今日のアクセス数今日のアクセス数

画像投稿掲示板(BBS)

添付画像は最大4枚まで。総計500KBとなっています。

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

2023(令和5).12.1 水戸常駐ホキ800形廃車配給A
by Ultraman knife(管理人) at 2023/12/1(金) 17:52:32 No.20231201175030 コメント】  削除 引用
640 x 427 x 221,838バイト
No.1
800 x 1067 x 127,515バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

800 x 600 x 127,024バイト
No.3


所変わって蒲須坂。かの『カシオペア紀行』で一大事件が起きた悪しき名所のやや上野寄り。
茨城県から鬼怒川を渡り栃木県に入るにつれ雲は途切れていく。晴れて欲しい所で晴れず、晴れなくていい所で晴れるアマノジャクな空模様。
練習電車なしで即本番。

【1枚目】
夕方に向けて順光になるココもまだ時間が早すぎる。
太陽光を反射した機関車の流星マークが勇ましい。
撮り終えたら速攻で撤収し、蒲須坂13:51発、660Mの乗客になった。
冬物のダウン着たまま全力疾走は暑いのなんの。

【2枚目/3枚目】(画像データ省略)
移動途中に宇都宮で集約臨8843Mを見かけた。小学生たちの日光修学旅行と思われます。
撤退が相次ぐ構内立ち食い蕎麦店との組み合わせをスマホで。
店員のおばちゃん、写真嫌いなようだから反対ホームから遠景を。
2023(令和5).12.1 水戸常駐ホキ800形廃車配給@
by Ultraman knife(管理人) at 2023/12/1(金) 16:44:45 No.20231201163930 コメント】  削除 引用
640 x 427 x 84,575バイト
No.1
640 x 427 x 82,932バイト
No.2

1024 x 1365 x 297,729バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3


始発で北関東へ。
西金発着の工臨に使用されたホキ800形の配給列車で、流星マークをサイドに輝かせながら水戸線を行く。
水戸線沿線はどこも雑草の始末が悪く、支障なく撮るなら区間が限られる様子。
常磐線を北上し友部で水戸線に乗り換えて福原へ。
駅名の都合から撮影地を検索しても卓球選手の福原愛の芸能ニュースや若手女優の福原遥の情報が度々舞い込む。そんな情報は知りたくないのに何とかならないものか。

【1枚目】
着いてしばらくして来たのはK466編成の740M。
この時間ではまだ正面まで日が回りません。

【2枚目】
目当てのブツ。ホキ800形の配給列車。とは言っても元々こんな姿で運用されていたので工臨実運用にしか見えません。
今度は日が回らないどころか太陽は雲の中。

【3枚目】(画像データ省略)
福原駅棒線化工事が進められ、友部方の踏切は通行止め。
水戸線自体あまり足を運ぶ場所ではないが、かなりピンポイントに施工期間に当たってしまったようだ。

2023(令和5).11.24 中央快速線向けE233系G車4両組込試運転
by Ultraman knife(管理人) at 2023/11/24(金) 23:36:25 No.20231124233507 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 234,834バイト
No.1
640 x 426 x 249,745バイト
No.2

中央快速線に投入されるG車だが、ここのところなぜか4両組込みで試運転が続けられている。人呼んで「グランド233」。
G車4両組込み試運転は国府津区・小山区のE231系近郊型が落成初期に行って以来だろうか。(詳細文献がないため何とも)
未明は夜勤中に叩き起こされ、それ以降浅い眠りであったこともあり地元とは言えスクランブル発進は身体に堪えた。

【1枚目】
見慣れた被写体でもG車が倍増するだけでここまでイメージに差が出るのか。社員数名が乗っているからどこかで急制動試験もやったのだろうか。
お日柄も良く海から吹く南風が心地よい。

【2枚目】
国府津からの復路。国府津⇔新鶴見間は2往復行われたが自分はこれにて撤退。
いつも新車性能試験はここで急制動試験をやるはずだが、これ以上にないような速度で爆速通過していった。
あまりの速度に連写が追い付かずややトリミング。

1.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/25(土) 23:41:30
【1枚目】
2023.11.24 11:38
大磯→二宮
E233系豊田車10B(H53編成/G車4B組込) 試9891M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
70mm
ISO125

【2枚目】
2023.11.24 12:07
二宮→大磯
E233系豊田車10B(H53編成/G車4B組込) 試9892M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/800sec
82mmT
ISO125
2023(令和5).11.19 富士山麓鉄道(元・富士急行)団体臨時列車『ふじやま』〜B
by Ultraman knife(管理人) at 2023/11/22(水) 00:04:44 No.20231122000005 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 102,349バイト
No.1
640 x 426 x 101,685バイト
No.2

