今日のアクセス数

翠嵐6期生憩いの広場

掲示板、6期生の広場への書き込みをお願いします。
ひきこもりはいけません、お出かけください,人とのコミュニケーションを大切に。
一歩外へ出て、一汗かくことがこれからの幸せにつながります、恥ずかしさは捨ててチャレンジしてみてください。
写真がありましたら添付してください。題名と投稿者名もお願いします。
アンチエージングに挑戦!

ページ 1 (1〜10)ホームページへ戻る

『なぜヒトだけが老いるのか』を読む(2)
by まこと at 2024/1/28(日) 18:12:00 No.20240128163450 コメント】  削除 引用
4032 x 3024 x 499,101バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

野生の生物は老化しないか、非常に短い期間しか観測されていない。老化する前に食べられてしまうか、食

料が摂れなくなって死んでしまう。しかし、ヒトは社会により、他の生き物に食べられたり、飢え死にした

りすることは少なく、他の生き物に見られない長い老後の期間がある。本来は進化の過程で、長い老化した

期間のある生物は選択されてこなかったにもかかわらず、ヒトだけが例外的存在になった。老後がなぜでき

たのかを進化的に説明する仮説で「おばあちゃん仮説」という説がある。それにはヒトの子育てが非常に

手がかかり特殊であるとしている。私たちと遺伝的に近縁であるゴリラと比べると、大人のゴリラの身長は

ヒトの成人と同じくらいで、体重が2倍以上100s〜200sあるが、新生児の体重は2000gで人より小さめで、

難産になりにくい。ヒトの胎児は大きく、生むのに一苦労する。ゴリラは生後間もなく、自力で母親の体毛

を掴んでしがみついて移動する。ゴリラの母親は両手が使えるので、木に登ったり、食料をとったりでき

る。ヒトの母親は両手で抱っこしているので何かしようとするとき,一旦子供をベッドに寝かせなければなら
ず、ヒトの赤ちゃんはもの

すごく手がかかる。太古、おばあちゃんが元気で長生きの家族ほど子育てを手助けできるので、子供を持てるキャパシティが増え、子

沢山になったというのは想像できる。ヒトの長寿についての進化的な選択が働いたわけで、長寿が有利だった。体毛をなくした(退化)

