吉住さらに「ぱっしょん」ブログ
全 500 件 [
1
2
3
4
5
6
..
50
|
一覧
]
次
→
ページ
1
(1〜10)
ホームページ
《9687》第3回こがしる講座
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/6(月)07:14:56 No.
20251006071305
削除
No.1
No.2
◆◆◆11月15日(土)夕方に開催◆◆◆
ついうっかり『こがんと』11月号の掲載依頼を失した第3回こがしる講座の周知。
11月15日(土)17時30分から明治6年の旧唐津街道を舞台にした竹槍民衆一揆
に焦点をあてます。
講師は『百姓組頭・井上勝次』著者で福津市文化協会会長の平木俊敬さん。会場はリー
パスプラザ103号室。参加費300円(学生無料)。
古賀郷土史研究会主催が市・史・知・志≠フ切り口で若者や働き世代にも門戸を開い
た新たな取り組みです。
Re: 《9687》第3回こがしる講座
(返信1)
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/6(月)10:17:37 No.yoshizumi-20251006071305.1
削除
チラシのメールアドレスに一部誤りがありました。正しくは以下の通りです。
nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp
《9686》 駅前のモニュメント
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/5(日)17:53:36 No.
20251005175207
削除
No.1
No.2
◆◆◆地域愛のししぶ駅東口◆◆◆
JRししぶ駅東口のモニュメントを13日の夕刻、改めて見てきました。翌日は八女市の
磐井の郷へ赴くからでした。
鹿部田渕遺跡の磐井の息子、葛子がヤマト王権に差し出しとされる粕屋の屯倉の有力候補
地の最寄り駅の玄関鹿部田渕遺跡の玄関口にふさわしい過去現在と未来をつなぐ地域愛がつ
まった造形物。
令和大改造計画が進行中のJR古賀駅東口にもこうした古賀市の顔にふさわしいモニュメ
ントがあってしかるべき。
《9685》養蚕農家
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/5(日)07:26:15 No.
20251005072424
削除
No.1
No.2
◆◆◆越屋根はその名残りか◆◆◆
前《9684》で養蚕が盛んだったと記しましたが青柳村誌(1940)によればその創設時
期は明治20年(1887)頃で農家の一大資源だったとか。
大正7(1918)年には古賀駅前に古賀乾繭所も設置されました。しかし、昭和初年の糸価
暴落で激減をみたものの昭和14(1939)年に再び未曽有の騰貴などと乱高下を経たてき
たようです。
養蚕農家の屋根構造を調べると越屋根(画像)で光を入れ風遠しをよくしたとあり、五
所八幡周辺もその名残かも。
《9684》糟屋郡最大の秋祭り
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/4(土)18:24:59 No.
20251004182320
削除
No.1
◆◆◆昔9月9日の青柳放生会◆◆◆
今日午後、行った八女市観光物産館。せいろで蒸していた美味しそうな栗饅頭を土産に
しました。さらに青柳放生会の栗おこわのことを紹介。
「昔は9月9日に行われていたが、養蚕が盛んになり、現在の10月4日・5日になっ
た。かっては粕屋郡内最大の秋祭りで、田舎芝居、すもう、映画、サーカスなどで大にぎ
わいしていた。(中略)放生会の時には、親せきや知人を招き、栗おこわ、甘酒、あんも
ち、がめ煮などでもてなす。」(注)
注)『ふるさとの味いまむかし』19n(1992粕屋農業協同組合・いきいき事業編集会議)
。「栗おこわ」は画像とレシピもある。
《9683》落穂拾い
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/4(土)07:18:23 No.
20251004071614
削除
No.1
No.2
◆◆◆稲刈り後の田は自由広場◆◆◆
今朝、外に出ると冷っとしました。さて今日と明日は古賀市の五穀豊穣、商売繁盛、家内安
全を祈る秋の大祭をしめくくる青柳放生会。
薦野で育った昭和30年代この時期、子供の役割は稲刈り後の落穂拾い。田んぼ一面に組
み立てられた架け稲が広がっています。
当時はどこも鎌で刈り取られ手作業でかき集め藁でくくるられるので残った稲穂が落ちて
いました。子供心に畝で仕切られた田んぼを自由自在に走り回って稲穂を集めていました。
《9682》隠れた景勝地
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/3(金)11:26:57 No.