640 x 426 x 98,737バイト
No.3
640 x 426 x 98,906バイト
No.4


皆さんお待ちかねの電留線での撮影タイム。1〜3枚目まで微妙に作図が異なるのは固定機材持ち込み不可だったため。安全確保された上とはいえ鉄道敷地内且つ線路上からの撮影なので忘れ物があれば安全に直結するから仕方ない話。(とは言え、あんな特大ハスキー持ち歩いて2時間近くうろうろするようではまた腰を悪くしてしまうわけで/汗)
それにしても抜群すぎる天気。ISO100でもまだ白飛びするからF5まで絞り値を上げての撮影。

【1枚目】0646
団臨運行そのままのHM。

【2枚目】0648
京王電鉄時代に見られた初詣臨『迎光』の再現。京王では現有車でもこの伝統を引き継ぎ、年明けには特定の編成に同種のHMは掲出される。

【3枚目】0660
こちらも復刻版のひとつで、ハイキングシーズンに運転された臨時特急『陣馬』。新宿から陣場高原に向かう観光特急という位置付けだが、使用車両が通勤車では単なる多客対応輸送というコンセプトが強かったのではないかと推測。
 
【4枚目】0682
少々移動して富士登山電車との並び。
富士登山電車は事情は分からないが現在は長期運休中。
https://www.fujikyu-railway.jp/train/fujitozandensha.php
京王アイボリーの1001Fと赤さび色の1205Fでは露出の調整に苦労した。時既に京王車はこの2編成のみとなっており、見方を替えれば貴重な対面でもある。

1.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/25(土) 23:35:01
【1枚目】
2023.11.20 13:45
河口湖
富士急行1000系2B(1001編成) “特急『富士』”HM掲出 車両展示
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
52mm
ISO100
2.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/25(土) 23:35:23
【2枚目】
2023.11.20 13:49
河口湖
富士急行1000系2B(1001編成) “特急『TAKAO迎光』”HM掲出 車両展示
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
31mm
ISO100
3.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/25(土) 23:35:40
【3枚目】
2023.11.20 13:59
河口湖
富士急行1000系2B(1001編成) “特急『陣場』”HM掲出 車両展示
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
38mm
ISO100
4.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/25(土) 23:35:59
【4枚目】
2023.11.20 14:15
河口湖
富士急行1000系2B(1001編成) “特急『富士』”HM掲出[右]  車両展示
富士急行1200系2B(1205編成) 『富士登山電車』[左] 車両展示
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
31mm
ISO100
2023(令和5).11.19 富士山麓鉄道(元・富士急行)団体臨時列車『ふじやま』〜A
by Ultraman knife(管理人) at 2023/11/21(火) 23:34:59 No.20231121233115 コメント】  削除 引用
426 x 640 x 78,397バイト
No.1
426 x 640 x 76,392バイト
No.2

レス投稿では画像添付ができないので連続投稿。

【1枚目】
大月を出て最初に客扱い停車をしたのが谷村町。構内踏切から面縦構図で正面を狙う。

【2枚目】
富士山(元・富士吉田)でスイッチバックするので同駅から河口湖まではこちらが先頭。
こちらも構内踏切から。入換開始前のわずかな撮影タイムでした。ただ、どうしてもホーム上屋と架線の影が入ってしまうのは仕方ない。

※こちら2枚については撮影データは割愛※
2023(令和5).11.19 富士山麓鉄道(元・富士急行)団体臨時列車『ふじやま』〜@
by Ultraman knife(管理人) at 2023/11/21(火) 23:24:43 No.20231121230652 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 158,740バイト
No.1
640 x 426 x 158,618バイト
No.2

640 x 426 x 158,165バイト
No.3


今年度より富士急行は鉄道事業を分社化し、開業当時の社名に戻したが路線名として『富士急行』の呼称は残ることになった。
この日は元京王電鉄から譲渡された1000系を使用した団体列車が運行された。企画者が個人なので詳細は避けるが、今回自分は乗車組。
本線走行はここのみ。これ1発のために重た〜いハスキーを持参。

【1枚目】
着いて早々の「富士山ビュー特急」2号。元JR東海の371系で、1形式1編成として貴重な371系を短編成化し、新たに8500系として生まれ変わらせたモノ。
異様なまで鉄道車両を煌びやかにさせる巨匠、水戸岡鋭治氏主導の改造だが、7年も経てば車体の節々に痛みが出ていた。

【2枚目】
JRから直通特急の「富士回遊」7号(2107M)で、大月までは「かいじ」7号(3107M)に併結運転されてくる。
大自然の中にこの形式はかなりイビツな存在。

【3枚目】
後に乗車する団体列車『ふじやま』号の送り込み回送。既に回送時点で両端にHMは装備済み。
シャッター速度を稼ぐために1段階感度を上げてしまったが、むしろ白飛び箇所が大きくなってしまいその必要は無かった。

