今日のアクセス数

香川丸高36会掲示板

香川丸高36会
この掲示板は香川丸高36会の会員相互の掲示板です。
丸高36会の方はお気軽に投稿ください。

住所・電話番号・メールアドレス等の掲載は事故防止のためお控えください。
管理者までメールを頂ければ幹事までご連絡致します。
2019・20・21・22(?)年度の幹事は伊藤(久)・池内(久)・藤田(千)・林(紘)・香川(孝)の5氏です。
当面この掲示板の管理は森崎が行います。
丸高36会に関係のない投稿・趣旨に反する投稿は削除することがあります。
※写真はクリックすると拡大して見ることが出来ます。

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

ムシトリナデシコ
by IRIE at 2025/7/4(金) 16:22:54 No.20250704160547 コメント】  削除 引用
672 x 624 x 128,458バイト
No.1
852 x 672 x 117,989バイト
No.2

ムシトリ」ナデシコは息が長いよ。

  写真1は、ムシトトリナデシコとオウシュウマンネングサ。
  写真2は、ムシトリナデシコ。

ムシトリナデシコは息が長いが故に、他の植物と咲いている期間が重複することも多いようだ。

その意味では、写真1ではオウシュウマングサ(欧州万年草)と、写真2では左上の方の黄色い花のおそらくはセイヨウタンポポ(西洋タンポポ)と共存しているのだ。

面白いのは、欧州も西洋も同じ位置づけのようにも思えるのだ。

小生の撮影技術が未熟なために、これ以上突っ込んだ話が出来ないのが残念だが。

オオキンケイギク
by IRIE at 2025/7/3(木) 09:14:44 No.20250703084530 コメント】  削除 引用
1018 x 988 x 122,731バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1013 x 962 x 118,719バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

967 x 934 x 115,192バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.3
880 x 832 x 120,241バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.4


昨日は山歩きで自宅での動きと合計で13667歩も歩いた。

写真は数十枚も撮ったので、昨日から整理に大わらわだが、まだ終わっていない。
何時もの水芭蕉通りと運動公園界隈の花達の紹介が一段落したら、レポートするよ。

実は前々から気になっていたことがあるんだ。
それは花の種類はどうやって特徴をとらえているんだという事だ。

ATはその辺のルールを持っているに違いないと思うが、小生には分からん。

今回のレポートは「オオキンケイギク」についてだ。
近在の野原を歩いて集めた結果が、掲載している4枚の写真だ。

*花弁は8枚が多いが、写真2はもっと花弁が多い。

*花弁の形は大体は長方形だが、写真2と3は丸みが強い。

*花弁の咲いている平面は、写真1と4は同一平面になっているが、写真2と3は複数平面になっている。

*花弁の先端は、全てギザギザになっている。

*色合いも殆ど同じだ。

*花芯の花弁に対する大きさは大体同じだ。

こうやって考えていくとき、我々が遠くからオオキンケイギクっぽい花を見た時、これはオオキンケイギクだ、いや違うとどこで判断するのだろう。

小生は参るよ!

まあ、取り合えず、「可愛い花だ!」「きれいな花だ!」で止めとこうかな。
by IRIE at 2025/7/1(火) 22:42:36 No.20250701222025 コメント】  削除 引用
616 x 490 x 119,495バイト
No.1

毎朝散歩している水芭蕉通りは、残念ながら今年は水芭蕉の可憐な花が咲く事はなく、でかい緑の葉っぱだけであった。

そんな中で、可憐な草花とは別に養殖池の鯉、特に口が赤いチビの鯉を見るにつけ、安らぐものがある。

二日に一回はこの養殖池を見に行って、チビの鯉が元気にやっているかと覗くのだ。

小生も爺になったんだな!

明日は町所有のスキー場の町民無料の開放日だ。小生はケチだから無料の日しか行かないのだ。午前中は晴れだから、大いに楽しもう!

8時20分の一番ケーブルで山に登り、植物庭園の花に出会い、山頂池を一周して散策し、山頂のベランダでゆっくりとコーヒーでも飲むか!