20251003112512
削除
No.1
No.2
◆◆◆6月訪ねた相島井ノ裏◆◆◆
新宮町おもてなし協会のガイドお二人と私一人という贅沢さで相島を一周した6月8日。
その時「隠れた景勝地」だと案内されたのが井ノ裏高台の海岸。ビューポイントの定番、
タキノダン(滝段)から約20分、標識もない場所でしたが曇天にもかかわらず声をあげた
くなる絶景。
あたかも壱岐の辰の島や郷の浦「鬼の足跡」(日本百名洞)の光景のようでした。九州
オルレコースに選定されたとあって、これから先は知られていくでしょう。
《9681》新宮町の地名
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/3(金)07:09:54 No.
20251003070644
削除
No.1
No.2
No.3
◆◆◆1/1000大字・小字界図面を入手◆◆◆
新宮町歴史では数多い固有名詞の地名にぶち当たります。9月27日の西日本新聞の
「井ノ裏」もそう。でも各種の新宮町史記には全域を網羅した地名図は見当たりません。
古賀市字図1/10,000は所持しているので「ある筈だ!」。その思いで1日、町役場税
務課の固定資産窓口を訪ねるとご覧の通り(画像)、1枚300円で入手。
森を見て木も見るように地名も視野を広げるとその由来が理解しやすいので字図は
地域史の学びに必須の情報源です。
関連既投稿)パール産出の島《9436》2025.6.9
https://tootoo.to/view.cgi?n=yoshizumi&m=20250609045702
《9680》認知症予防カレー
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/2(木)17:47:48 No.
20251002174618
削除
No.1
No.2
◆◆◆ネパール人営む舞の里店へ◆◆◆
玄界義塾講義の仏像の話の本題に入る前に認知症予防にはカレーがいいらしいという話
題が提供されました。
そこで昨日は頭の隅のどこかに残っていたためか、本場のインドカレーを賞味できる
舞の里の「ママカレー」でランチしました。
清潔な店内で鶏肉と豆カレーのダブルとナンでその認知症効果を期待しながら。
《9679》目に優しい字体
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/2(木)07:26:39 No.
20251002072513
削除
No.1
◆◆◆『しんぐうライフ』最新号◆◆◆
高齢になると身体のあちこちが衰えてくるものです。視力の低下もそうですが昨日手
にした『しんぐうライフ』(A4:12n)最新号は目に優しい情報誌だと思いました。
新宮町社会福祉協議会の赤い羽根共同募金配分金で年4回発行されているもので本文
の字体が大きく太字なのでつい引き込まれます。
他の情報誌には見かけない思い切った紙面に仕上がっており、興味深い今回の4ペー
ジ特集記事「立花山 わが町のシンボル」など全部読みました。
《9678》やさしい仏様の知識
引用
地域密着投稿 吉住長敏
2025/10/1(水)16:13:42 No.
20251001161153
削除
No.1
No.2
◆◆◆菩薩、如来、明王、天部の区分◆◆◆
かしこまって仏像の講話を聴くことが多い私。でも9月27日の玄界義塾の檜垣博紀講
師の場合はリラックスできました。
「男っぽくスカッとした」中村隆象理事長とは3年後輩の元会社同僚らしく、思い切り
勉強した成果という前置きがあったかもしれません。
予め仏像講話と聞き晩年を仏像彫刻に打ち込んでいた父の作品を講義机の脇にでもと2
座を実家兄から借りて持ち込みました。私からは清瀧寺の不動明王立像を講師に紹介しました。
関連既投稿)仏像講話《9662》2025.9.23
https://tootoo.to/view.cgi?n=yoshizumi&m=20250923155542
パスワード
?
ホームページ
|
携帯アクセス
全 500 件 [
1
2
3
4
5
6
..
50
|
一覧
]
次
→
文字列(1単語)を含むメッセージを検索します
レンタル掲示板
|
利用規約
|
管理者へ連絡
|
障害情報
|
違反発見報告
|
管理パネル