翌11日に富山地方鉄道で催行される貸切団体に参加するための移動日で、この日は特に目的もなかったので全区間下道で向かうことに。(越後湯沢→直江津間は北越急行経由。えちトキ・日本海ひすい経由での一本書き乗車券は発売してないようなので最寄り駅からの乗車券は一旦直江津で打ち切られます。)
直江津に着くとどうやら455・413系混成の観光急行が動いてみるみたいなので有間川で途中下車します。
【No.1】
麓から正規ルート(?)で向かおうとすると地元のおばちゃんから声を掛けられ、「こっちの方が近いよ」と言うので、その方のお宅にある裏道から向かうことにします。(途中獣道一歩手前のような場所もありますが、案内看板や階段状の足場はあるのでこちらも正規の裏ルートのようです)
逆光気味ながら天気も良く素晴らしい眺望。5月と言うのにもう半袖で十分な気候。
ただ贅沢な注文ながら3両じゃ勿体ない気がします。
(参考:https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/toshiseibi/tanihama-park.html 上越市・たにはま公園)
【No.2】
麓に降ります。農地裏山の藪から3号を狙いましたが、今考えなおすと熊の心配もした方が良かった。
北陸の漁師町らしさが伝わる構図です。予告通りヘッドマークの掲示はありません。
【No.3】
谷浜まで1駅歩いてしまったのでそのまま乗車し糸魚川へ。ちょうど急行4号に“化ける”臨時普通列車が入線します。
【No.4】
乗換途中に直江津駅改札外にある立ち食い蕎麦。駅併設の蕎麦屋も数を減らしてきたので貴重な存在。
卵がやたら小さいがウズラの卵なのでしょうか。あまり卵を&%2340629;つゆに馴染ませたくない身としてはちょうどいいサイズ。
|