草の変化
by IRIE at 2025/7/1(火) 09:58:36 No.20250701094407 コメント】  削除 引用
913 x 910 x 116,164バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
1000 x 947 x 119,216バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

朝夕が涼しくなった。睡眠のとり方も一工夫が必要な時期になったと思う。

  写真1は、サボンソウ。
  写真2は、クルミ。

散歩している時ふと足元を見てみると、これは新しい草だなと気づかされる。

写真1の、サボンソウはそのような草だ。
たった一か所にだけ咲いているのだから、油断すると通り過ぎてしまいそうなのだ。
ナデシコ科なので、見方のよっては可愛い花のだろう。

写真2のクルミの実は、散歩していて頭の真上を見なければ見落としそうな程高い所になっている実なのだ。
真上ばかり見ていると、首が痛くなりそうなのだ。

森の中の木を見ていると、それだけでも全身運動にもなるよ!

1.  インテリフリーター(京都) > 2025/7/1(火) 18:31:05
 珍しい花ですな。
  ありがとう。
ニューカマー
by IRIE at 2025/6/30(月) 09:28:32 No.20250630091236 コメント】  削除 引用
832 x 696 x 120,175バイト
No.1

もう、秋が始まっているのかもい知れない

写真はマンション前の土手の秋桜。

びっくりしたが、何と秋桜が咲いていたのだ。たった1輪だが、衝撃だった。

最近は色々な役職を全て止めた。
秋桜のついては、グループで秋桜の種まきを企画したり、コスモスウウォーキングを企画したりしていたが、
中心メンバーの大半が亡くなったりしたのでグループを解散したのだ。小生一人では、無理なんだ。

上記の秋桜エリアは地元の大工の女将さんが自主的に管理してくれているエリアだ。
ひたすら、感謝!
雑草狩りの土手
by IRIE at 2025/6/29(日) 22:08:24 No.20250629215427 コメント】  削除 引用
459 x 612 x 120,400バイト
No.1

川沿いの土手の草刈りが前回の写真ではイマイチだったので、再度撮影し直して来たので投稿しておく。

2枚の写真で草刈り全体がより分かると思う。対岸の土手も草刈りが実行されていた。

左手に僅かに芝が見えているが、それが芝公園だ。
突き当りのヒマラヤ杉が少し見えているところが、運動公園だ。毎日1〜3週している。

階段が見えると思うが、これは釣り客などが川に降りるための階段だ。
当然この川は遊泳禁止だから、子供が下りて行くことは禁止されている。

中央奥に見える山が、この近辺では紅葉が最も素晴らしい山だ。
駅からもこの山は見えるのだが、それはもう真赤な紅葉に山全体が覆われるのぞ!

川の中州が写真の中央付近に少し見えるが、今は林のごとく木が茂っているのだ。

1.  インテリフリーター(京都) > 2025/6/29(日) 23:26:54
 早いもんだなあ。

今まで雪が積みあがっていたのに。

雪はどこへいったの?
2.  インテリフリーター(京都) > 2025/6/29(日) 23:33:48
 人生100年時代というのは「人類未踏の時代」への突入でもあるんだね。

 誰も経験したことない時代だから、専門家だって何が起こるか、本当のことは知らない。

 それにふさわしい世の中というか世界に変貌してきているよ。

 高度成長に遭遇した我々高齢者が、まさか世界中で戦争が勃発し、平気で人殺しをやる時代が来るとは、思ってもみなかった。

 面白いと云ったら、語弊があるが、高度成長期を経験し、世の中の先のことまで見えていた時代の経験者にとっては、誠に考えさせられる世の中の変貌といえるだろう。
3.  インテリフリーター(京都) > 2025/6/29(日) 23:50:32
 しかし、古の日本人ですでに「人生100年時代」を見通していた人物が存在する。

養生訓をあらわした貝原益軒である。

彼は「人の身は百年をもって期とす」(人生は百歳をもって上寿とす)とあらわしている。

人生を本当に楽しもうと思ったら、長生きしないとできない、とこの時代にすでに喝破しているのである。

医学だけでなく、人生の豊富な苦難を経験した人物にして初めて言える言葉だ。

散歩道
by IRIE at 2025/6/29(日) 10:23:25 No.20250629101217 コメント】  削除 引用
649 x 523 x 116,725バイト
No.1
599 x 486 x 139,378バイト
No.2

