金曜に行ってきました。
ひさびさの万博なのになんで台風直撃なんだよ!
傘の出番はほとんどなかったんだけどね。
梅田で地下鉄に乗って。中央線に乗ったら満員やないかい。
平日やぞ。雨やんでみなさん一斉に動き出した?
夢洲駅到着は11時40分。入場は30分後。まずまずかな。
わしゃ11時の予約。11時予約の人はこっち、で並んでたのだが
となりのネエチャンのスマホをチラリとみたら12時の予約。
ちょうど12時だし問題ナシなのだがおまえちゃうやろ!
くっそー、ハダカにしてこの場で犯してやりたかったわ!
9月だな。学校始まったし遠足?学生のグループが目立つ。
夏パスはもう使えないが大阪市内の学生に無料で配られたんだっけ。
わしらが小学、中学のころの「おーい、市民プール行こうぜ」
そのノリで万博に行けたんだよな。
実際チャリで万博に通ってたガキどもはいたのだろうか?
【アルメニア】パレード
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/fabfedff-bd03-465d-9bc4-04d1d33a105d
パレードは一度見てみたかったんだよね。
民族衣装を着たアルメニアのみなさんが太鼓を鳴らしながら行進します。
なんか地味やったけどな。衣装は素晴らしかったし
アルメニアのおねえさんたちはみな美人だ。
ネパール館
少しの並びで入れた。
仏教っぽい像や絵が展示されています。わりと好き。しかしそんだけ。
その時間に土砂降り。パビの中でよかった。
展示が2階で1階というか地上の広場は食べ物屋ばかり。
これはパビリオンなのか?
カレーの入った揚げたオヤツ食べました。900円。なかなかおなか膨れます。
大阪ヘルスケアパビリオン
予約ナシ、まるで並ばずに入れました。
@PS心臓?実物みたら感動するわ。
早く実用化してもらって100歳になってもサーキット走るで。
シン・人間洗濯機もみた。1970年万博を体験したわしは感激もひとしお。
ここも出口は食べ物屋が並んでるんだな。
人がごちゃごちゃで出られへんがな。皆殺しにしたかったわ!
三重バザール
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/0d8cf22b-e618-4bd7-9d09-4458e7b2060b
鈴鹿サーキットの紹介、はありませんでした。
お茶の試飲させてもらったし。
お風呂に浮かべて木の香りを楽しむ木片買いました。600円。
アッサム州文化プログラム
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/6d6775ef-98b5-4d63-8649-38a2dd0beaf4
期待していたものとは違ったがおねえさんたちの演舞は楽しめました。
このとおり↓
https://www.youtube.com/watch?v%3dsdSVsE80c14
目が回りそうです。こちらはナマ演奏のようですね。
万博では録音されたヤツが流されていました。
これぞ、我らがサウジアラビア
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/e4df25e7-8fa8-48d4-ab3f-a5b5b63539ce
こちらは期待通りの演奏。いかにも中東な音楽。
笛、マンドリン、琴、太鼓。
でも途中で飽きてしまった。疲れてたからかな。
Vahagn Hayrapetyan
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/d2df9ce3-18cd-4624-a3cb-b84d6f4810dd
雨上がりのじめっとした野外にグランドピアノ。
現代的なピアノが楽しめました。
客に1〜7の数字を選ばせてその場で作曲しちゃうんだな。
おもしろかった。なかなか盛り上がりました。
スポーツがつくる未来
https://www.mext.go.jp/sports/expo2025/
ここでも自転車漕ぎあったけど遠慮しときました。
サーキット走るってなかなか体力いるんだよ!
スポーツとして認知してもらいたいわ
ってオートバイ乗ってるヤツでさえそう思ってないもんな。
62歳でそんなことやってるわしを褒め称えて欲しいわ。
九州の宝を世界へ
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/6a6b9fae-abf3-4ba3-bbf2-751f990d8843
福岡の日本酒を試飲させてもらいました。
しいたけから作ったお酒?
https://www.hasegawasaketen.com/eshop/products/detail/12717
西にある野外ステージに向かいます。
みなさんが空に向けて一斉にカメラ。虹が出ていました。
大阪ウイーク秋
https://www.expo-osaka2025.com/osakaweek/news/news_0025.html
今日はこのために万博に来たのです。
高槻ジャズストリートと聞いてこれは行かねばならぬ、だったのです。
高槻を代表するミュージシャンたち。淳子さんさすがです。痺れました。
まあ高槻でも観れそうな内容なのですが
広大な会場、上等な音響、巨大スクリーン。これらは高槻にはありません。
この日は最初からずっとここでもよかったんだな。
観たかったヤツいっぱい。もっと調べとくんだった。でもET−KINGはイヤだ。
パルノ・グラスト
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/73a3d34d-6b1a-408e-9ecc-069fa0f0160e
まあまあ楽しめました。
ベースの音が鳴っているのだが誰が弾いているのだ?
