今日のアクセス数

画像投稿掲示板(BBS)

添付画像は最大4枚まで。総計500KBとなっています。

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

2024.12.21 373系「さわやかウォーキング」&E655系「東京駅開業110周年記念」号
by Ultraman knife(管理人) at 2024/12/26(木) 15:49:33 No.20241226154801 コメント】  削除 引用
800 x 533 x 126,905バイト
No.1
800 x 533 x 127,910バイト
No.2

800 x 600 x 122,960バイト
No.3
800 x 533 x 126,593バイト
No.4


御殿場線経由で神奈川県までJR東海の373系が入線しました。

【1】
静岡から御殿場線経由で国府津まで向かう臨時快速「さわやかウォーキング」号。373系静岡車3両が起用されます。
御殿場線にはJR東海所有車使用の定期特急はないものの特急形車両の入線において特段の問題はないようです。
上大井から各踏切をロケハンしながらここへ辿り着きましたが、どこも雑草の手入れがされておらず、ここまで来れば下曽我の方が近くなってしまう。

【2】
国府津で乗客を降ろした後はいったん山北まで疎開回送されます。復路の運転も下曽我始発ながらあるのだから素人目には国府津車セへ入区させてもらえばいいと考えますが、会社間の問題とかいろいろあるのでしょう。。
この間、国府津で降ろされた乗客たちは1駅分歩いて下曽我を目指しました。

【3】
さわやかウォーキングに参加した乗客たちのゴールとなる下曽我駅です。
閑静な住宅街に佇む無人駅もこの日ばかりはそこそこの賑わいでした。

【4】
小田原に用事があるので道すがら鴨宮で途中下車し、「東京駅開業110周年記念」号を迎えます。
記念列車でありながら装飾は一切なく単純なE655系使用の団臨と大差ありません。素直に東海道旅客線を下ってくるのではなく高島・根岸線から東海道貨物線に合流するルート。鉄道開業当時のルートを模したものと思われます。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/26(木) 15:51:13
【1】
2024.12.21 10:57
上大井→下曽我
373系静岡車3B[F-8編成] 快速「さわやかウォーキング」 9882M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/1000sec
122mm
ISO100

【2】
2024.12.21 11:29
下曽我→上大井
373系静岡車3B[F-8編成] 回9681M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/800sec
65mm
ISO250
2.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/26(木) 15:51:30
【3】
(撮影データ省略)

【4】
2024.12.21 12:35
鴨宮
E655系尾久車5B『和』 「東京駅開業110周年記念号」 9025M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5
1/800sec
140mm
ISO100
2024.12.10 南武支線用205系疎開回送・東海道貨物線リフレッシュ工事
by Ultraman knife(管理人) at 2024/12/13(金) 16:47:45 No.20241213164700 コメント】  削除 引用
800 x 532 x 232,991バイト
No.1
800 x 532 x 204,682バイト
No.2

雲一つない湘南地区。馬入川の河口です。
【No.1】
南武支線で使用していた205系2両×2本が纏めて国府津へ回送されていきます。この形態の回送列車は過去にE127系導入時、置き場不足から行われましたが今回は廃車前提の回送のようです。
基本的に1本単位での運転なのでこうした形態は非常に珍しい。

【No.2】
この日は東海道貨物線のリフレッシュ工事施工日でした。日中帯に貨物列車が旅客線を走る姿。でも積み荷が少々残念。EF210-133が牽引していく。
列車遅延時に貨物列車が旅客線を迂回する光景が見られるが、今回は計画的な迂回運転なので列車番号冒頭には迂回を示す“う”が付けられます。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/13(金) 16:48:23
【No.1】
2024.12.10 14:38
茅ヶ崎→平塚
205系中原車2B+2B[W2編成+W1編成] 回9895M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
62mm
ISO 100

【No.2】
2024.12.10 14:54
茅ヶ崎→平塚
EF210-133+コキ200形5B+コキ100系列20B う1097レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
38mm
ISO 100

2024.12.8 伊豆急行「黒船電車」団臨に乗車A
by ultraman knife(管理人) at 2024/12/12(木) 22:25:36 No.20241212222436 コメント】  削除 引用
800 x 533 x 125,830バイト
No.1
800 x 533 x 125,975バイト
No.2

800 x 533 x 126,390バイト
No.3
800 x 533 x 125,736バイト
No.4


続きます。
入線を撮影後、乗車し車内で記念品や弁当が配られ、伊豆急下田に到着。

【No.1】
下田方から回送されて伊東に入線する当該編成。おそらく伊豆高原からの送り込み。

【No.2】
後続の遅れていた「踊り子」を先行させるため伊豆熱川で20分近く停車となり、片瀬白田の撮影タイムはものの数分。
これは伊豆急下田で下車後のカット。

【No.3】
自分は第2部目の撮影に割り振られた。
ヘッドマーク掲出で運転される形態が多かった印象も強く、前サボを出した姿は珍しいかもしれない。
ちょうど架線柱の影が抜けたのがこのカット。とはいえ、冬の日暮れは早く刻々と日は西に沈みます。
1部目が撮影中は駅待合室で撮影した画像の整理で時間をつぶす。