1.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/25(土) 23:32:33
【1枚目】
2023.11.20 10:04
寿→三つ峠
富士急8500系3B 「富士山ビュー特急」2号 701レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/640sec
66mm
ISO100
2.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/25(土) 23:32:54
【2枚目】
2023.11.20 10:08
三つ峠→寿
E353系松本車3B(S211編成) 特急「富士回遊」7号 2107M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/640sec
66mm
ISO100
※後打ち
3.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/25(土) 23:33:08
【3枚目】
2023.11.20 10:31
寿→三つ峠
富士急行1000系2B(1001編成) 臨回510レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/800sec
70mm
ISO125
2023(令和5).11.16 E235系基本編成 新津配給
by Ultraman knife(管理人) at 2023/11/16(木) 16:53:26 No.20231116165121 コメント】  削除 引用
640 x 427 x 300,270バイト
No.1
640 x 427 x 190,400バイト
No.2

夜勤中に急激に腰が痛くなり、手軽に手持ちで当地へ向かう。
(そもそもここで三脚を立てられるスペースはないが...)

【1】
総合車両製作所新津事業所にて落成した横須賀・総武快速線向けのE235系基本編成11B。F-31編成で、EF64 1032牽引の元所属区へ向かう。
東海道を走る数々の名列車がここで撮影されたかつての名ポイントだが、架線柱が建て代わり周囲の建物も多くなり、撮影条件に制限が掛かるようになっていた。

【2】
後打ち。
ちょっとピン甘だが記録まで。1本前のF-30編成とはだいぶ落成スパンが空いている。

1.  ultraman knife(管理人) > 2023/11/18(土) 16:32:48
【1】
2023.11.16 15:51
保土ヶ谷→東戸塚
EF64 1032+E235系鎌倉車11B(F-31編成) 配9645レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/500sec
92mmT
ISO500

【2】
データ省略
2023(令和5).11.13 E217系鎌倉車 国府津疎開回送
by Ultraman Knife(管理人) at 2023/11/13(月) 16:02:20 No.20231113155536 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 243,846バイト
No.1

【1】
横須賀線・総武快速線で使用され続けてきたE217系がE235系投入に伴う留置場所確保のため一時的に国府津まで回送されるもの。この日は付属+基本の15Bで国府津まで下った。
午前中は雲に覆われていたが午後からは晴れ間が見え始め、夕方には冬晴れという言葉がふさわしいであろう西日が差す完全な快晴となった。
河口ということもあり午後になると潮の満ち引きの影響で水面が高くなってくる。セイタカアワダチソウを掻き分けて辿り着いた。
かねがね馬入川でこの回送を抑えようと思っていたが、ようやく目的を達成できた。

1.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/13(月) 23:05:34
【1】
2023.11.13 15:09
茅ヶ崎→平塚
E217系鎌倉車4B+11B(Y-109編成+Y-21編成) 回9839M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
38mm
ISO100
E231系国府津車・秋田配給/福山通運専用54レ
by Ultraman Knife(管理人) at 2023/11/11(土) 12:26:56 No.20231111121846 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 238,989バイト
No.1
640 x 426 x 243,772バイト
No.2

いつもの定番ポイントへ。着くと珍しく先客1名。

【1枚目】
秋田総合車にて何らかの機器更新(一説によっるとドアの開閉機器更新)を終えた国府津区のE231系付属5B。この日はS-34編成の出場配給でした。
午前中なので半逆光。面潰れですが、面トップよりは全然マシです。未だに東海道でEF81を見ることに慣れない...

【2枚目】
東海道貨物の王道列車、福山号こと54レ。積載する全てのコンテナが福山通運で統一される。
心なしか国鉄時代の『たから』号を連想させる編成美。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2023/11/11(土) 16:44:07
撮影日付忘れ
2023(令和5).11.8
2.  Ultraman Knife(管理人) > 2023/11/13(月) 15:54:35
【1枚目】
2023.11.08 8:43
大磯→二宮
EF81 140+E231系国府津車5B(S-34編成) 配9645レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/800sec
75mm
ISO200

【2枚目】
2023.11.08 9:03
二宮→大磯
EF210-171+コキ100系列23B 54レ
※機次5Bはコキ110形
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
70mm
ISO125
新規ご利用登録完了
by レンタルレスキュー at 11/11(土)12:13:53 No.20231111121353 コメント】  削除 引用

掲示板ご登録ありがとうございます。

投稿を全て削除すると掲示板閉鎖が出来ます。
この投稿を削除する前に投稿しないと閉鎖になりますのでご注意ください。

この投稿を含め、パスワードの分からない投稿は管理パスワードで削除できます。
適正な掲示板運用のため、日頃の管理をお願いします。
ホームページへ 全 10 件 [ 1 ]

趣味 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル



- 無料レンタル掲示板 -