よく見るとアコーディオンの左手だった。ちっこいボタンが並んでて。
右で鍵盤、左でベース、しかも唄いながら。頭の中はどうなっているのだ?
ドローンの前に帰りました。
摂津富田駅前の松の屋。深夜料金の発生する22時前に入れました。
次回はドローン見ます。
この日は21000歩。前回は24000歩。
この日はこれじゃなくて↓
https://item.fril.jp/4dabe418a5c7b936e3f1433d3a2db3b4
モリゾーのテンガロンハットをかぶっていったのです。
http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A1/A1.10/
反応してくれる人がチラホラいてうれしかったわ。20年前の品。
愛・地球博は2回行った。が、あんまり思い出せなくて。
1970年の万博はそうでもないのだが。
この万博も20年経ったらすっかり頭から消えてる?
土曜。
電車に乗っていたら子供を抱いた親子連れが乗ってきて。
これから万博に行くのだろうか?
それを見たわしのとなりに座っていた若いサラリーマン。
そいつらに席を譲るんだな。が、サラリーマンに礼を言わないんだな。
当然のように座りやがって。
みたら夫婦そろってアホそうなツラしとったわ。子供は可愛かった。
日曜。
箕面にRRRとりに行きました。晴れてよかった。
JR茨木から店のすぐ近くまで行くバスが出てて。
いったん梅田まで出るよりぜんぜん楽でした。
書類にサインに取り扱い説明と。なんやらかんやら1時間以上。
スマートキー?初めてだしどう扱っていいのかよくわからん。
これから探り探り。
ここからはすべてCBRとの比較
跨ってみる
シート高が高い、シートの幅が広い。
人間の頭の位置からタイヤの先まで短い。メーターも近い。
座る位置が前になったのか?
イグニッションオン、ハンドルロック。普通と違う。
モード切替etc。そんなんもっと慣れてから。
自宅に向かって走り出す
低速トルクがないのかギアのせいか
CBRより一段低いギアで走らないとアクセル開けても鈍い加速。
こりゃ慣れるのに時間かかりそう。
クラッチ軽い。が、すぐ繋がってしまうかんじ。発進は慎重に。
これはCBRのクラッチがへたってたからかも。
CBRもたいがいやったけどそれを上回るガチガチの硬いサスペンション。
自宅にて
レバーの位置を調整します、といっても走れば
ん〜、なんか違う。
レバーの位置は調整出来るがボタンの付いてるユニット?
これ変えられへんの?ウインカーのボタンの場所あかんで。
ブレーキペダルはそのままでオーケー。
シフトべダルはもうちょっと下げたいような。でも後日にします。
日吉ダムに向かいます
タンクがふとももにビッタリ着くかんじ。
前に坐っちゃってるせいかな。しかもホカホカ。
寒い日は重宝しそうだが夏は股間が痒くなりそう?
水温の上昇はゆっくりなのだが下がるのもゆっくり。
これは冷却水の性能もあるかな?
やっぱエンジン熱いんかな。この暑さじゃ判定しがたい。
ブレーキ。デイトナゴールデンの素晴らしさを思い知る。
なんかカチッと来ない。まだアタリが出てないから?
ポジションはハンドルが近くなって広がってってかんじ。
このほうがラクかと思いきやあとからジワジワ辛くなってくる。
まだRRR用の筋肉が出来てないから?
今日はこのへんで。
わしが払った分の価値があるかはまだわかりません。
とりあえず114km走った。高速はナシ。
日吉ダムまでいくつもりだったけど道の駅京都新光悦村で引き返します。
ソフトクリーム食べて帰りました。
今日は阪神優勝もあるけどなんつってもバレーボール。
メダルには届かなかったけど感動しました。
|