日本シリーズ終わってもうたし天気もまずまずだし3連休だし。
土曜は京都に行ってきました。
JRの駅降りたらウワサどおり外人で満員やった。
まずは腹ごしらえ。京都に来たというのに吉野屋。
駅前のテントに案内をしてくれるという大学生のボランティア。
途中まで連れてってくれるという。ふたり歩きながら
ボ「京都にはよく来られるんですか?」
キ「高槻やけどなかなか行けへんわ」
ボランティア君が京都のお寺とかどうのこうの話してくる。
キ「少年マガジンで新選組のマンガやってんねん。これがおもろいねん」
ボ「へー、沖田総司とか近藤勇とか?」
キ「みんな男前に描いてあんねん。ブルーロックもおもろいで」
ボ「知ってます!知ってます!」
そうこうするうちに吉野屋。
キ「ありがとう!」
駅前じゃなくて結構離れてた。
吉野屋の店員といえばアジアなイメージだが
京都八条口店は日本の若いおねえちゃんばかり。これまた大学生?
地下鉄に乗って着たのはここ。
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2025/10/108425.shtml
土偶はいっぺんみてみたかったんだよな。まずまず感激。
他にも縄文の出土したあれこれ。それが東北の北部ばかり。
あんな雪の地域でワラの家や服しかなかったのに人間生きて行けるのか?
2時間滞在。
ちなみに今eo光ではじめ人間ギャートルズ。
https://11ch.eonet.jp/special/anime-7/
あんまり見れないんだけどね。
老人になってみた「うる星やつら」はものごっついつまらんかった。
せっかく京都まできたのでここにも行ってみた。
https://kamiesai-artv.com/category/area04/
ここには外人おらんかった。こういうのこそ世界に知らしめたいねんけどな。
どの作品も素晴らしい!大好き!お土産は買わず。
滞在は30分。駅から遠かった。
日曜はひとりでツーリング。福井に行ってきました。
https://kuruma-news.jp/post/694124
↑これ出来たときに行ってみたくなって。そんなに遠くなさそうだし。
長いトンネルやった。
木之本からR303、R417。紅葉はまだやったな。
走りやすい道、のんびり行きました。ツーリングのライダーもまあまあいました。
途中にどでかいダム×2。
そしてタケフナイフビレッジに寄ってみました。
https://www.takefu-knifevillage.jp/
別にこういうのが好きってわけじゃないよ。
ここで製造・販売されているのも鎌と包丁だけだし。
「もしかして有料?」「無料ですよ」
受付のおねえさん、べっぴんさんやった。
「荷物ここに置いてください」そんな気遣いまで。
外人さんも見学に来てたのに流されていた映像に英訳ナシ。
そういうのは万博だけか。
若い職人さんが仕上げている様子が見れた。休日出勤?
いつ終わんねんってくらい何度も何度もグラインダーで丁寧に削ってました。
鉄粉も吸うだろうし音もデカい。たいへんな仕事だ。
販売されていた包丁もそんな値段。滞在50分。
せっかく武生まできたので蕎麦食いたい。越前そばの里に寄ります。
https://www.echizensoba.co.jp/
お食事は15時までだった。
店の外の屋台で売れ残り割引。あんまん2コ食べました。昼も食ってなかったし。
そのあと高速に乗って高槻に帰りました。
さすが3連休。高速は行きも帰りも渋滞やった。
とにかく日帰りツーリング。年に何回かは行かなあかんわ。
カバンにミャクミャクのぬいぐるみ(3000円)付けていったんですよ
(はにたんは留守番)。
しかしタケフナイフビレッジ、そばの里、道の駅やSA・PAでも
反応してくれる人はいなかった。まあそういうものかもしれないが
やっぱり知られているのは大阪だけ?
冬用のジャケット着て行きました。昼過ぎからは雨が降ったりやんだり。
カッパ、冬用ジャケット、夏用ジャケットも。どれも10年オーバー。
ゴムやプラスチックのパーツが今年になって同時多発的にボロボロと崩れて。
いっぺんに買い替えるのはキツイな〜。やっぱバイカーは革と金鋲かね?
雨の中走ったし。月曜にオートバイの掃除。
ライドオンクラブはピカピカのマシンばかりでドロドロやったらカッコ悪いねん。
しかしチェーンがぜんぜん汚れてないんだよな。なんでや!
塗られているオイルなのか、チェーンそのものの性能なのか?
戦隊シリーズ放送終了
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/10/31/0019652380.shtml
そっかー。
ゴレンジャーしか知らんかってんけど数年前から見だして。
今のゴジュウジャーもとりあえず毎週見てんねんけど。
|