「裸のサル」である私たちの祖先は、寒さをしのぐのに服をつくったり、火をおこしたり、家をつくる能力と技術や知能が発達した。

加えておばあちゃんの重要な役割を作り出し、結果的に「長寿」を手に入れた。進化は「変化と選択」の結果です。たまたま長寿にな

る遺伝子を持ったヒトが現れ、彼女たちが子育てに貢献したため、その長寿遺伝子を持つ人が選択されてきた。「選択されてきた」と

いうのは、長寿遺伝子を持つたヒトがより多くの子孫を増した結果、集団の中でその遺伝子を持つヒトが多数になっていったというこ

とである。

『なぜヒトだけが老いるのか』
by まこと at 2024/1/24(水) 00:04:47 No.20240123223116 コメント】  削除 引用

秋に北海道の河川に遡上するサケは3〜4年間ベーリン海やアラスカ湾まで回遊した後、大きく成長しメスは卵をいっぱい抱き、オスは精

子をため込んで遡上して川底に穴を掘りそこに産卵、放精後急激に体の代謝が低下して(老化)死ぬ。老後はなくつまりピンピンコロリで

ある。ヒトは老後が30〜40年と非常に長く、これはヒト特有で他の動物ではこのヨボヨボな状態は見られない。日本人の死因の1位は

ガンですが、出産回数が乳ガンや卵巣ガンの発生率を下げるのは事実。これは妊娠授乳中に女性ホルモンが抑制されることが理由です。

生理的な理由だけでなく、ヒトの場合には、親になると自分の健康に気を付け規則正しい生活を送るとか、子供と一緒に栄養に配慮した

バランスの取れた食事をするといった寿命に対してプラス要因が考えられる。また子供がいると所属するコミュニティも増え、いわゆる

ママ友・パパパ友と関わる頻度も増える。ヒトは社会性の生き物、つまり、コミュニティの中でしんかした一人では生きていけない生物な

ので、人との関わり合いがある方が元気に長生きできる。ヒト以外の陸上哺乳類で最も寿命が長いのはゾウです。ゾウは60年以上も生き

るのもいます。ゾウはあれだけ体が大きくて細胞の数も多く、寿命も長いのに、ガンに殆んどならない。理由を調べたら、P53の遺伝子が

20個もあることが分かった。加えてリフシックスというP53の働き(ガン細胞を排除する)をさらに助ける遺伝子もゾウにだけ存在する。

ゾウの長生きの理由は、傷ついたDNAを持つ細胞を修復して生かすのではなく、容赦なく殺して排除する能力に長けているためと考えられ

る。老化して傷ついた細胞も同じように排除されるため、ゾウは基本的には老化症状を示さず、死ぬときには心筋梗塞などの循環系の不

具合が原因でピンピンコロリという訳である。結果的に老いたゾウは存在しない。ヒトにとって少しずつ老いていく「老化」はごく身近

なものですが、自然界の生物を見渡すととても珍しい現象だったのである。

『これからの正義の話をしよう』を読む(6)
by まこと at 2023/12/1(金) 19:21:00 No.20231201182101 コメント】  削除 引用
1600 x 1200 x 508,535バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

ゴルフカートを巡る裁判劇の争点は結局、何だったんだろうか。表面上は公平さを巡る議論だった。PGAとゴル

フ界の大御所たちはマーティンにカートの使用を許可すれば、彼を不公平に優遇することになると主張した。そ

れに対してマーティンは自分の障害を考慮すれば、カートの使用によって競技の条件が等しくなるに過ぎないと

応じた。だが公平さだけが問題だとすれば簡単で明快な解決法がある。試合中のすべてのゴルファーにカートを

使用させればいい。全員がカートに乗れるなら公平さを欠くという意義がなくなる。この議論は公平さより名誉

と承認に関わっていたからだ。一流ゴルファーに相応しい名誉と承認はゴルフが体力を要するスポーツ競技と見

なされて初めて得られる。ケイシー・マーティンのカートを巡る裁判にはアリストテレスの正議論が鮮やかに投

影されている。正義は個別の集団の道徳と習慣には関与しないとする。従って、ゴルフのルールは法廷で判断するものではない。さらに正義は

名誉に関わっている。サンデル教授が名誉の問題を強調したのは、それがまさにマーティンがPGAツアーへ出場を懇請した理由だからだ。PGA

ツアーで勝利することこそ、プロゴルファー最高の栄誉とされているのである。「カートが使えるツアーで優勝できればそれでいいじゃないの」

とは思えないのだ。パラリンピックの水泳で認められている足ひれをオリンピックでも許可しようとか、陸上競技で鋼鉄製の義足を許可しようと

いう話になると、みな賛同しない。多くの人が「ゴルフの本質は歩くことは含まれないよね」と思っていてもPGAツアーにカートの使用を認めよ

うとはしないのだろう。なにが正義かを決めるのは不可能かもしれない。
『これからの正義の話をしよう』を読む(5)
by まこと at 2023/11/28(火) 18:05:35 No.20231128170231 コメント】  削除 引用
1600 x 1200 x 508,535バイト <この画像は大きいので別画面で表示します>
No.1

プロゴルファーのケイシー・マーティンは片足に障害があった。歩くとかなりの痛みがあり、出血と骨折の危険

性が高くなる。スタンダード大学の大学選手権優勝チームの一員で、その後、プロになったマーティンはプロゴ

ルフ協会(PGA)に、試合中にゴルフカートを使う許可を求めた。PGAはそれを許可しなかった。協会の規則では

トッププロの試合でのカートの使用は禁止されていた。マーティンは裁判に訴えた。彼の主張は米国障害者法

(1990年に成立)は活動の本質を根本的に変えないことを条件に、障害を持つ人に妥当な便宜を図ることを求め

ていた。ゴルフ界の大御所たちも裁判で証言した。アーノルド・パーマー、ジャック・ニクラウスはカートの使

用禁止にこぞって賛成した。彼らの主張は疲労はゴルフの試合の重要な要因であり、歩かずにカートに乗れば、

マーティンだけが有利になって不公平だというのだ。最高裁の判決は7対2でマーティンにゴルフカートを使用す

る権利を認めた。歩行がゴルファーのスタミナにとって負担になるという主張に対して判事が引用したのは、生

理学教授の証言だった。教授の谿さんによれば18ホールを歩くのに消費されるのはわずか500calほどで、ビックマックの熱量よりも少ない。

ゴルフは運動量がさほど多くないスポーツであるため、試合の疲れは主に精神面の現象でストレスと意気込みが主な原因である。
二水会よ どこへ行く
by どか at 2023/11/8(水) 21:54:37 No.20231108213052 コメント】  削除 引用
800 x 600 x 437,333バイト
No.1