【No.4】
復路に乗車後、伊東で解散直前のカット。駅構内での三脚使用は憚られる時節柄、手持ちの高感度で撮影。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/12(木) 22:26:15
【No.1】
2024.12.8 11:16
伊東
伊豆急2100系7B[R-4編成] 回202レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G
- - -
F5.6
1/500sec
280mm
ISO 250

【No.2】
2024.12.8 13:05
伊豆急下田
伊豆急2100系7B『黒船電車』(R-4編成) 303M…右
伊豆急8000系6B[T***編成+TA8編成] 5650M…左
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/160sec
34mm
ISO 250
2.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/12(木) 22:26:42
【No.3】
2024.12.8 14:31
伊豆急下田
伊豆急2100系7B[R-4編成] 車両展示
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/500sec
38mm
ISO 100

【No.4】
2024.12.8 17:08
伊東
伊豆急2100系7B[R-4編成] 回203レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/80sec
48mm
ISO 16000
2024.12.8 伊豆急行「黒船電車」団臨に乗車@
by ultraman knife(管理人) at 2024/12/12(木) 21:54:34 No.20241212215319 コメント】  削除 引用
800 x 600 x 126,062バイト
No.1
800 x 600 x 124,981バイト
No.2

800 x 533 x 124,722バイト
No.3
800 x 600 x 121,332バイト
No.4


伊豆急行で催された2100系『黒船電車』(R-4編成)の団臨に乗車します。

【No1】
自宅最寄り駅前の「なか卯」で朝食。
あまり本題と関係なし。

【No.2】
熱海駅1番線に設置されているグリーン車停止位置目安の電照式掲示板。
消灯しているので見づらいが、現在でも条件が重なると点灯する方式になっている模様。
ただし、定期列車で1番線発着のグリーン車付き10両組成の列車の着発はないようなので、点灯している姿はかなりレアケースとなる。

【No.3】
熱海から伊東までの移動はコレでした。京浜東北線から房総各線で活躍した後伊豆急へ譲渡された元JR東の209系。伊豆急場面では3000系。通称「アロハ電車」を名乗る。

【No.4】
受付を済ませていよいよ乗車です。
駅の発車案内は“団体”表記。丁寧に発車時刻まで表示されています。


1.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/13(金) 10:22:40
【No.1,2,4】
撮影データ省略

【No.3】
2024.12.8 10:41
伊東
伊豆急3000系4B[Y2編成] 5637M(JR線内の列車番号)
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/500sec
50mm
ISO 100
2024.12.7 秩父鉄道団臨
by Ultraman knife(管理人) at 2024/12/8(日) 17:43:42 No.20241208173847 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 122,262バイト
No.1
640 x 426 x 119,973バイト
No.2

640 x 426 x 122,953バイト
No.3
640 x 426 x 123,620バイト
No.4


日本旅行メディアトラベルセンターが主催する東武鉄道・秩父鉄道・西武鉄道の3社合同団体企画の一環として秩父鉄道内で運転された団体臨時列車の撮影です。
3社合同と言っても1本の列車が直通運転するのではなく各社の車両を貸し切って取り行われたもの。
取り分け、秩父鉄道では客車列車となるため多くの注目を集めた。
- -
秩父鉄道では昨年まで土休日に「秩父路フリーきっぷ」を販売していたが、MaaSアプリ「EMot」とクレジットカードを連携させたデジタル版に完全移行。クレカを持っていない身としてはかなり痛手となる話である。
JRの青春18切符や往復割引についてもそうだが、年々鉄道利用の不便度が増していると感じる次第。
各区間実費精算となり990円の損。
https://www.chichibu-railway.co.jp/information/couponpass.html
- -

【No.1】
広瀬川原から羽生に向けて客車の送り込み回送。HMは羽生方に取り付けられているが、後に三峰口方へ付け替えられた。ここでは回送区間なので一種のサービス掲出であろう。
仕事明けで間に合うのが武州荒木で追い越して次の新郷で下車。ダイヤ的に駅手前のこの立ち位置が限界。

【No.2】
羽生から乗客を乗せての本運転。最も注目を集め、更には光線の状況から最も賑わった区間でもある。
自分がいた場所より更に奥では違法駐車を指摘する警察との攻防戦もあった模様。
プッシュプルなので行った編成がそのまま折り返してくる。デキ102が先頭。

