
これ凄く目盛りが判りやすくてGOODです!!
別に上死点を0に合わせなくても良いんです
2ミリ手前でパチッと来るように調整すればオッケーです

当然ポイント隙間は0.3ミリに合わせて、面もよく磨きました
RDもRXもほぼ合っていましたけど更に正確に調整できて大満足です
雨上がりの日曜日
by tetsu at 2023/4/16(日) 18:46:07 No.20230416181622 コメント】  削除 引用
1280 x 719 x 48,902バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

RDでいつもの新木場へ走りに行きました
ギアオイルを抜いて走りがどう変わったか?
確認の意味もありました

ギアオイルを抜いたことで回転の上昇はスムースになりました
ただキャブは左の燃調が薄く、右は濃いようです
久しぶりに左のニードルクリップを一段下げて濃くして
右はエアースクリューを緩めて薄くしてスタートしました

プラグの焼けがやっとイイカンジになったと思ったら
クラッチが滑り出しました
といっても全開加速の際に6,000rpm辺りから発生する程度なので
原因が分かるまではレリーズの調整で行く予定です

走りに関してはほぼ言う事無しの状態でした
今の現場が完全に終わる8月初めまでは長距離ツーは無理そうですので
それまではバイクと自分の体調の維持に努めたいと思います

RDにもニーグリップラバーを付けました
by tetsu at 2023/4/9(日) 18:50:07 No.20230409184631 コメント】  削除 引用
1280 x 720 x 50,978バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

やはりこれは必須です
透明なので外観的にもイメージも損ねることもなくまぁまぁです

RDのオイルお漏らしのチェック
by tetsu at 2023/4/9(日) 18:45:37 No.20230409182424 コメント】  削除 引用
1280 x 720 x 50,344バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
519 x 922 x 50,370バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

1280 x 720 x 50,616バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
1280 x 720 x 50,532バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


これだけ土間がビショビショになるとさすがに直すしかありません
当初オイルタンクのレベルゲージレンズからと思っていましたが
原因は何と!
ギヤーオイルの入れすぎでした 恥ずっ

ゲージで見ても目盛りをはるかに超えて真ん中あたりまで来ています

久々に「オイルチューチュー」の出番です
下手したら200ccくらい抜いたかも知れません
これでオッケーです

なぜこんなに? という事は考えないことにします

多忙な毎日の合間に良かれと思ってしたことが裏目に出ているんだと思います



Rブレーキスイッチの交換
by tetsu at 2023/4/9(日) 18:24:20 No.20230409181457 コメント】  削除 引用
519 x 922 x 51,015バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1280 x 720 x 49,936バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

リプロパーツが届いていましたので本日はこれの交換から始めます
セッティングに手間取りましたが何とか完成しました

今日の東京は絶好のツーリング日和でした
走りに行きたかったけど まぁしょうがないです

ディスクの効果を確認しに奥多摩へ♪
by tetsu at 2023/4/2(日) 15:13:53 No.20230402142339 コメント】  削除 引用
1280 x 720 x 50,620バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1280 x 720 x 50,784バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

朝から薄曇りの日曜日
フロントディスクにしてから近距離しか走っていなかったRXの
峠道テストランに行ってきました

結論から言ってしまうと初期の食いつきが少し悪くて
一瞬遅れてからグワーッと効いてきます
パッドの当たりが不十分だからだと思いますが
レバーが遠いことも一因かも知れません

それにしても下りのコーナーの楽しくなったこと!!
ドラムのころは突っ込みが甘くてかなり前からブレーキを当てていました
もうRDと同じ感覚で猛スピードでギリギリまで突っ込めるようになりました
気が付けば前方にはバリバリに改造しているらしい
スズキの2シーター軽自動車(名前は不明ですが)と
これまたレース走りが板についている白い高級セダン

時間にして約5分ほどのソフトバトルでしたが楽しい時間でした♪

前述の問題点は
@調整機構付きのブレーキレバーに交換
Aパッドの交換かディスクローターの研磨

多分これで解決するでしょうけど いつになるかなぁ

戻る途中距離計だけが死にました 速度計は生きてるのに距離が全く伸びません
これはオクでゲットして交換するしかないでしょう
それともう一つ Rブレーキスイッチも内部で崩壊して修復不可能になりました
これはリプロでまだ手に入ったはずです

やれやれ 調子が絶好調になって走る距離が伸びたら伸びたで
パーツの消耗も進み小トラブルが頻発します
まぁ 嬉しい悲鳴に近いレベルのトラブルです



1.  tetsu > 2023/4/2(日) 15:21:24
タンクに汎用ラバーを張ってみました
常々レザーパンツの内股の縫い目の辺りがタンクに擦れて
クリアーの粉がパンツに付着するようになっていたからです
結果は上々 RDにも同じものを購入しました
ホームページへ 全 131 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ]

モータースポーツ | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル



- 無料レンタル掲示板 -