恒例となっている秋の二水会が菊名敦煌で開かれた。
出席者は8人、話は盛り上がり続きはコーヒー店へと繋がれた。
最後にこの店が近く店じまいをするとの挨拶があり、今後のことが気になる。
二水会よどこへ行く?
写真は右から、松岡・森川会長・守屋・鈴木シンタロー・若月・中村・望月・景山の諸氏
翠嵐会美術展
by DOKA at 2023/10/25(水) 17:47:06 No.20231025172938 コメント】  削除 引用
800 x 600 x 239,766バイト
No.1
800 x 600 x 253,390バイト
No.2

同期では二作品が出品されてます。

加藤利造氏の「樹貌(油彩画)」と小関光代氏の「夕凪に船を曳く漁夫達(糸絵)」です。

米寿を迎えたとは思えぬりきさくです。
 
10月29日(日)まで、横浜西口、FEI ARTMUSEUMにて。

『これからの正義の話をしよう』を読む(4)
by まこと at 2023/10/18(水) 17:25:32 No.20231018162016 コメント】  削除 引用

コーリーは脳性麻痺のため車椅子で動き回っているチアリーダーとして人気を集めていた。だがシーズンが終わると、チアリーダーを外され

てしまった。数人のチアリーダーとその親に突き上げられて、来年もチームに加わりたいなら、他の部員と同じように開脚や宙返りといった

体操の規定演技をするように求められた。チアリーダーとして資格を認めるためにはその規定演技ができなければならないのか。それとも

体が不自由な彼女に不公平なのだろうか。よいチアリーダーになるためには開脚や宙返りができないといけないのか、それが観客を鼓舞する

チアリーダーの昔ながらの方法だからとしても。どんな理由で父親は反対運動を始めたのか。おそらく、コーリーが本人の値しない名誉に浴

し、それが娘のチアリーディングの技量に対する彼の誇りを傷つけていることから生じている。優れたチアリーディングが車椅子の上ででき

るとすれば、開脚や宙返りが上手なチアリーダーの名誉の価値は減じてしまう。すでに定まっていた社会的営みの目的とそれに伴う名誉が

コーリーのおかげでチアリーダーになる方法は一つではないと示されたのである。親たちはチアリーディングを通じ、自分の娘たちが持つ

チアリーダーとしての伝統的な美徳を称えてもらいたかったのだ。チアリーダーを巡る騒動はアリストテレスの正義論を要約したものと言

える。正義とは人々に自分に値するものを与えること、一人ひとりに相応しいものを与えることを意味する。笛を配るとしよう。最もよい

笛をもらうべきなのは誰だろうか?アリストテレスの答えは、笛を最も上手に吹く人。
『これから正義の話をしよう』を読む(3)
by まこと at 2023/9/24(日) 15:33:29 No.20230924141414 コメント】  削除 引用