【No.3】
石原で先に出てふかや花園で迎え撃つ。
太陽が西に沈む先に雲が出始めていたが晴れ光線を得て通過。

【No.4】
ならばと更に追い抜いて樋口まで来た。が、2度の奇跡は起こらず太陽は終了。
晴れても側面は激ヌルですが、こうも撮影条件は変わる。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/9(月) 23:55:05
【No.1】
2024.12.7 12:15
武州荒木→新郷
デキ103+12系秩父鉄道車4B+デキ102 臨回3102レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/800sec
75mmT
ISO 100

【No.2】
2024.12.7 12:15
新郷→武州荒木
デキ102+12系秩父鉄道車4B+デキ103 臨客3101レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
44mm
ISO 125
2.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/9(月) 23:55:34
【No.3】
2024.12.7 14:45
ふかや花園→小前田
デキ103+12系秩父鉄道車4B+デキ102 臨3102レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F5
1/1000sec
50mm
ISO 100

【No.4】
2024.12.7 15:46
樋口→野上
デキ103+12系秩父鉄道車4B+デキ102 臨3102レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4
1/640sec
48mm
ISO 640
2024.12.6 東武60000系甲種輸送
by Ultraman kife(管理人) at 2024/12/8(日) 10:32:23 No.20241208103022 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 219,563バイト
No.1
640 x 426 x 242,162バイト
No.2

東武鉄道60000系が朝の東海道貨物線を甲種輸送で南下します。
運用される東武野田線は現行6両のところ5両に減車される計画があり、一度編成をバラして後に落成される同80000系に何両か組み込まれる模様です。

【No.1】
甲種輸送を先行するE257系の回送列車。
まだ7時前では日が低いです。

【No.2】
7時をちょうど回った頃にやってきた甲種輸送。新鶴見区のEF65 2096が牽引していきます。
日は回るものの中途半端な高さだからマンダーラ状態。露出の調整に苦心します。

P,S
この後は出勤前に耳鼻咽喉科を受診。昨日から右耳奥に違和感を感じ、それが朝になって痛みに変わった。
昨日中に済ませておきたい用事だったが木曜日は医師会のため方々の町医者は休み。これには参った。
医療用ピンセットで耳をこじ開けて取り出してもらうと正体は髪の毛だった。本当に細く短いものだったが鼓膜に当たるものだからシャックリやあくびをするだけで雷鳴のような音。
綿棒で何とかして取れないか自宅の洗面所前でほじくり回したたおかげで耳の中に炎症ができており、そこは塗り薬で対応。
それ以降は嘘のように快適になった。何でも耳掃除のやり過ぎて無意識のうちに髪の毛を押し込んでしまったらしい。医者いわく耳の中がやたらと綺麗すぎるとのことで、一見汚いと思われる耳垢も外部からの異物混入を避ける役目もあるため、無闇に耳掃除をするのもよくないらしい。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/9(月) 23:53:20
【No.1】
2024.12.6 6:50
大磯→二宮
E257系9B[NA-10編成] 回3093M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/800sec
70mm
ISO 1250

【No.2】
2024.12.6 7:00
大磯→二宮
EF65 2096+東武60000形6B[6101F] 9863レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
70mm
ISO 1000
2024.11.22 185系C1編成使用集約臨
by Ultraman knife(管理人) at 2024/11/22(金) 19:56:33 No.20241122195443 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 247,625バイト
No.1
640 x 426 x 234,220バイト
No.2

今月下旬になって集中投入されはじめた185系C1編成の集約臨。E257系5500番台は定期特急「四万・草津」と運用の兼合いがあるので、短編成による団体輸送は185系の方が向いているのかもしれません。
設定されているのは南武線内各主要駅から日光へ向かう生徒サンなので有効長の短い南武線にE257系基本編成は入れません。

【No.1】
宇都宮・鹿沼方は日が差していますが、今市までくると山が近いのか雲が滞留していました。11月下旬にしては比較的気温が高いのも雲が湧く遠因なのかも。
晴れたり曇ったり。結果は曇ったまま通過時刻を迎えました。日光杉並木を背景に終点日光はもうすぐです。

【No.2】
日光で生徒サンを下ろした後、すぐに別学校の生徒サンを乗せて南武線内最遠で武蔵溝ノ口までトンボ返りします。
練習電のE131系は晴れ間も覗きそこそこ好条件で撮れたのに本命だけ曇り。当然、日光連山も雲の中。しかも、復路に至っては小雨までパラつき出しました。
この地点から今市方に掛けてキツめの14.3‰の下り勾配に差し掛かるので6両編成の車体は緩やかに“く”の字を描いていることが分かります。

帰りはJRの今市駅まで出て帰路はそのままJR利用。
日光線に乗車したのはこれこそ自分が小学校の修学旅行以来。(何年前か言うと自分の歳がバレるので言わないが、その当時は165系・167系の集約臨。尚且つ『かながわ』のHM付に乗車)