このところ、夕方などは涼しくなってきた。
夜寝るときは、半袖では少し心もとなくなって来たねで、昨夜は薄めの長袖にした。

  写真1は、何時もの芝公園。
  写真2は、川沿いの土手道。

芝公園は土、日には犬を連れて来て家族で遊んでいる風景をよく見る。
それでも、この芝公園は広いから数世帯が遊んでも十分に余裕がある。この公園の端には人工の小川があり、幼児がよく水浴びしている。写真中央の建物が、その辺だ。

写真2の土手は、数日前に草を刈り取ったばかりだ。
姫女苑が道の両脇にずらっと群生していたのだが、あっさりと切られてしまった。
何でもぼつぼつ川釣りが始まるので、草刈りをしたらしいが、小生にはその辺の整合性は分からん。

夏の散歩道
by IRIE at 2025/6/28(土) 09:43:00 No.20250628092839 コメント】  削除 引用
977 x 891 x 118,806バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1
768 x 724 x 102,099バイト
No.2

さすがこちらの地方も暑くなってきた。
それでも、窓を開けていると、室内は25〜26℃くらいだから、これ以上の贅沢は言えないな。

  写真1は、ヒマラヤ杉の松ぼっくり。
  写真2は、バラ。

小生の2つ目の散歩道は野球場を囲む運動公園なんだが、その周囲にはヒマラヤ杉が植えてあり、写真はそのヒマラヤ杉の松ぼっくりだ。小生の見たところ松ぼっくりが目立つのはこの木だけだが、他の木のも見落としているかも知れない。

ヒマラヤ杉の枯れ葉が地面の芝生を直撃して芝生を枯らすから切ってしまえという意見もあるようだ。しかし切るには多大な費用が掛かるみたいで、そのままになっている。

バラは写真2のここだけだ。誰かがかって植えてそのままになっているのだろうが、バラは頑張っている。
緑の中の赤いバラなんて、目立つよ。

1.  インテリフリーター(京都) > 2025/6/28(土) 18:36:57
今日は朝からさわやかな陽気であった。真昼間に外出したが、ちょうどハワイのホノルルを散歩しているような気分であった。

 かつて、ホノルルでコンドミニアムを探していた時分に、このような陽気を経験したことがあった。

 暑さはあるのだが、湿気がないことがさわやかさに結びついているのだろう。
サワグルミについて
by IRIE at 2025/6/27(金) 19:54:01 No.20250627194638 コメント】  削除 引用

今日、再度水芭蕉通りで地上より高い位置の木々を目線をより高くして観察したところ、見落としていたサワグルの残りの3本の木が見つかった。
今まで視線の位置が低かったのだと思う。申し訳ない。
結局4本のサワグルミの木は、一斉にたくさんの実をぶら下げていたんだよ。素晴らしかった!
サワグルミ等
by IRIE at 2025/6/27(金) 10:01:05 No.20250627093934 コメント】  削除 引用
655 x 718 x 137,301バイト
No.1
851 x 922 x 121,232バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.2

夏も山にとっては中盤戦なのかいろいろな変化があり、小生にとってはドッキリが多いよ。

  写真1は、サワグルミ。
  写真2は、ビロードモウズイカ。

写真1のサワグルミの木は、今が実を垂らして夏の真っ最中だ。
ところがだ。実は以前レポートしたが、この水芭蕉通りにはサワグルミに木は合計4本あったのだが、現在実がなっているのは坂の登り口にあるこの木だけなのだ。
残りの木は途中の土手斜面の3本なのだが、どう目を凝らしても植物オンチの小生には実を垂らしているサワグルミの木が分からんのだ。たった20mくらいしか離れていないのに植物環境というのは随分シビアなもんだと分かった。

写真2のサボテンのようなビロードモウズイカを見てくれ。熱帯性植物かと思うではないか。
これはいつも行く町営の温泉の近くの野原に咲いていたのだが、見た時はびっくりした。
画素数がオーバーしてしまうので下の部分を切り取ったのだが、奇妙な草だ。

かって誰かが植えて、そのままに放置されていたにかも知れない。また、誰かが種をポイ捨てしたのかも知れない。
ホームページへ 全 300 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ]

団体 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル


- 無料レンタル掲示板 -