RRRで初のサーキット。
理想には程遠かったがわしはここまで出来る、これはまだ無理
いろいろな気付きや学びの日となりました。
本日のベスト
東1分07秒
古2分49秒
モードが1(race),2(track),3(rain)とあって2で走ってみます。
エンジンのパワーがごっつ過ぎて
怖くてアクセルが開けれないんですよ。
CBRより遅いタイムになってしまいました。
エンジンのパワーは5段階で調節できて
1,2はフルパワーだそうです
3で走ったのだがキタの手に余る(モード2を選べはデフォルトでパワー3)
4に落とせばCBRと似たパワー。
いつもどおりにアクセル開けれてえーかんじで走れました。
まだ最初、これからやわ。
ブレーキはよー効くし、タイヤや足回りも不満なし、とくにいじらず。
最初は戸惑ったクイックシフターもまずまず使えるようになりました。
トラクションコントロールやABSの恩恵はまだ受けれず。
ストップウォッチのボタンが左でよい。CBRは右で大いに不満やった。
バックミラーの配線、CBRより脱着しやすくなりました。
そして
30分の3回目に燃料の警告灯が点くのはCBRと同じ。
スリッパークラッチだよな?CBRのときのようなガチャってかんじがない。
うしろにちゃんと荷物載せれました。テントくくってキャンプツーリングも可。
クイックシフター
クラッチ使ったときよりペダルが重いというか硬いわ。
たまにギアが抜けたり変わってなかったり。もっと練習します。
シフトアップインジケーター
一度も光らせることなく終わりました。
CBRよりさらに回るエンジンなんだな。
前日
乗鞍は雨だったし掃除します。
メンテナンススタンドのネジが緩んでて。さっそく倒してしまったのです。
くそー!
まてまて、えー、ゴロンってかんじなので被害も少なく。
ひとつひとつ学んでゆくのです。
ショックではあったが、限界に近かったが
62歳が200sのマシンをまだひとりで起こせるとわかったのは
それなりにうれしかった。
掃除してる最中に佐川。CBR同様のカバーを買ったのです。
https://www.battle.co.jp/item-list/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B32%E6%AC%A1%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC
アンダーのカウル外してカバーをつけて
そしてヤナガワサイクルでオイル交換。
オイルぜんぜん汚れてなかった。900km。ナラシまだ終わってなかった?
家に帰ってアンダーカウル装着、のつもりがネジがハマらなくて。
倒したときにステーが曲がったから、と気付くのにかなりの時間を費やしてから。
夕方、はよせな蚊が飛んで来るねん。
モード切替とかあれこれ試したかったんだけど出来ませんでした。
そーいえば
オートバイが集まる、多数手がける
乗鞍の宿、ヤナガワサイクル。松原さんはどうなのかな?
2020年発売のRRRに触れるのは初めてのようで。
この手のマシンがいかに売れてないのかを思い知るのです。
そらあの値段やし。そんなマシンだらけなのがライドオンクラブなのです。
ほんとは21日か23日に万博に行くつもりだったのですが
もう入られへんがな。
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250920/GE00068580.shtml
ということでナラシもそこそのだったのですがライドオンクラブにしたのです。
これでよかったのです。
万博は3日確保してある。でも行っても満員やな。
ライドオンクラブは今年あと2回?
|