1.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/2(月) 16:18:00
【No.1】
2024.11.22 13:05
今市→日光
185系大宮車6B[C1編成] 8843M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/1000sec
85mm
ISO 320

【No.2】
2024.11.22 13:57
日光→今市
185系大宮車6B[C1編成] 8848M
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/800sec
82mm
ISO 500
2024.11.22 東武鬼怒川線・SL『大樹』
by Ultraman knife(管理人) at 2024/11/22(金) 19:54:23 No.20241122195221 コメント】  削除 引用
640 x 480 x 125,742バイト
No.1
640 x 426 x 120,308バイト
No.2

640 x 426 x 125,416バイト
No.3
640 x 426 x 122,881バイト
No.4


東武鬼怒川線にやってきました。まず狙うのはC11 123牽引のSL『大樹』です。

【No.1】
常磐線北千住で乗り換えて東武特急に課金。「リバティ会津」101号で下今市まで。じゃないと往路が時間的に撮れないので。
昨晩中に予約して駅窓口で支払う。予約段階で残り僅かを示す△印であったが窓側を確保できた。インバウンド需要のせいか車内には外国人観光客が目立つ。

【No.2】
東武鬼怒川線と日光線の分岐点。下今市にて。
今回使用される14系ですが、中間車に展望車を連結した組成です。展望車だけJR四国から譲り受けた12系を魔改造したもので、窓枠を広げて展望式にしました。
中間連結式のため乗客は前面・後面の展望はできません。

【No.3】
普通電車で移動して小佐越まで来ました。
逆光ですが、ここからサミットを越えるべく力行するため白煙を出します。
しかし、逆光で更に蒸機は黒いため後ろの木々と一体化してしまいます。もう一段階くらい露出を上げた方がよかったでしょうか。

【No.4】
鬼怒川温泉からの復路です。
この日は2往復運転されていましたが、午後はJR日光線の集約臨に転戦するので東武鉄道内はこれがラストカットです。
あいにく沿道を自家用車が並走してしまい後ろ3両目に掛かってしまいました。観光列車だけに見る人の注目を集めるので仕方ありません。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2024/12/2(月) 16:16:58
【No.1/2】
(撮影データ省略)

【No.3】2024.11.22 10:02
新高徳→小佐越
C11 123+スハフ14-1+オハテ12-2+オハフ15-1 SL「大樹」1号 1レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/640sec
31mm
ISO 160

【No.4】
2024.11.22 11:36
新高徳→大桑
C11 123+オハフ15-1+オハテ12-2+スハフ15-1 SL「大樹」2号 2レ
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/800sec
44mm
ISO 100
2024.11.16 横浜市営交通グリーンライン中間車甲種、被られましたorz...
by Ultraman knife(管理人) at 2024/11/22(金) 11:58:28 No.20241122115731 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 356,349バイト
No.1

【No.1】
表題の通りである。
横浜市営地下鉄グリーンライン10000形が利用客増加に転じたため中間車2両を配備することとなり、それに伴う甲種輸送。
だが、その姿はおろかカマの顔しか記録できなかった。
被った客線上りは回送で、ほぼほぼ甲種と同じ速度なため、タイミングが合ってしまうと長区間に渡ってこういう結果に見舞われる。
こればかりはなんとも...
(撮影データ省略)
2024.11.10 C1編成『在りし日の思い出〜東海道線を駆け抜けた想い出の列車』
by Ultraman knife(管理人) at 2024/11/22(金) 09:53:57 No.20241122095312 コメント】  削除 引用
640 x 426 x 325,761バイト
No.1

185系大宮車のC1編成を使用した企画型団体列車で、かつての「湘南ライナー」を思い起こさせるイベント。
品川〜小田原間を往復するもので、往路は旅客線。復路は貨物線を経由。

【No.1】
この日も元々天気が優れないからか人出は少なめ。
どっち道旅客線を行く姿は撮れる場所が限られるので復路に絞った。
ダイヤ的に被りが心配だったがSS線ダイヤ乱れの影響がプラスに働き杞憂に終わった。
団体列車ながら前サボは『臨時』表示。あくまでコンセプトは『湘南ライナー』なのだろう。昨今の事情から絵幕表記はなく、単なる団臨にしか見えない。

1.  Ultraman knife(管理人) > 2024/11/29(金) 17:39:46
【No.1】
2024.11.10 11:08
二宮→大磯
185系大宮車6B[C1編成] 『東海道線を駆け抜けた往年の列車』 9824М
- - -
Nikon D500+ED AF-S Nikkor 24-120mm 1:4G ED
- - -
F4.5
1/800sec
86mmT
ISO 640
ホームページへ 全 78 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 ]

趣味 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル



- 無料レンタル掲示板 -