「申し訳ありません」と言うのが簡単なためしはない。とりわけ、公の場で国の代表として言うのは至難の業と言える。この

数十年の間に、歴史的不正に対する公的謝罪を巡って、議論が数多く見られた。ドイツはホロコーストの賠償金として、何十

億ドルにも相当する金額を生存者とイスラエル政府に支払ってきた。オーストラリアでは近年、先住民に対する政府の責務を

巡って論争が激化している。1910年代から1970年代まで、先住民の血の混じった子供は強制的に母親から引き離され、白人

の里親か隔離施設に預けられた。この政策の目的は、混血児を白人社会に同化させ、先住民文化の消滅を早めるためだった。

2008年新首相になったケヴィン・ラッドが先住民への公式謝罪をした。アメリカでも第2次大戦中、西海岸で日系アメリカ人

を強制収容所に収容したことを公式に謝罪する法律が成立した。法律では収容された生存者に2万ドルの賠償金が支払われた

おそらく、アメリカが抱える最大の謝罪論争は、奴隷制の後遺症に関わるものだ。解放奴隷に土地40エイカー(約16ha)と

らば1頭を与えるという南北戦争時の公約は果たされないままだった。補償を求める運動は足踏み状態にあるものの、近年、

奴隷保有州だった多くが公式謝罪を次々に行っている。国家は歴史上の過ちを謝罪すべきだろうか。公式謝罪する主な理由は、

不正に虐げられた人々を追悼し、被害者とその子孫に今なお及ぶ不正の影響を認め不正をなした側の過ちを補うためだ。公式

謝罪は過去の傷をふさぎ、道徳的・政治的和解の基礎作りに役立つ。これらのことが謝罪の根拠として十分かどうかは、状況

次第である。ときには、公式謝罪が有害無益になることもある。昔の敵意を呼び覚まし、歴史的憎しみを増大させ、被害者

意識を深く植え付け、反感を呼び起こすからだ。公的謝罪に反対する人々はそうした懸念を表明する。結局、謝罪や弁済が

修復するか傷つけるかは、政治的判断を要する複雑な問題なのだ。
『これからの正義の話をしよう』を読む(2)
by まこと at 2023/8/30(水) 16:08:49 No.20230830151554 コメント】  削除 引用

大学の入学選考において、人種や民族を考慮するのは正義にもとるだろうか。この問いに答えるために、考慮すべき理由としてアファー

マティブアクション支持者が掲げる三つの理由がある。一つは標準テストで生じる偏りの補正、二つ目は過去の過ちに対する補償、三つ目は

多様性の促進である。一つ目のテストの差を補正するでは、入学後によい結果が出せるかどうかは、標準テストの結果だけでなく家庭的、

社会的、教育的背景を考慮して判断しなければならない。学生の人種的、民族的、経済的背景を踏まえてテスト結果を評価するのは、大学は

学業面で最も有望な学生を合格させるべきだという考えと矛盾しない。それは各学生の学業面での将来性を正確に測るための一つの試みに過ぎ

ない。と述べている。二つ目の過去の過ちを補償するでは、過去の過失の賠償とみなしている。マイノリティーの学生を優遇することで、彼ら

を不利な立場に追いやってきた差別の歴史を埋め合わせようというものだ。この補償論には反対がある。この恩恵に浴するものは必ずしもかっ

ての虐げられた人々ではない。補償する側が過去の過ちに責任を負っている人々ではない。前の世代が犯した過ちを償う道徳的責任が果たして

現代の我々にあるのか。
『これから正義の話をしよう』を読む(1)
by まこと at 2023/8/27(日) 15:02:18 No.20230827134256 コメント】  削除 引用
900 x 675 x 499,545バイト
No.1

先月の読売新聞に米大学「人種優遇」違憲と最高裁判所が判決の記事が出ていた。米ハーバード大学などが入学

選考で黒人やヒスパニックを優遇するアファーマティブアクション(積極的差別是正措置)を採用していること

について、米連邦最高裁が違憲判決をだした。1960年代の公民権運動をきっかけに、1961年当時のケネディ大統

領が署名した大統領令が始まりとされ、63年ジョンソン大統領が大統領令で是正措置を具体的に規定し大学や企

業に広がった米国の人種差別解消の取組みは大きな転換点を迎えることになる。と報じている。アファーマティ

ブアクションをめぐる論争の始まりはシェリル・ホップウッドがテキサス大学ロースクールの入学試験で成績も

悪くなかったのに不合格、合格したアフリカ系やメキシコ系アメリカ人の学生の中には彼女よりも成績の低いも

のがいた。シェリルは差別を受けたと訴訟を起こした。これに対して大学はテキサスの法曹界の人種的民族的多

様性を促進することがロースクールの使命だと反論した。ホップウッドの他にもこの手の問題が法廷に持ち込まれている。1978年の

バッキ―裁判では連邦最高裁はアファーマティブアクションを採用していたカルフォルニア大学ディヴィス校医学部の入学選考方針

をかろうじて是認。2003年のミシガン大学ロースクールを巡る訴訟では最高裁が人種を選考基準の一つとすることを認める判決を僅

差で出した。マイケル・サンデル著書の「これから正義の話をしよう」では憲法上の問題ではなく、道徳の問題に的を絞って議論し

ている。
ホームページへ 全 22 件 [ 1 2 3 ]

団体 | 管理者へメール | お知らせ | 一括削除
携帯から使う方法 | ヘルプ | 利用規約 | 違反報告 | 管理パネル



- 無料レンタル掲示板 -